気温が急上昇して春の盛りのようになったと思えばまた下がって朝晩冷え込んだり。それを繰り返している間に桜が咲き始め、月末には満開になりました。毎年少しずつ桜の開花が早くなっているような気もしますが、典型的な3月の陽気でした。
息子たちの入試終了・行き先決定の月で、落ち着かない前半を過ごし、落胆から気を取り直して準備に追われた後半でした。評価は色々できますが、振り返ってばかりいても仕方がないので、前に進むことを考えましょう。
落ち着かなかったり、ホッとしたりしたせいで体調を崩し、花粉症は本格化するし、宴会の機会が増えたりして睡眠の質も落ちてきて、「睡眠は投資」という記事を読んで、「なるほど!」と思ったりしたことでした。まだそれに合わせてルーティンの組み直しまではできていないのですが。
いま検索したらこんなまとめ記事もありました。日本人の睡眠時間が少ないというのはよく指摘されますね。日中眠そうにしていたり、会議中に居眠りしていたりする人も少なからず見かけますし。。
来月は早起きしてルーティンをこなすよりも睡眠時間を確保することを優先したいな。
年頭指針の実施状況
1. 片づけ祭りを終わらせる
週末を2回使って思い出品を進めました。全容は把握したものの、大半がスキャンしてアクセス容易化したい書類なので、暫く時間がかかりそうです。全てが終わるときが今からとても楽しみです。
2. 両親に寄り添う
隔週で実家に通いたいと思っているのですが、どうもままなりません。自分の片づけ祭りもあり、息子たちの入学準備もあり週末落ち着かないせいではあるのですが、あまり時間を空けてしまうと忘れてしまったりすることも多く、よい影響がありません。ちゃんとカレンダーに登録して、固定してしまった方がよさそうです。
とりあえず、最低限の情報系の整理は概ね終了(「もしもの時に役立つノート」への書き込み)しましたので、母が気になっている片づけを一緒に進めた方がいいかな、と考えています。両親ともに根気と体力がなくなっているので、昔は整理できていた物も放置されてしまっていたり、どこに何があるのかよく分からなくなってしまっていたりします(片づけ祭り前はあまり人のことを言えない状態ではありましたが)。
両親を見ていて、「連れ合い」ということについて考えることが増えました。まとまったら書くかもしれません(が、センシティブな話題でもあるので公開は難しいかも)。
3. コンスタントかつタイムリーにインプットし、アウトプットにつなげる
こうした知的生産系はすっかりお休みの3月でした。気を取り直して、インプットの活性化から4月は始めたいです。
4. より振り返りやすい形でまとめを継続する
ちゃっかり3月末日付でエントリしていますが、この月のまとめ記事を書く時間がなかなか取れなくて、実際に書いたのは4月の2度目の週末です。週のまとめも月曜・火曜にずれ込むことが増えています。それでも、後のことを考えると、しっかり書いておきたいので、継続します。
5. タスク管理システムをチューンナップし続ける
気持ちに左右されずにタスクを淡々と実行することの大切さが身にしみました。気分の浮き沈みが激しいときこそタスクシュートに頼って過ごすのがありがたい。信頼できるシステムにするために、前日に翌日のタスクを作成してセクションの調整をすることが増えました。1日の始まりの快適さが違いますね。
6. 適正な食事と運動量を維持し、体重の変動幅上限を2Kg下げる
ストレス喰いなのか、食習慣が崩れてすっかり太ってしまい、何が原因なんだか我ながらよく分からなくなってしまいました。毎朝測っている体重だけが順調に増え続け、空腹を感じることが多く、我慢できなくてなにか口にしてしまうという繰り返しで、そりゃ太るよな、と。
ついつい面倒になって朝食しか「あすけん」の記録をつけなくなってしまっていますので、きっとこれが原因の大きなところでしょう。反省して元に戻したいと思います。
今月の週まとめエントリ
W9 2/29~3/6
息子2号無事中学卒業。花粉症もシーズンインで、3月に入ったことを実感しました。アナログで始めたプロジェクト・ノートは、数冊用意してぼちぼち運転しています。まだ検証できるほど経過していないので、もう少し継続してみます。
W10 3/7~3/13
国立前期の合否発表からはじまった週でした。かなり期待をかけていたのに不合格に終わり、息子1号とともに相当ガッカリ。そのため、中期・後期入試に突入することになり、最後の入試本番となりました。そして、終わった翌日には中期に通った場合と国公立全滅した場合に備えて住まい探しを。本人も大変でしょうが周りも疲れた週でした。
W11 3/14~3/20
多少の面倒を乗りこえて無事に息子2号名でiPhone 6sを購入。私のと色が同じで似たような透明のケースをつけたので見かけがそっくりになってしまいました(^^;)。それにしても、色々な割引を適用するために、店舗でたくさんのオプションをつけさせる(1ヶ月無料なので不要な場合はその間に解約下さいと言われる)のって、単純に契約者数を水増ししているだけですよね。そして、1ヶ月経とうとして慌ててdocomoサポートからオプションの解除に励んだのでした。
W12 3/21~3/27
週半ばに息子1号の最後の合否発表があり、全てが確定して、週末に入学手続、と慌ただしい週でした。その後もなんだかんだと入学式前にイベントがあり、息子1号はしょっちゅう大学に出かけています。
今月のインプット
結局読了本は3冊に終わりました。読書って何だっけ?という状態の3月でした。昨年の同月も似たようなことを書いているので、体調的にそういう季節なのかな、と思います。他方で、読むきっかけを失っているだけのような気もしていて、隙間時間にKindleを開く仕掛けをしてドライブをかけた方がよいのかもしれない、と思ったりもしています。
4月のテーマは、読書習慣を取り戻す、ですね。
読了本 3冊
読了後書棚に置いておいたら、息子1号が見つけて「よみたい」と持っていきました。貸し出し中です。
再読本 1冊
個別の紹介は省略します。