天職の舞台裏

天職と思って日々仕事をしてますが、その舞台裏で色々考えていること、あるいは水面下でジタバタしてることを書いています。

インプット

本をいつ読むか

先日の法クラ女子会のときに読書の話になり、なかなか読む時間が確保できないのだけれど、いつ本を読んでいるかということを聞かれました。そのときは、反射的に、朝と夜、週末より平日、とか答えたのですが、その後たすくまのログを確認してみました。 読書…

アウトライナーに書き写しながら読む

Tak.さんの『アウトライン・プロセッシング入門: アウトライナーで文章を書き、考える技術』で「アウトライナーで読む」手法を知ってから、色々と試してみています。 アウトライン・プロセッシング入門: アウトライナーで文章を書き、考える技術作者:Tak.Ama…

判例報告レジュメ作成方法の参考書

第4回のタイムリープカフェは、アウトプットについてです。現在、前編が公開されているところ。そういえば、法学部の通信過程でのレポートも最初は驚いた気がします。何を書けば良いの?という感じでしたね。 timeleap-cafe.hatenablog.jp この中で、「はじ…

本を買う、本を読む

久しぶりに、ゆっくりと時間をかけて大き目の書店で本を物色しました。数冊本を買って帰りつつ、そのときの自分の行動を振り返って、今の本の買い方、読み方が大体見えたので、書いておこうと思います。 本との出会い、その後の関係 電子書籍がなかった昔、…

インプットの方法論が素晴らしい|タイムリープカフェ第3回前編

弘文堂さんのタイムリープカフェというブログで、千葉大の横田明美准教授が法学学習者向けの記事を書かれています(記事の趣旨はこちら)。 ネット上では「ぱうぜ」(@kfpause)名義で色々発信されていて、参考にさせてもらっていることも多いです。タイムリ…

アウトライナーで判決文を読む

裁判例を題材にした研究会に出席したり、新しく出された判決の中で興味を持って読みたくなったりなど、月に複数件の判決文を読むのが定常です。 知財関係の判決文は、ほとんどが裁判所のHPに公開されていますので、PDFでダウンロードして読むことができます…

大量のPDFを読む

主に仕事関係ですが、書籍の他に、論文や調査報告書を読みます。最近は、雑誌の投稿論文もネット上からダウンロードできることが多くなっています。電子書籍の形態になっていて、リフロータイプだと大変嬉しいのですが、そうもいかず、固定表示のPDFがほとん…

ここまでのインプットを振り返る(2015年4月)

今年の年頭に、インプットのテーマとして、「裁判例を読むことに注力したい」としました。3ヶ月経過したところで振り返っておこうと思っていて少々遅くなってしまいましたが、やっておこうと思います。 backstage.senri4000.com 今年は裁判例を読むぞ、とい…

IEEEがPatent Policyを改訂

Institute of Electrical and Electronics Engineers (IEEE)が、2015年2月8日付で、Patent Policyを改訂したとの告知が出ています。 http://www.ieee.org/about/news/2015/8_february_2015.html?WT.mc_id=std_8feb 標準必須特許(Standard Essential Patent: …

裁判例をどう読むか

今年のインプットのテーマとして、裁判例を読むことに注力したい、と書きました。 知財分野において、判決を読むことは、「研究」のレベルから、ざっと内容を確認するレベルのものまで、盛んに行われています。研究者でない実務家であっても、広く行われてい…

今年のインプットのテーマ

シゴタノ!の倉下さんの投稿に、「一年の始まりには、インプットテーマの設定を」という記事がありました。 ここで書かれているような、3ヶ月あるいうは3年というスパンを設定してインプットのテーマを決めるわけではありませんが、年明けからいくつか刺激を…