1週間近く雪に閉じ込められておりましたが、ついに脱出して拠点1に移動しました。これ以上予定をキャンセルしたくはなかったので、非常にホッとしました。
だいぶ雪解けが進みまして、近所の道路はこんな感じ。凍りついている部分をガンガン割って雪かきに励んでいる様子も見られました。
4度目の正直で高速バスの予約が通り(3度予約して3度運休連絡をもらってた)、満席覚悟で乗ったのですが、パラパラと空き席があり、予約時点の状況より緩和していましたのできっとキャンセルも出たのでしょう。
雪道を歩く
今回車じゃなくてバス移動、でもそれなりに長期の滞在だったのでキャリーケースで移動することにしていて、荷物は色々入って便利なのですが、雪の残る道には全然向きませんです、はい。ガタガタする中を強引に引きずってバスターミナルまで10分ほど歩きました。雪で踏み固められているところの方がまだ良くて、溶けかかっていて段差があったりぐちょぐちょになっているところが難儀でした。
冬季の拠点間往復は、短靴タイプの雪靴を履いていて、拠点2に着くとショートブーツに履き替えています。拠点2では雪を踏みしめたりまだ雪かきが進んでいないところも歩いたりするのでショートでもブーツタイプが必須なのですが、往復だけだったら短靴で十分なことが多い。拠点1でスノーブーツは不要ですし。時に拠点2でもっと長いタイプが欲しくなることもありますが、数時間待てば大体解消するので今の所これで間に合っている感じ。
で、今回の道行も短靴スノーシューズだったのですが、上記のような雪道具合で、ごろごろ引きずっていたところ、雪解け雪が靴に被ってきて沁みました(泣)。大した量ではなかったですが、いつもより多い雪の状態を象徴した感じ。
高速バスの走行
除雪はそれなりにされていますがまだ雪は残っていて(時々降ってたし)、路面が完全にアスファルトになっていません。バスターミナルからインターに向かう道路を走っている間にガタガタ揺れる揺れる。これは車酔いしそう〜、とドキドキしました。
高速道路の除雪は概ねなされていて走行に支障がある感じではなかったのですが、それでも通常より速度を落として走りますので到着時刻は遅れますとのアナウンスがありました(実際には15分程度の遅れだったのでさほど大きな影響はなかったし、大きく速度を落としていたわけではなさそうです)。
最も大きな影響は、通常休憩をとるSAが、除雪した雪の山がひどくて駐車場が狭くなっているためバスが停められない恐れがあるので1つ手前のPAを休憩所に変更します、というアナウンスがあったことでした。ここまで何度も使っている高速バスですが、こんな変更は初めてで驚きました。このPA、非常に小さいもので、トイレと自販機しかないタイプのところなんですよね。そして、手前にするんだ、先じゃなくて、というのもちょっと驚き。かなり出発地寄りの休憩地点がさらに寄りました。一応バス内にトイレはあるのでそれで良いのかもしれませんが。
ともあれ順調に走行し、ほとんど渋滞もなくてホッとしました。
車内Wi-Fiで通信講義受講
誤算だったのは、バス移動の最中に弁理士会の会員研修(オンライン・ライブ)がハマってしまったこと。当初はこの日程はとうに拠点1に移動済みで自宅から視聴できるはずだったのですが、完全に移動時間になってしまいました。
オンラインのライブ研修は、Zoomで開催されますが、弁理士会の会員研修は遅刻早退中途退出が認められないため、受講中に3度在席確認が入ります(Zoomの投票機能を使っています)。接続だけしていて聴いていないというのを防止するためなので、どのタイミングかは決まっていません。
高速バスにはWi-Fiサービスが付いていて、それなりの速度で受信できるのですが、いかんせんトンネルが多くて、長いトンネルだと電波不良で接続が途切れることが多い高速道路です。
ドキドキしながら受講していたのですが、案の定何度か接続が途絶しまして、Zoomが自動で復旧してくれたり、断念されて退出扱いになるので再度入場したりを5〜6回繰り返しました。幸い、投票の際に完全に途絶してはいなかったようで(危ういタイミングではありましたが)、3回の投票をこなすことができました。
単位も大事ですが、講義の内容も非常に興味深いものだったので、受講できてよかったです。集合研修のみで後日配信がないとのことで、せめてオンラインがあってよかったな、です。