週の前半は大変寒く、最低気温が氷点下の日が続き、会う他人事に「寒いですね~」としか言えない感じでした。毎年こんなに寒かったっけ?と去年のブログを読み返してみると、12月は記録的に暖かだったけれど1月には冷え込んだと書いてあるので、似たような感じだったようです。
金曜日からは随分気温が上がって小春日和となりました。ようやく雪に恵まれた近隣のスキー場もまた雨が降るのでは??と心配しましたがなんとか持ちこたえたようです。
なんとか就寝を早くして朝起きるように持ち込み、平日の朝ウォークを5日のうち4日行いました。実は水曜日に起きられずにサボったところ1日どうも調子が良くなくて、朝歩いて血行を良くしておくって重要と実感したことから、木曜・金曜と継続したのでした。ペースとしては、中日の水曜を養生日でお休みするのも悪くない気はしています。
日記に各項目ごとの欄を作ったことで毎日振り返る機会ができ、環境系が後回しにされがちと言うことがよく分かりました。まとめて時間をとることはできないけれど、書類の整理やInBoxのチェックなど、毎日少しずつ整えることが習慣付くように努めています。少し軌道に乗ってきた気がしています。
知財の事務職に1月から入社してくれた若手さんの歓迎会を法務知財合同で行いました。個人的にはあまり接点が多くないのですが、感じよく過ごせている様子で一安心。
今週のエントリ
途中で息切れ。インプットとの時間の取り合いに負けました(笑)。
1/23(月)
対策3つに加えて、「明日の用意」タスクのチェックリストにも「充電」を追加しました。とりあえず、就寝時のチェックリストは必ず見る習慣がついているので、ここで充電を改めて行うことが増えまして、いまのところ上手く回っています。
1/24(火)
辞書アプリって、嵌まるとしばらくブームが継続して夢中になる傾向があります。そして、久し振りに他の辞書アプリを起動してみたらもうサポートが終了していたものがいくつもあって残念。するとまた物書堂さんの他のアプリが欲しくなるという。。。模範六法も欲しいとか。
1/28(土)
練習に行けなかった代わりに個人練習に励んだ週末でした。慣れてはきたものの、やっぱり弾けないところがいつもより多く残りそうです。。。
1/29(日)
私自身は日帰りでまでスキーに行くほどの熱意がないので、2月に白馬方面へ宿泊スキーに行くだけで終わりそうです。昨シーズンは行ってないし、2年ぶり。足がガクガクになりそうな気がします。。。
今週のインプットメディア
インプットについての刺激が多い週でした。もっと読みたい!!と思いつつ、時間が足りなくなり、だんだんRSSやらTwitterを見に行けなくなってきたり。
初読の本

僕らが毎日やっている最強の読み方―新聞・雑誌・ネット・書籍から「知識と教養」を身につける70の極意
- 作者: 池上彰,佐藤優
- 出版社/メーカー: 東洋経済新報社
- 発売日: 2016/12/16
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログ (5件) を見る
こちらの記事を読んで興味を持って読みました。予想以上にお二人ともインプットが圧倒的で徹底的。新聞、雑誌、ネット、書籍の位置づけが明快に書かれていて、なんとなく理解していたことがクリアになりとてもよかったです。唯一残念だったのは、電子書籍の扱いで、佐藤氏が「まず紙の本で読んで、2冊目を電子書籍で携帯する」とすすめているのだけれど、なぜ初めから電子で読まないのかについては明確に書かれていなくてよく分からなかった。電子の携帯性がよくいつも持ち歩けて良いのは当然なのだけど。。。

ポピュリズムとは何か - 民主主義の敵か、改革の希望か (中公新書)
- 作者: 水島治郎
- 出版社/メーカー: 中央公論新社
- 発売日: 2016/12/19
- メディア: 新書
- この商品を含むブログ (22件) を見る
読了しました。ラテンアメリカのポピュリズム、ヨーロッパのポピュリズム、そしてBrexitとトランプ大統領への流れ。自由主義と民主主義との関係を見るにつけ、サピエンス全史が読み返したくなっています。

チョコレート・ダンディ ?天使の誘惑は君の罪?【電子特別版】 (集英社コバルト文庫)
- 作者: 我鳥彩子
- 出版社/メーカー: 集英社
- 発売日: 2016/12/16
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
鉄道敷設の頃のイギリスがモデルだろう架空の国のライトな話で、どういうわけだか「ポピュリズムとは何か」を読み進むうちに読みたくなったのでした。

- 作者: 吉見俊哉
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 2011/07/21
- メディア: 新書
- 購入: 3人 クリック: 142回
- この商品を含むブログ (50件) を見る

ジェネラル・パーパス・テクノロジーのイノベーション -- 半導体レーザーの技術進化の日米比較
- 作者: 清水洋
- 出版社/メーカー: 有斐閣
- 発売日: 2016/03/31
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
Amazonで届いて並行して読み始めています。どちらも面白そうです(全然意味が違いますが)。
再読本
今週は再読の暇や志向はなく過ごしました。
その他のメディア
佐々木さんが、なぜブログを書いているのかという倉下さんからの問いに対して、「反応しやすいツールを試したくなるから」。シゴタノは情報発信だけれど自分のブログは「インターネットに書き込みをしている気分」と言われていたのが印象的でした。
- 知的財産推進計画2017に向けてのパブコメが始まっており、2016を読んで実績を確認して、各省庁の資料を読んで、等とそこそこの量を読む結果になりました。