天職の舞台裏

天職と思って日々仕事をしてますが、その舞台裏で色々考えていること、あるいは水面下でジタバタしてることを書いています。

2025年にあたって

2025年あけましておめでとうございます。本年も変わらずどうぞよろしくお願いいたします。

穏やかな拠点1の朝、快晴の元日です。少し歩いて近隣の大きめの神社に行ってみたところ、初詣客で賑わっていて参拝行列に驚きました。

今年の干支(十干十二支)は「乙巳(きのと・み)」、昨日も引用したサイトの記事によれば、「伸び切った枝葉を糧にして、業火が起こる年」になることを暗示し、2024年に長く隠されてきたものが露呈したことで、劇的な変化が起きる年になりそうなのだとか。「激流に呑まれないためには、足元をしっかりと固めて、何が起ころうとも平常心でいられる準備が必要になる。」とも言われています。

さて、そんな2025年、私は還暦を迎えます。びっくりですよ。濁流に飲み込まれないようにしっかり立っていきましょう。

1. 2025年の自分のテーマを漢字で表す

2024年の漢字は「展」でした。昨日の記事の繰り返しになりますが、この字に決めたのは、

外に出る、発展させる、さらにつなげる、で「展」としたい

でした。さらに発展させることは果たしてできたのか。もう少し経たないと評価は難しいのかもしれません。

さて、2025年のテーマ漢字は、足元ばかり見て見失わないように、メタ視点を常に持つ、で「瞰」にしたいと思います。

漢字典によると、「瞰」は、①みる(見)。見おろす。上から下を見る。②のぞむ(望)。遠くをながめる。となっています。あまり多くの意味はなく、実際に見るか比喩的に見るかの違いくらいでしょうか。まとめ記事の項目としては「考えたこと」に入ってしまいそうな気もしますね。俯瞰して考えたこと?

2. 仕事面の展望

ここ2年ほどずっと準備し、実施してきているグループ再編の完成(法的な発効日)が今年の4月1日です。全てがこの日までに整って綺麗になるのが理想ですが、冷静に考えてそうはいかないだろうなという読みもあり、もちろん精力的にそれまでの3ヶ月は走りますが、発効してからも走りながら整備する日々が継続すると思います。これこそ常に俯瞰・鳥瞰が必要そう。生成AIの力も借りながら。

Q1:1月〜3月

手元に抱えていることを、できるだけ完成して4月を迎えられるように、密度濃く迅速に落ちのないように進めます。全社やグループ全体のことが主になりますが、足元の組織の体制変更も予定していますので、そちらの準備も並行して。配下のマネジメント体制の変更も入ってくるので、こちらは目線を合わせて丁寧に。

毎度の定時総会の準備期間でもありますが、再編後に初めて迎える定時総会となるので、どの程度その「新生」感をどのように出していくのかも検討事項になります。うーん、あまり両方考えていなかったのですが、再編準備の総仕上げと総会準備のスタートステージがもろ重なるんですね。。今年は法務部内のメインの担当者を交代させる予定でもあり、こちらも丁寧に。

自分自身のポジションが6月総会以降にどうなるのかがまだ確定しておらず、年始の夢に見たりする状態です(苦笑)。3月〜4月くらいまでかかるかなぁ。固まらないと俯瞰しにくい面もありますが、両建てで進めていきましょう。

Q2:4月〜6月

決算期、定時総会直前期の作業が中心になります。並行して、新体制・新組織で業務を回し始めると、色々出てくると思いますので、その対応も。

そして5月には、大きな周年行事が控えています。準備には全くノータッチですが、当日はアテンド要員になりますので、そのつもりで用意はしておきませんと。

この時期は「失敗できない」感が強まりますので、心身に気をつけて濃密な時期を鳥瞰して楽しむつもりで。

Q3, Q4:7月〜12月

毎度の「読みきれない」年の後半です。今年こそローリングしてください>自分(笑)

3. 自分という器

心身

通例通り、眠る・動く・食べるの基本三則に注意して自分リソースをケアします。

それぞれ、睡眠ファースト、運動量のキープ、腹6分目習慣。

睡眠ファーストについては、AutoSleepのスマートアラームが定着し、起床の不快感がさらに抑えられていますので、このままキープ。季節によって多少の変動は許容しつつ、あまり日によって大きく動かないように気をつけたい。睡眠の乱れが一番心身にこたえます。

運動量は、昨年の反省に立って、ムーブゴールを下げないように、そして設定したゴールはほぼ達成に持っていくように心がけます。そのために、ルーチンタスクとして朝ウォーク・昼ウォーク、ピラティス始めとしたエクササイズを入れていきます。

食べる面が一番ケアが足りていない反省があります。。腸内環境にアテンションを向け、小麦に振り回されない、面倒に押しつぶされない食生活をしたい。エアクロで来た服を軽々着たい〜。

タスク管理システム

更新したシステムの定着を図ります。マスタータスクリストの運用見直し、カレンダーとTCC2の手動連携の確立、曜日ごとのきめ細かなセクション設定、プロジェクトの活用が早めにやりたいところです。

100日チャレンジもあまり強い目的ないまま申し込みましたので、様子見しつつ、効果を体感したい。

4. デジタル&リアルの環境整備

住まいの整備とメンテナンス

拠点1の再整備になっておりますので、Q1のうちに食器棚の上段を処分して圧迫感のないLDKで運用に持っていきます。関連で、背の高いスチールラックが使い勝手が今ひとつな気がしてるんだけど、それは具体的に何かを明らかにしないとねぇ、という。

さらに関連で、生ゴミ乾燥機がどうも故障してしまったようなので、正月休みが終わったらメーカー修理窓口に問い合わせして修理に出すか諦めるか決めようと思います。まだ購入して3年ほどなんですが、モーター故障っぽくて、だとすると製品の半額くらいは修理代がかかりそうな。家族は減ってるし居住期間も短くなっている今、継続して必要なのか問題もあります。

自室の整理も進めていきたい。2年も経つとものが増えてごちゃっとしてきますし、拠点1は途中で部屋を交代したりしてるので、狙った収納になっているようなそうでもないような状態だったりしますので。

デジタル整備

昨年途中で終わってしまったような、というか、整備して終わりじゃないんですよね、これ。一通りのサブスク・定期支出リストと銀行やクレジットカードのアカウントリストを作りましたが、増えたり減ったり変更したりもするので、メンテナンスが必須です。毎日やるものではないし、月に1回程度見直せばいいのですが、そういうのって一番忘れがち。週や月のまとめに際して思い出してもその場でできる時間があるわけじゃないのでうまくいかないんですよね。

お手入れ重要、Notion上のDB整備という感じで他のものも含め、取り組んでいきます。

関連で、増えすぎた・使わなくなったクレジットカードの処分をしたい。あんまり分散させておく意味ってないと思うんだけど、なぜこんなにたくさんあるのだろう。。

5. 学び、考える・書く

学びのテーマ設定は結局あまりうまくいきませんでした。興味の向くままに知識を貪欲に吸収する、まとめるよりもその時間で仕入れたい思いが強く、どうやっても整理するのがうまくいきません。まあアウトプットが求められているわけじゃなし、クロスアテンションのネタづくりということで自分の頭の中に入れていきましょう。

読書リストもすっかり停滞してしまい、何を読んだのかは毎週・毎月のブログ頼りになっております。まあ仕方がないか。。本の感想を書くというのが苦手です。そこは言語化するところじゃない、みたいな感じ。

ともあれ、仕入れはみっちりしたい。知的好奇心は大事に。

そして考える方は、引き続きChatGPT始めとする生成AIをパートナーに使いつつ行きたいと思います。使い方の仕入れを続けて広げていくのもやっていきたいし、自分でどんどん使って広げてもいきたい。

書く意欲が衰えたりコンスタントに書けなくなったりしている懸念は今現在もあるけれど、書くのが好きなのは自分で大事にしていきたい。ここは効率化するんじゃなくて、楽しんで時間を使っていきたい。

6. 旅する、外に出る

人と会う機会を積極的に作りましょう。リアルな交流の年にしたい。

恒例家族スキーは2月の下旬、今年は斑尾高原の予定です♪。それまでに初滑りをして足慣らしをしたい。

春には近隣お出かけ遠足がやはり楽しそうです。また、昨年少し熱がおさまった感がありますが、今年も温泉にはちょくちょく行きたいな。計画的な紅葉温泉旅とか!