マネーセンスカレッジのYouTubeで年始のご挨拶を見ていて、あれ?マネー関係の年次レビューするの忘れたわ〜と思い当たりました(笑)。
マネーセンスカレッジを発見したのも昨年2024年の初めごろで、そこからチーム7%に入ったり新NISA始めたりiDeCoもリバランスしたり色々したのでしたよ。途中で思い立って「Money」カテゴリを作りました。終わってみたら独立記事は5つだけではありましたが。
NISAは仕組みがどうも難しくてちゃんとついていけておらず、すったもんだした挙句、ようやく狙ったところになりました。ついでに、とっ散らかっている証券口座についても記事の中にまとめてみました。こうやって一度まとめておくと、後から自分が振り返るのに便利なもので。。
NISAに比べてiDeCoは少額積立ですが、中でリバランスができるのがやりやすいですね。これもチーム7%のガイドに沿って頑張ってやりました。
年末に出た税制大綱で、iDeCoの上限金額が引き上げになるけど出口課税が強化されるという話が吹き荒れていますが、まだ実施時期は未定のようです。私はすでに従業員身分を脱した時に退職金もらってる(おまけに現職はまだ15年とかなので大した金額ではない)ので退職金控除はあんまり関係がなさそうではありますが。。実施されたら増額するかな。。
NISA関係の記事に書いたように、これまでの適当投資でとっ散らかった状態を時間をかけて整えていこうとしているところで、どうしたもんか〜とずっとなっていた状態に指針を示してもらったチーム7%には大変感謝しています。安心して進めることができて嬉しい。ブックレットの三部作の第1弾も良かったので、2冊目を心待ちにしています。
私のファイナンシャルプランはまだ落ち着いてはいなくて、見通しが立っているとは言い難い状態ですが、引き続き考えていこうと思っています。
2025年も、投資の方は、毎月のNISAとiDeCoの積立を継続しつつ、資金移動ができそうなものはやっていく、かな。
そうか、メンテナンスの中にデジタル&リアルに加えてマネーのメンテナンスも入ると考えていけばいいのかしら。