雨が多く、梅雨らしい6月になりました。徐々に最高気温も最低気温も上がっていき、湿度高く夏感も出てきています。まだ今のうちは風が通ると涼しいのが真夏と違う気がします。一番厳しい頃は、何しろ風がなくて寝苦しいんですよね。
「この方向に進みたい」と自覚すると、引き寄せの法則?が働いて、予想よりも3倍速くらいでものごとが動き出すという傾向があります。予想がのんびりすぎるのでは?という気もしないでもないのですが、自分で動かすというよりは他者の動きにかかってくることが多いため、あまり詰めた予想にしていないんですよね。結果、早回しで動くことになり、輪を回すハムスターのような気分になることが(汗)。
さらに言えば、その方向へドライブがかかるために、短期的には厳しくなるように事態が動くことも多いです。人が減ったり管掌業務が増えたりするのはあまり急激にはしたくないのですが(負荷が大きく増えるので)、ちんたらやっているとドライブかからないということなのか、急にそういう目に遭うことが非常に多いんですよね。。
今月の良かったこと
株主総会が満足できるクオリティで実施できました。また、今後検討すべき事項など方向性についても見えてきました。
毎年恒例の最強旅行に行きました。非日常でリフレッシュできて良かったです。また来年も楽しみ。
相続手続の進め方を整理し、それに沿って進めつつあります。進捗は3割くらい。
4つの価値観に沿って
1.プロフェッショナルたること
株主総会が無事に終了しました。直前の準備からリハーサル、本番、総括、今後に向けての検討、と進めてきましたが、自分だけで回していた昨年から、部下にアサインして大半任せることができた今年と大きな変化がありました。来年はさらにパッケージ化(標準化)を進めて行きたいです。
退職の申出があり、これを機会に、その後の組織運営のあり方や、今後の採用や人員配置のあり方を大きく変える方向に動き出しています。法務や知財は、人材の流動性が高く、必要性は高いとされつつも、目の前のことでないと危機感が出ない(待ったなしの他のことに劣後する)ところ、待ったなしにされてしまった格好です。寂しいし、負荷増えるし、え~、今か!?という感じなんですが、これも早回しなんでしょうね、きっと。
ということで、マネジメント方法を鋭意検討中の(する羽目になった)6月でした。引き続き検討します。
2. 心身の健康
タスク管理の状況
日記にこの項目を入れたことで、毎日管理状況を振り返る機会が得られ、気づきも多くなり、チューンする方向に動き出すことができました。また、そもそも論についても記事にまとめることができましたので、拠りどころとして戻りやすくなったと思います。
意識していないと「風景」になってしまう(=気にならなくなる)というのは、モノでも情報でも同じだな、と改めて思ったことでした。最適な状態を保つために、意識して瞬時レビューをし、毎日スキップするようなタスクの並びになっていないようにしたいと思います。
体調管理&ダイエット
先月末に引き込んだ風邪が結局1ヶ月経っても咳だけ残っている状態で、週末の旅行中も時々せき込んで止まらないことがありました。頻度は減っているので心配ないだろうと思いつつも多少気にかかっています。
体重については、割と低め安定ではあったのですが、幅全体を落とすまでには至ってません。引き続き、コントロールしながら徐々に下げていきたいです。とはいえ、今年は1月が最低ラインで徐々に増えてまだ戻ってないので、長期傾向もちゃんと見ておかないと、という感じです。
気になっているのは、春の忙しさのせいで体力が落ち、疲労が蓄積しやすくなっている気がすることで、メンタルのストレスは、意識的にお休みを入れてリフレッシュすることで回復させようと思いますが、フィジカルの方は、ウォーキングだけでなく筋トレをもう少ししっかりやる方がいいかも、とか思っています。
インプット
株主総会が終わる頃から、次のステージに向けての知識を集中インプットしたい強い欲求に駆られて本を買い込みました。残念なことに、「総会が終わるまでお預け」にしていた中期のお仕事をいくつか片づけねばならず、思ったほど集中してインプットができずちょっと欲求不満気味でした。
久しぶりに英語学習法の本を読んだところ、やっぱり言葉にまつわる色々なことに対する興味が強いな、と思いました。そしてそれを使って何かする、ということには興味が薄いんですね。そういう意味では、語学系の大学に行ったのは興味に忠実だったのだと思うのですが、投資対効果が薄いことにも敏感で、中途半端な結果に終わってしまい多少の残念感があります。機会は豊富にあったのだけど、思いとどまってきたことが多いな、と。
3. 快適な生活
全体に低調でした。タスク管理の見直しで、日々のルーチンの中での環境整備にかけられるリソースが確保できるようになりたい、とか思います。自分の疲労についても、日々の疲れは日々回復したい、と思っているので、同じですね。蓄積していくと、リセットするのに大きな力が必要になります。
4. 家族のQOL
実家まわり
相続手続きに明け暮れた1ヶ月でした。しかもまだ終わってない・・・。これらをスピーディーに進めようとしたら、普段から財産目録を作ってメンテナンスをしていないと難しいですね。自分について考えてもそんなふうにはなっていない(不動産がなく現預金だけなのに)ので、大半の人は、いざとなると大変面倒なのでしょう。
今のところの見込みでは、来月には完了しそうなので、忘れないうちに手続フローと説明をまとめて記事にしたいな、と思います。
夫と息子たち
日記に「夫」項目を入れたことで、振り返って何も出てこない、ということがなくなりました。積み重ねって大事だわ・・・・。
特記するほどのできごとはなく、ごく普通に同居人ベースで家族4人で暮らしています。課題があったり試験があったり、ですね。
今月の週まとめエントリ
W22 5/28~6/3
W23 6/4~6/10
梅雨入りと同時に体調が崩れた息子2号を心配しましたが、その後持ち直してわりと平準に過ごしています。このまま逃げ切りたいところ。
W24 6/11~6/17
終了万歳!でした。しかし、終わって開放感よりも、次に向けてやりたいことがどんどん出てくるというのが毎度のことながら我ながら・・・。
W25 6/18~6/24
リフレッシュしましょうと言われたこともあり、しばらく週休3日で行くことにしました(たまたまです)。
W26 6/25~7/1
リフレッシュ旅行+お疲れ休みで前後2日お休みしました。いい感じでしたね。これでしばらく生き延びよう、っと。