天職の舞台裏

天職と思って日々仕事をしてますが、その舞台裏で色々考えていること、あるいは水面下でジタバタしてることを書いています。

2月のまとめ (2025-W06〜W09)

最強最長寒波で始まった2月、第1週は雪で拠点2に閉じ込められて雪国感を満喫?しました。当月は1週間ごとに拠点間を往復していたのですが、寒波と穏やかな気温が交互にやってきて、なぜか拠点1にいるときに気温が上がるため、びっくりするほど暖かくなり、体感する寒暖差が増幅されていたように思います。

2度目の寒波の際はスキー旅行でしたが、この時は地域的にさほどの冷え込みはなく、雪が良くていいコンディションで滑れてよかったな、になりました(それなりに吹雪いてはいましたが)。

月末はまた寒くなるのではと言われつつ、暖かい中で月が変わっています。今年は寒い方にやや振れ幅が大きかったように思いますが、2月は振り子のように寒暖を行き来するのが平常なのだろうな、と過去の2月のまとめを読んでも思います。

昨年同月

backstage.senri4000.com

一昨年の同月

backstage.senri4000.com

総じて

よく働きました(爆)。そして元々稼働日少ない当月にスキーでお休みも入れたので、残りの稼働日にさらにギュッとなって密度高くなった気がします。間に合わせるためにガンガン働くこともしたし、それでなんとかなった面もあります。降ってきたものも相変わらず多いけどあまり動揺しなくなったな〜、慣れるものですね。

ということで、結構ボロボロになりつつも充実感ある1ヶ月でした。

オフィス・拠点

月初の寒波で中々拠点2を脱出できなかったため、期せずして拠点2比率が高くなりました。オフィスもずいぶん多かったな(予定外に増えた)、です。

仕事面(記事数:3+1)

想定されてはいたものの、やっぱり時間は足らないというか、ギリギリ粘って考えるので、後がゴールできないんですよね。

backstage.senri4000.com

backstage.senri4000.com

やっつけ仕事にはしたくないので、ギリギリ考えるのはやめて、でも積み上げていきたいと思っています。3月勝負と思わないでもないですが、やれるようにやりましょう。

backstage.senri4000.com

先月少し書きましたが、オフィス出社の効用を確かめるための出社検証をしてきました。色々経験して所感を持つことができたので、整理していきたいと思います。そして一番効果が高く、かつ、快適な働き方になるようにしたい。

backstage.senri4000.com

仕事に取り組む姿勢の一部でしょうか。仕事楽しいし、達成したら嬉しいし、というのをもっと素直に出していいんじゃない?です。部下の皆さんにもそう思って欲しいし、表出していいんだと思って欲しいよね、と。

自分という器のメンテナンス

心身(記事数:3)

先月ChatGPTの助言に従って間食と向き合うトライを継続しました。

backstage.senri4000.com

いい感じで受容ができるようになり、そこまで食べなくてもいいよね、になることも増え、空腹になる前に食べたりすることも減りましたし、空腹を覚えてもそのうちまた収まってしまうのを経験することも増えました。良い感じです。残念ながら、体重はあまり落ちていません。急に増えた分は落としたのですが、そのあとは行きつ戻りつです。

backstage.senri4000.com

で、調子に乗って?12時間断食に向かいまして、まずまず緩めに継続しています。先日美容院に行ってこの話をしたら、美容師さん(男性)はもう長らく16時間断食を続けているとのことでした。朝を食べないでデトクッスにあてる形ですね。お通じの調子も良くて快調なのだとか。もう少し慣れてきたら2〜3時間長くしてもいいのかもね、とか思いました。そうすると固形物摂取時間が9時間とかになるので、3食だと頻繁すぎて2食になっていくということなのかも。在宅なら、朝食9時、昼食14時でも良さそうですが。

backstage.senri4000.com

さて、スキーに行って、今年はその後筋肉痛に悩まされたり膝や腰に痛みが出たりしなかったのは幸いでした。これは道具のおかげが大きいですが、膝の復調も少しずつですが良い方向に行っているのだろうと思います。ともあれ、寒い時期の運動量は悩みの種です。中々歩きに出られないことが増えるので、よっぽど室内エクササイズを頑張らないとカロリー消費が難しい。

ということで、現在の課題は腕を鍛える、ですが、本気でやってもプルプルして筋肉痛まで辿り着けないので一気にやるのは無理で、毎日積み重ねるしかなさそうです。チューブを使って足で踏みながらやったらチューブが切れました。。経年劣化ですな。

タスク管理システム

1月初めに開始した100日チャレンジも2ヶ月経過で折り返しです。

100-days-challenge.taskchute.cloud

この週末にはハーフタイムイベントが開催され、オープニングの時より応用的な講義があり、チャットで参加者からの質問も盛んになされ、有意義でした。取り組みも深まっていて、色々起こる中でも前に進んでいる感じがします。毎日投稿して、皆さんの投稿を読むのがとても良いですね。気づきも深まるし、なるほど、も多いです。

仕事の状況が立て込んでいるため、タスク管理システムに手を入れることはできていませんが(うずうずしてるけど余裕がない)、毎日のガイドとして使いつつも気づきを得たりちょっとした試行を入れたりして楽しんでいます。

旅・お出かけ・つながり(記事数:2)

毎年恒例の家族スキーでした。

backstage.senri4000.com

そしておまけで旧友夫妻に会ってさらに楽しかった!

backstage.senri4000.com

帰りに暗雲垂れこめた(夫と息子たちが喧嘩)ので、来年以降どうなるのか?という感じではありますが、今考えても仕方ないので手放すことにします。

backstage.senri4000.com

おまけで、拠点2ではちょっとずつ人の縁ができていて楽しいです。

自分の周りのメンテナンス

デジタル

backstage.senri4000.com

驚きの2回目発動でした。まともに使えるようになった、と言いつつ、スマートロックのアプリが復元できていなかったり、Apple Payが入れられていなかったり(Apple Watchとペアリングできていないのかも)、しているようです。何が違うのやら、モノのケアという観点が全然違うとか?

リアル

そういえば、2月の月初には拠点1の食器棚上段を粗大ゴミに出してコンプリートしたのでした。落ち着いたら記事を書こうと思っていてちっとも落ち着かないので書けておりません。棚が下段だけになったので、この上にホットクックを常駐させるようになり、動かさなくても調理ができるようになったのがいい感じなのですが。来月こそ記事を!

Money(記事数:1)

backstage.senri4000.com

毎年この時期になるとたくさんの人が「確定申告プレッシャー」にさらされているように見受けられます。フリーランスの人は大変そう。。そういう大変さはないので、サクッと終われてよかったです。

実家

訪問頻度を増やした方がいいのかも、と思いつつ、雪に閉じ込められて行けなかったり、スキー旅行で週末不在だったりし、2回の訪問に終わりました。大きく状況が動いてはいませんが、注意を払うのは怠りなく、ですね。

今月考えたこと:俯瞰・鳥瞰

全般に仕事に意識が行っていて、あまり深く考えたり俯瞰したりということが少なかったように思います。考えるカテゴリの記事も書けなかったし、そもそもブログ記事の本数も少なかった今月でした。思考の癖についてやうっちゃっていたあれこれについて気づいたW07の週のまとめがそれっぽく、これを深めていけるといいな、と思います。

backstage.senri4000.com

今月読んだ本

なかなか本を読むまで行けず、でした。仕事に食われております。そうしているうちに、読みかけている本について読みかけていることを忘れてしまいます。

読了本 3冊

読みかけ

2月のカテゴリ別記事数

レビュー 心身 お金 購入 仕事 働き方 生活 合計
5 3 1 2 1 3 1 4 20

今月の週まとめエントリ

W06 2/3~2/9

backstage.senri4000.com

W07 2/10~2/16

backstage.senri4000.com

W08 2/17~2/23

backstage.senri4000.com

W09 2/24~3/2

backstage.senri4000.com