引き続き40度近い猛暑で始まりましたが半ばから少しマシになり、週末は台風12号上陸でした(当地は夜中に通過したため実感湧きませんでしたが)。通過後も風が強く、晴れたと思ったら急に雨が降り出して、息子1号が「シンガポールみたいだなぁ」とぼやいてました。
今週の良かったこと
暑い中、特に夏バテもなく体調は良好、タスク管理の状況もGoodということで、安定した毎日が送れています。
今月のコーチングセッション。9回シリーズの5回目で折り返しです。手放すことがテーマだったのかな、と思う昨今。今回も手放すことができました(オケ)。
業務の割振り~活動状況の可視化でリアルタイム→積み上げでのの振り返りが可能になりつつあります。
4つの価値観に沿って
1.プロフェッショナルたること
先日来、仕事上のインプット領域が三つ巴を起こしている上にさらに整理とせめぎ合っていて時間の食い合いになっているのですが、そのうちの1つについて、いったんセミナーに行って全体感を入れたので、詳細のインプットに入れるようになり、楽しさがアップ。
これまで「月報」という形でまとめてきた活動報告を、週→月→四半期・半期→年と積み上げて見られる形に、かつ、一次ソースを週にすることで、記憶と記録をひっくり返さなくてもミーティングの際にその場で書けるような形に変更しようとしています。なぜ活動状況の報告(記録)がまとまっていることが必要なのかについても改めて共有しておきたいところです。できれば全てがここを見れば分かる形に(散在しないように)しておきたい。
2. 心身の健康
タスク管理の状況
先週も書いたように、細々したタスクを朝に、インプットと内省を夜に固めて実行しています。夜が遅くなったときには、帰宅後のインプットは省略して許容範囲で就寝できるように。「いつもタスクがはみ出す」という残念感がなくなったので気分が楽になりました。
自分に許可を出したときには、夜に時間のかかるタスクに取り組むのもあり、ということで、PC作業で整理系を入れてみたりもしました。
体調管理&ダイエット
コーチングセッションの3Goodsで筆頭に「この暑さの中夏バテもせずに生き延びてます」を上げたのですが、わりと安定した体調で暮らせています。台風が近づいている間はさすがに頭痛に見舞われましたけど。
汗疹は概ねよくなりました。ただ、汗をかかないわけに行かないので、まめにシャワーを浴びつつ、薬をつけることを繰り返しています。
運動量は低下気味で、ムーブリングが閉じられない日が複数回です。お昼休みに出歩かないと難しいのですが、都合で出られない日が多かったり、朝がつい遅くなってここでも歩数が減ってしまったり。その分オフィス内スクワットとかカーフレイズとかに励んでいます。
パンを食べる回数が激増してしまい、みごとに比例して体重が増加しました。反省。戻します~。
音楽
先週のまとめにも書いたとおり、「自分にとってオケの活動・楽器を弾くというのはどういう意味があるのか」悩んでいたのですが、コーチングセッションで相談し、やっぱりお役目終了のようなので、丁寧にしまっておしまいにしましょう、との結論になりました。
3. 快適な生活
あちこち片づけてルンバ大活躍でした。入らないところも気になって家具を動かしてみると埃たんまりなのでついでに拭き掃除なども。丁寧に暮らすためのリソース配分も、もう少し割きたい感じです。
4. 家族のQOL
実家まわり
相続登記の相談に行ってきました。実家の管轄法務局は私の自宅と実家を挟んで反対側に同距離で遠いため、自宅近くの出張所(相続関係一覧図はここに提出できた)へ。
ここでしっかり相談して書類を整えておけば郵送で申請できるのでは?と目論んでいましたが、結論としては、全部確実にするのは難しいこと、手続書類を全部綴じなくてはならないのがそもそも大変で、かつ、不明点などの問合せや補正指令が後から来るより管轄法務局へ相談に行ってそのまま申請してしまったほうがよさそう、となりました。
ということで、管轄法務局の登記相談の予約を入れ、来週お休み取って遠征します。
夫と息子たち
息子2号が夏休みに入り、息子1号は前期の試験や課題の大詰めに来ています。ここのところの暑さで冷房時間が長くなっている影響なのか、息子2号は週末になって夏バテ症状を起こしていて、もったいないなぁ、と傍から思うのでした。
今週のエントリ
7/24(火)
計測続けている体温ですが、最近低め(35度台)に出ることが多くなっていて??と思っています。体調と関係するのか、気圧と関係するのか、単純に汗をかいて腋下が冷えてるのか?
7/27(金)
長年続けてきたことを手放すのって、愛着があるがゆえに今の自分にとって最適な判断をするのが難しいと思います。取り返しがつかないような気がして止めるのが怖かったり。
今週のインプット
オケを手放したことでインプットに弾みがつき、先日来積み残していた英語のシャドーイング本を読了し、実践書も読んでみました。方法論としてとても面白く、とくにVoiceTubeを使ったものは息子たちに勧めてみるとよさそうです。自分用にはあまり食指が動かないのが難点ですが(映像嫌い)。