入梅してから気温は低めに推移しています。雨が降り続くというよりも、1日の中で雨が降る日が増えている感じでしょうか。傘を持たずに出かけるのはリスクが高いですね。自転車族は合羽が必要そう。
来週に迫った株主総会の1回目のリハーサルが金曜日でした。直前にいろいろ要求事項が入ってドタバタし、当日は取締役会やら電話会議やらでリハーサル始まる前に疲労困憊し、リハーサル仕切りながら噛みまくりました(苦笑)。予定調和でない練習をふんだんに入れたところ、15年来で一番楽しかったと上司に評されてしまいました(良かったということにしておきます)。
今週の良かったこと
- 最後の個人セッションでMLMEが終了。新たな課題も見えてこれからが楽しみです。
- 賞与支給前の人事評価、評価自体は並でしたが、上司のコメントが嬉しかった。
- 依頼されていた原稿を書き上げて提出しました。久しぶりに勉強になりました。
器のメンテナンス
食と体調の管理・自分ルール
先週末ひたすらのんびりしてなんとか回復したと思ったのですが、リハーサル準備で立て込んでくる中、極秘プロジェクトに巻き込まれ、求められていることが掴みきれずにプレッシャーだけ高まってぐったり疲れてしまいました。
どうも、自分で緊張を高める方向に自分を追い込んでいる(←不安)傾向にあるようで、これをなんとかしないと、そういう機会がどんどん増えているだけに、体がついていかないで終わってしまいそう。ということで、感情のマネジメントの必要性に至るのでした。
デジタルメンテナンス
なんだかMacのiCloudサインインが不調で、Appleの電話サポートを申し込んだのにそれもうまくシステムにつながっていなかったらしく、受付メールだけ飛んできて虹色マークのままになってしまい、メールが来たからOKなのかと思ったら電話はかかってこなかったという始末でした。
おかげでMacからiMessageの送信ができず(受信はできる)、大変不便で参りました。何度か再起動してその度にサインインを求められているうちに復活しましたが、結局何が悪かったのかわかりません。始まりは、Evernoteのキーチェーン利用許可だった気がするのだけれど。
形あるモノのメンテナンス
週末だるくて眠くて昼寝しようと思ったら部屋の汚れが気になって妙にみっちり掃除してしまいました。埃だらけの中で寝るって調子が悪化しそうだし・・・。
今週考えたこと
なんとか、MLMEのまとめを書きました。
株主総会も本番ということで、まとめるのは終わってからとしても、そろそろ今年後半に向けての動き出す必要が出ています(というか、なんでも少しずつ早回しに起こるので、すでに起こっています)。なので、個人セッションで、この先に必要なこととして、何か起こった時に適切に対応できるための準備をすること(知識面と対応スキル面)、軌道がずれていかないように、振り返る時に未来から見てどうなのか(今週の活動がこの先にどう効いてくるのか)という視点を入れていきましょう、ということになりました。
総会本番まだなんですが、すでに気持ちは終わった後に行っているという話が(準備が整ってくると、割とそうなりがちですね)。あとはやるだけだから。
今週のインプット
仕事本
寝る前に1論考ずつ読み進めています。司法のIT化特集なのですが、ずいぶん前からデジタル化している特許庁、ケースファイルも全部オンラインで閲覧できる米国訴訟と比べつつ読んでいます。特許の電子出願の歴史も振り返ると面白そう。
興味本
少し他が落ち着いて、これに割く時間が増えてきました。一気に読み終わりたい!
楽しみ本
続刊です。毎度ながらBookLive!の新刊通知で知りまして、即購入して即読み読了。2部になって話の展開のされ方が変わって異なる面白さになっています。
中古で購入して読みました。読んだところで、これって再読では?疑惑が出てきました(図書館で借りたのかも)。見覚えがあるんですよねぇ。とはいえ、楽しめたのですが。同じシリーズの未読・未翻訳にもまた手をつけたいな、と思ったことでした(しかし、英語で読みたい本が山積みで、しばらく後になりそうです)。
今週のエントリ
6/16(日)
一つの大きな区切りになりました。次のステージにすでに入っているので、ワクワクしつつ、新たに始めていきます。