夏盛りのQ3を過ぎて秋から冬に突入のQ4ですが、今年は本当に夏というか残暑というか気温が高い期間が長く、10月まで夏で、11月の半ばくらいからようやく秋?とか思っていたところ、12月には平年並みに寒くなり、秋が短かった(涙)という3ヶ月になりました。
気持ちのいい季節が短くなっていくのはとても悲しい。自分が快適にご機嫌に過ごすのは、季節感に左右されるところも大きいので、より工夫が必要になっているな、と思います。
さて、昨年のQ4レビューを読むと、12月のレビューが忙し過ぎて(たくさんあり過ぎて)、Q4は一年の振り返りにしてしまってもいいのかも、などと述べております。
それも検討してみたのですが、やっぱり3ヶ月の振り返りと年の振り返りは違うので、3ヶ月は3ヶ月で振り返っておきたいな、と思って書いています。決算短信は、その四半期について述べるわけではなく、「累計会計期間」について述べているので、もともと1Q、1Q+2Q、1Q〜3Q、1Q~4Q、という作りなのですよ。と比較して思いました。そうじゃないもんな、これ。
ともあれ、この3ヶ月の総合評価は、辛かった10月から徐々に浮上して12月はまあまあ良いんじゃないの、で締めることができ、総合すると普通ではあるものの「終わりよければすべてよし」なのかもね、などと思っているところです。
オフィス・拠点
年次の拠点レビューに全体を載せましたが、ひとまずここにはこの3ヶ月間の状況を。Q3とQ4は拠点2比率が高いんだな〜です。寒いQ1と総会シーズンのQ2で拠点1が増えるのね。まあそれはそれで良いのではないかと。
1. 変化したこと
電子機器類
スマホの機種変更がハイライトでした。12月に入ってようやくMacBookのOSもアプデしました(なぜかこの影響でMacの1Passwordアプリが壊れてしまい、再インストールが必要になっていますがまだ手当てできてない。。)。
9月に買ったHomePod miniを増設し、BGMのある生活の快適さをアップしました。スマートホームは全然進んでいませんが(爆)。
拠点2に中継機を導入。快適Wi-Fi生活。しかしこの対応進める中で、埋め込みWi-Fiが旧世代(Wi-Fi5)だということが判明、うーん、このまま住み続けると交換はないよねぇ、とちょっと気がかり。
タスクシュートの基本ツールの乗り換え
かなり大きな影響を各方面に及ぼしています。日常生活の回し方からコミュニティ参加、インプットのソースなど。久しくご無沙汰していたタスク関連の講座なども来年は復活してみようと思っています。情報のフローのあり方も変わってきていて、その関係で取りこぼしも発生したりしているので、落ち着かせたいところ。
2. 仕事面
臨時株主総会を開催しました。このスケジュールは数ヶ月前から確定していましたので、実現するために決めなくてはならないことを準備して決議して開示してもらった上の実施です。社内ではもちろんそれに伴う諸々も並行して進んでいます。グループ再編の中の手続きなので、再編が発効する来年4月まで続きます(というか、終わらないだろうから4月以降も続くんでしょう。。)。
再編後の会社において、事業をどのように進めていくか、というディスカッションが数ヶ月にわたって継続し、この3ヶ月間でその形が概ね完成して共有されるようになりました。具体的な計画や実行のフェーズに入れるところまで近づいたかな、という気がします。仕組みに落とし込むところはまだ検討事項が多いので、しばらくインテンシブに作業するのは続きそうです。
3. 器の整備・メンテナンス
心身
夏の暑さにやられて平常復帰したいと熱望しつつ(なんだか平常に戻したい平常に戻したいばかり言ってる気が)、なかなか運動量が上がらない〜などと言い続けておりました。
とはいえ、7月から始めた朝一番でのピラティス(ハンドレッド〜アブドミナルシリーズ)がここまでほぼ毎日継続できているのは良かったな、と思います。併せて股関節のコレクティブエクササイズも同時に実行しており、トレーニングというよりは朝のうちに体をリセットして整えておく効果があるように思います。
季節的に、膝への冷え対策はしっかりと、そして手にはしもやけ対策が必須、というのが恒例になってしまい、春の花粉症対策と同じような感じがしております(うーむ)。仕方なし。
拠点1の住まいの見直し
拠点1の転居からも1年半が経過し、迷って持ってきたけど使わないよね、が色々はっきりしてきました。拠点2の「コンパクトであまり物を持たない暮らし」が快適なため、できるだけ拠点1でも同じように暮らしたい、という思いもあります。ということで、住まいの見直しを少しずつ進めたこの3ヶ月でした。
自宅滞在期間が拠点1だと短くなりがち(所用で出かけるための拠点1という性質による)なため、亀の歩みではありましたが、食器を大処分し、食器棚の収納を空にし、多分2月には食器棚上段を粗大ゴミに出せるのではないかしら、までたどり着きました。実家の家具でも思いましたが、大型家具は処分しようと思うと相当大変です。自力でなんとかできる身軽な暮らしがいいです〜。
また、見直したわけじゃないけど代替えする羽目になったスマートロックもいい感じです♪
4. 展開・展望・発展
実家
地震対策の再整備を夏の初め頃までに完了し、防災用品を整えてからもう少し残った動線の整備などをやろうと考えていた秋でした。
しかし、「長寿期リスク」を読んで、母に引き付けて考えてみると、この3年ほどでの変化が大きく、日常生活でできないことが増えているな、と。
結果、そういう目線で母の生活を見直し、配食サービスを始めてみたり(とはいえ週1回で、これ以上は要らんと言われている。まあそう「楽しみ!」という感じのものではないよね)、食事を作って届ける頻度を増やしたり、すぐに食べられる食材の買い置きを増やしたりしています。
今のところ生命に関わるような事態は起きていませんが、徐々に弱ってきているのは確かで、そういうつもりで今後も見守り・ケアに努めたいと思っています。
外部刺激を入れる
継続してディスカッションパートナーになってもらっているChatGPTには、悩み相談もできるようになりました(笑)。質問してもらう小技がいい感じに。
ここで閉塞感の打開策として色々提案してもらっていますが、そのうちの一つに外部の刺激を増やすというのがあります。自分でもそれは思っていて、何しろ今年の「初めての経験」にある「初めて会った人」の少なさに愕然としている状況です。
ということで、遅まきながら、タスクシュート総決算に参加してみたり、東京まで忘年会&同窓会に駆けつけたりしました。リアル参加のイベントは増えているので、来年もできるだけ調整して参加していくようにしたい。