雪から脱出して拠点1に滞在中、どんどん暖かくなって行きました。まあほっと一息ついた感じでよかったかな。去年などはこのような感じでこのまま春?という勢いだったので心配(スキー場の雪が)したのですが、今年は来週もまた寒波とか言われており、束の間の一息感が強いです。
それにしても寒波の度に拠点2に行ってる気がします。寒波を求めて行ってるわけじゃなくて予定が立ってるところに寒波が到来してくるんですけどね〜。
昨年は、W07で家族スキーに行ってたんですね。今年は来週です。雪もたっぷりそうで楽しみ。またまた寒波で寒そうだけど。
一昨年は拠点1転居が追い込みに入っていた頃ですね。
オフィス・拠点
なんとか脱出して拠点1に移動してきました。そのまま滞在中。ということで、拠点1が6日、移動日1日です。明日また寒波到来の拠点2に向かう予定。
今週の良かったこと
- 雪の拠点2から脱出して拠点1に移動してきました
- 2月の取締役会を無事に通過
- オフィスに3連続出社し、部門の飲み会で締めました(懐かしや)
仕事面
オフィスに3日連続出社の1日目は取締役会、2日目は管理部門の分科会と来客2組、3日目は部門の来期活動計画打合せを対面でやりましょう、でした。取締役会は今期はほぼ皆さん対面になっており、前後の打ち合わせも対面で行われることが増えていますが、分科会(4月以降の管理部門はどう進めるかについてディスカッション)はメンバーみんながオフィスにいれば対面でとなり2回目です。来客は、別段WEBでも良いんですがたまたま検証中で出社しているので来社してもらったという感じでした。
計画の打合せは、オフィス出社検証も進めている状況なので一度対面でやりましょうか、となって実現したもので、課長は東京から出張してきていました。対面には対面の良さがあり、その後の飲み会・雑談も含めてたまにはあって良いものです。キックオフ的な機会だったので、より良かったかな。それにしても4月以降どうしていくか、整理もしてもらうけど決断も迫るな〜、です。
2月の取締役会が終わり、大きめの資本業務提携が実施確定して開示されたので、一山越えました(って、もちろん実働はこれからですが)。3月までは中を整える方に全力注力したいです。。。
一方で、定時株主総会の準備は粛々と進行しており、招集通知のデザインを一新するとか、任意記載を増やすとかの検討をする一方で、トップからやりたいことが降りてきてまたしても議案が増える?などと戦々恐々とする時期でもあります。総会を通さないとできないことを思いつきやすいようなんですよね。。この時期。4月からの新年度を控えて、いろいろ変えたくなるからでしょうか。
自分という器のメンテナンス
心身
無事にリメディアルに行き、腕を鍛えましょうとなりました。一方で、膝は少しずつだけどちゃんと復調していますねぇ、と。正座もできるようになってきました(滅多に必要ないのでやりませんが、久しぶりにやるとできたりする)。
体重はまだ順調に減るところまで行きませんが、だいぶ落ち着いてきた感じです。無性に欲しくなることがなくなったので、今までなんだったんだ?という感じがします。ストレスもあったのか、むしろストレスだったのか。よくわかりませんが。
タスク管理システム
上に書いたストレスからの解放のような感じは、間違いなく100日チャレンジのおかげだろうと思います。向き合う機会が増えるのと、コミュニティで皆さんが向き合っているのを目にする機会が多くあるので、気づきが増えるのとで穏やかに過ごせるようになっています。「タスク管理」というよりは「セルフケア」ですね、という話をブックカタリストで倉下さんが述べられていて、まさにまさに、という感じです。
100-days-challenge.taskchute.cloud
今週は意識がほとんど仕事に持っていかれていたこともあり、手元のタスクが進まなかったり、TCC2での記録すらすっかり忘れていたりしたのですが、心持ちが平穏なのは何よりではないかと思います。
旅・お出かけ・つながり
部門の上級職メンバー(5人)で週次の打合せ(運営ミーティング)をしているのですが、そのメンバーで来期の活動計画打ち合わせを行い、同日に飲み会を挙行しました。普段雑談の機会があまりないので久しぶりで楽しくおしゃべりできました。





自分の周りのメンテナンス
デジタル
月曜の移動直前に社用PCの画面が真っ暗になるトラブルがあって(Teams会議中で音声は聞こえてた)、なかなか電源ボタン長押しも強制OFFになってくれなくて、すわ故障?と焦りましたが、休み明けに再起動したら何事もなく動きました。ほっとするとともにあれはなんだったんだろう感が。どうも拠点2の外部モニタとケーブルが悪さをしている気がしていて、ひとまずケーブルの予備を購入しました。モニタはまだ生き残って欲しい。。
リアル
なんとか拠点1のあちこちにルンバをかけまくりました。リビング広くなったことについてはまとめて記事化したいし、この先の運用も固めたいのですが、オフィスが多いと進まずで。
Money
SMBCカードから連絡があり、サービスでFPさんと面談ができるらしいので予定しました。この先の人生設計というか老後というかが中心になるだろうし、チーム7%で十分な気もするけれど、違う観点での気づきがあるといいな。とはいえ、予定がなかなか合わず、連絡あったの年末なのに変更変更で実施は3月の予定です。
実家
先週雪で行けませんでしたが、今週は予定通り妹としめし合わせて行ってきました。キッチンの掃除をしたり、棚のコロが取れたらしいので(と、リハビリの記録に書いてありました。ありがとうございます。。)、その修繕をしたり、洗面所のシンク下の洗剤などをチェックしたり。概ね気になるところは舐めた感じになりましたので、次回以降は2階にあった書類・写真の整理に進みたいと思います。
それにしても母の状況が、記憶の曖昧さが進んでいること(まだらが強い)、興味が持てることが減ってきているように見えること、調理意欲がなくなっていること、など日常生活が少々懸念されますので、お惣菜を作って持って行ったり、材料を持って行ってその場で調理したり、を増やしています。毎週通ったほうがいいのかもしれないな、と思いつつ、様子見です。
今週考えたこと:俯瞰・鳥瞰
思考の癖
上記のように、100日チャレンジを継続しているのですが、毎日プラン・実行&先送りの記録・気づきのシェアをDiscordに投稿し、同様の皆さんの投稿を見ていると、自分の思考の癖が炙り出されるようになってきました。
元々、先送りが多くて困って参加を決めたというよりも、もっと軽い気持ちでやってみようだったのです。自分のタスク管理システムに不満を抱いていたわけではなく、TCC2に切り替えた機会に今年はタスク管理について考えよう、接触機会を増やそうの一環で。
そんな軽い気持ちの参加で深い洞察が得られるようになってきて嬉しい驚きというか、随分と傲慢だったな自分、という気がしています。
中でも、平常信仰というか、ルーチン至上というか、特に睡眠・運動・食事をしっかりやること、それに加えての日常タスクを淡々と実行して1日を送る中で仕事の生産性を上げていくのが自分にとっての理想で最善という思い込みがあるな、と。このブログの過去記事を見ても、何かで崩れて日常復帰を目指している、といった内容の記事の多いこと!
とはいえ、いつでも平常が回るわけではないですし、それが最善と思い込んでいる故に苦しかったりすることもありそうで、もっと自由に考えてもいいのでは、と今更ながら思い始めているところです。
うっちゃっていたあれこれ
それとはまた別に、100日チャレンジを始める前は、「先送りなんかないし」とか軽く思っていたわけですが、実は長く慣れておらず、やらないと決めているわけでもないけれど、うっちゃっていることがそういえば色々あったよ、というのが蘇りつつあります。全部やれないからうっちゃられているので、これを綺麗に片付けるのが最善とは思いませんが、やめるならやめる、やるなら着手する、とした方がいいな、と思い始めています。
まだ思いついたところで、実行には移せておりませんが、忘れないように書きつけておきます。考えるには考えたので!
今週の学び
興味・関心
近所の書店を目的地にしてウォーキングに行きました。そこで発見し、書店内のカフェで半分読み、あとは電子版を購入しました。マクロ視点が非常に興味深かったです。
今週のエントリ
カテゴリ別記事数
今週
レビュー | 心身 | 仕事 | 働き方 | 生活 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 1 | 1 | 1 | 6 |
当月の累計
レビュー | 心身 | 仕事 | 働き方 | 生活 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|
4 | 3 | 2 | 1 | 4 | 14 |