天職の舞台裏

天職と思って日々仕事をしてますが、その舞台裏で色々考えていること、あるいは水面下でジタバタしてることを書いています。

3/24~3/30 今週のまとめ (2025-W13)

大変暖かな中、拠点2から拠点1に移動してきて「あ〜つ〜い〜!!」と叫んでおりました。もう暖房は要らないな、と思ったのですが、3日ほど経ったら花冷えなのかぐっと気温が下がりまして、すみません、まだ必要でした、となっております。拠点間のアウターの配分が難しいし、移動時のアウターも難しい季節の変わり目です。

昨年に引き続き、気温が上がるのが少し遅めの3月で、桜(ソメイヨシノ)の開花は去年並みかな?という印象です。今週半ばの拠点1でまだ三分咲きという感じでしょうか。その後ずっとまた花冷え続いているので満開のまましばらく持つでしょうかね?

ところで、今週は半ばくらいから仕事で「全然間に合わない〜、終わらない〜」というプチ炎上状態に自ら追い込んで行ってしまい、ひたすらひたすら仕事していました。珍しく週末まで突っ込んで。

ということで、久しぶりに独立記事が0という週になっております。残念ですがもうどうしようもありませんでした。

昨年同じ週

backstage.senri4000.com

一昨年の同じ週

backstage.senri4000.com

オフィス・拠点

火曜に拠点2から拠点1へ移動しました。拠点1が5日、拠点2が1日、移動日1日です。なんだかんだで1日おきに物理的な?予定が入っている昨今で、しばらく拠点1に滞在することになりそうです(残念)。

今週の良かったこと

  1. 今期振り返り、来期活動計画のための部門集会(対面)を実施しました
  2. 実家で母が吐いたりトイレが詰まったり。。でもなんとか対応
  3. 他社の株主総会に出席してみて色々学びがありました

仕事面

期末・年度末の最終週となりました(最終営業日は来週月曜ですがまあ今週が最終週と言って差し支えないでしょう)。平穏無事に新年度を迎えられそうな気持ちになっていたのですが、やっぱりそうは問屋が下ろさず、なんだか追い込まれた感じがしました。

予定

期末だからといってアポイントとか予定を入れないわけにもいかず、割と予定が多かった週でした。急に思い立ったり「行けるじゃんこれ」となったりしたものもあれば、数ヶ月前から予定されていて、「この時期に、ここで、それですか?」みたいな気分になったものもあったのですが、等しくどれもリソースを圧迫しました(泣)。

初めて他社の株主総会に出席してみて(遅いし)、色々学びがありました。3月決算会社はそこそこの数があるのと地元でも行けるところがあるのとで、思い切って単元株買ってみてよかったです。やっぱり現地現物だよねぇ。最前線に立たなくては。

社内ルール

組織体制が固まった、ということで、4月以降の職務権限はどうしていくの?という素朴な問いを上げられまして、当然だなそりゃ、と思って受けたのが火曜日。全然新しいルールを作るところまで行けてないので暫定措置を講じることで合意を取り、並行して新しいルールづくりを進めますと宣言し、これまで手をつけなかったわけじゃないんですよ、本当ですよ、とか言い訳をしたくなるのを堪えて手を動かす。

ChatGPTにディスカッションの相手をしてもらって作っていくけど、それはこっちと整合が取れないとか、こういう方針が出てるからここはこうした方がいいよね、とか丁寧に詰めていくとちゃんと答えは返してくれるのだけど全部が一度に綺麗にならないので、膨大に時間がかかり、久しぶりに炎上的な羽目になりました。やってもやっても終わらないんだもんな。。。

ここまでかかるとは想定していなくて、夜の11時になっても終わらず、暫定措置を決めた会議を経て、とりあえず4月直後はこれで行けそうと思いつつも本ルールの改訂はどうするんだよ?に答えるべくドラフトを作り説明資料を作り、、、。時間切れで予定になり、を積み上げて、久しぶりに全然時間が足らなくて、週末2日とも投入しました。いや、週末の予定は予定であるので、そのほかの時間を投入したんですけどね。

働き方

人事部門のアナウンスの仕方が誤解を招いた面もありそうで、対面出社にひどく傾いた方針が各部門から出てきてしまい、本当にそれでやるんですか?みたいになっている現時点です。方針が大きく変わりそれを実現するための働き方も変わるべき、それは部門ごとに違うだろうから、ちゃんと考えてルール決めてね、だと思うんだけど、自分で考える力が低いですわ。忖度の嵐になっている気がする。はてさてどうなることやら。

配下の部門

法務部門は2年ほど半期に一度全体集会をやって振り返りと活動計画の発表、ついでに勉強会などをやっています。今週ちょうどその日程になっていて、久しぶりに一同会して楽しく過ごしました。これは働き方の方針の一部というか、半期や四半期に一度くらいは全員集合してチームビルディングするのは良いよね、でも普段は集中して生産性上げるべくテレワークがいいよね、な部門です。

そして来期からは私は部門長兼務を外れることになり、初めてのポジショニングで新鮮です。やることの重みは変わらず深く突っ込むことになるのかしら、などと考えているところ。

自分という器のメンテナンス

心身

上記のような仕事の状況でして、自ら求めてそういう状況に追い込んだ感が、振り返って書いてみるとあるのですが、渦中にいるとひたすら「終わらない〜」「間に合わない〜」という焦燥感に包まれておりました。

何しろ水曜日以降、普段にはない夜の23時まで仕事したり、週末も同様にしておりましたので、わかりやすく寝不足で、わかりやすくお疲れです。普段は生産性というか頭をクリアにしておかないとアウトプットの質が保てないということがはっきりしているため、あまりリソースを突っ込んで肉体疲労を招くようなことはやりません。たいていアウトプットの質が下がるので意味がないとわかっているからです(何度も失敗してみにしみてる)。

とはいえ、絶対的な期限が目の前にあり、自分が手を動かさないと始まらないことがはっきりしているのでは仕方がありません。使える全リソース突っ込んでいる状況で、朝はひたすら眠いです。とても運動できる状況ではありません。ストレッチくらいはした方がいいんだけど、サボりがちです。

そんな中、幸いに、リメディアルセラピーには行ってきました。わかりやすくお疲れですね、と言われ、硬いですね〜で解してもらい、このまま寝たいです〜と言いながらも、パーソナルトレーニングもちゃんとやってきました。体幹トレーニングの種類を変えて新しい刺激が入るようにしましょう!ということのようです。

腕のトレーニングを地道に続けている効果もあり、腕や体幹はそれなりにアップしているのでこのまま続けましょう、となっております。わーい。

タスク管理システム

週の前半は、「やることの外堀を埋めるんじゃなくて、いきなり本丸を攻めてみる」とか、「会議ドリブンで仕事を進めてみる」とか、100日チャレンジでのインストラクションを実行してみたりして、思わぬ効果を得られたり、楽しく進めておりました。

後半は炎上系になったので、それどころじゃなく、とりあえず記録は概ねしております、レビューコメントまでは無理です、的な状態でした。全部吹っ飛んだりしないのはもう10年以上タスクシュートを続けている効果でしょうねぇ。

旅・お出かけ・つながり

上述した法務部門の全体集会には懇親会がセットで付いてくる形になってまして、実はコロナ前よりも頻繁にやっているのではないか、という指摘がありました。機会が決まってるのはそういう効果もあるのかも、ですね。楽しくおしゃべり時々仕事にも話が及ぶ、という感じで過ごしました。

今後もこの感じで続けていけると良さそうです。リモートワーク中心だと雑談の機会はどうしても減るので、こういう機会も大事にしたいところ。

自分の周りのメンテナンス

デジタル

最近夫と一緒に拠点移動ができない問題が頻発しておりまして、そうすると持ち歩くデバイスの数が多すぎ問題が発生します。一人でバス移動往復するならできればリュック1つで済ませたいのですが、MacBookと社用のレッツノートの両方にiPad Airも持つとなるとリュック1つでは入りきらない。。こういう場合はMacBookは動かさないことにしよう、じゃなかったっけ?とか思い出し、いやそれだったら最近発売になったM3のiPad Airが欲しいなぁ、Magic Keyboardつけて!などと妄想がふくらんでおります。疲れると物欲は増すよね、の法則的な。

リアル

前回(というか3回くらいは)失敗したのを反省して、拠点2を去るときに念入りに炊飯器の保温をチェックしたり(ご飯を冷凍にしたり)パンも冷凍にしたり、など色々頑張ったのですが、なんとエアコンのスイッチを入れっぱなしできてしまったことに後から気づきました。orz

スイッチボットとか頑張ってやってみるべき?などと。

Money

支払い時期の到来と言われている個人年金は、色々考えましたが、まだしばらくは収入があるので、減ってから受け取ることにしました。雑所得にして今の収入での税率(生涯で一番高い。。)で税金払うのもな、というところもあるし、収入減ってから受け取る方がその先の計画も立てやすいかもな、ということも思ったりして。

ということで、ただの先送りではないか疑惑もないではないですが、5年繰延しました。手続きをささっと済ませて一安心。

実家

上記のように、色々と予定があって、今期振り返りと来期活動計画発表のためにオフィスに出社している日のこと、ケアマネさんの事務所から電話があり、本日デイサービスのお迎えの際、母がトイレで吐いたらしく、その拍子に入れ歯をトイレに落とした、そのせいでトイレが流れなくなっているとのこと。ひとまずケアマネさんから訪問看護師さんに連絡して来訪してもらうように手配済み、とのことでした。

え〜、今日ですか、それ?

という気持ちになりましたが、まあいつ何が起こってもおかしくない年齢と状態です。逆にいえば、デイサービスのお迎えの際に発見してもらえてケアマネさんに連携してもらえたのは幸いです。以前も同じようなことがあり、ドタバタしましたが結局大きなことにはならなかった(慌てて通院したけど特に問題なかった)。

とはいえ、トイレが詰まっているのは問題で、ひとまず流さないでくださいと張り紙しておいたと言われても、それで放置するわけにはいきません。その対応を母が自分でするのは到底無理で、業者の手配やら立ち会いやらする必要があります。何しろトイレですから緊急度高い。

どうしても会議が外せないということで、年度末で大変立て込んでいるという妹に午後半休取ってもらって実家に出向いて差配してもらいました。ありがたや。

トイレは古くなっているので取り替えないと無理という話で、予定外に新調取り替えに相成りました。今時のトイレなので自動洗浄モードが付いており、それがONになっていたために母としては

モタモタしているとすぐに流れてしまうもんで、入れ歯も一緒に流れてしまって

などと言い出す始末で、いやそれ時系列逆だから〜。入れ歯が流れて詰まったからトイレを交換する羽目になったから!!と訂正しましたが、その後も何度もそう言い募るので、これは記憶が塗り替えられてしまっており、もはや無理だと諦めました。

ひとまず、自動洗浄モードはOFFに切り替え。

いずれにしても、下の入れ歯が行方不明になってしまっている(多分。古いものも同じように保管されていて実のところよくわからない)ため、訪問歯科を手配しました。というか、母自身が

電話して来てくれることになったんだけどちっとも来てくれないので待ちぼうけで

などと言い出すので、「それは誰に電話したの?」と聞くと、だんだん怪しくなってきて、「いや通じなかったんだわ」とか新しく言い出す始末で、「通じなかったんなら来てもらえないよね?」「そうか。。。」となったりして、何かと混乱しているのだろうと思われますが、実態は不明。うーん、先日の介護認定調査の時はもっとしっかり受け答えできていたんだけどなぁ。何かあると動揺して?記憶の混乱や理解の混乱が発生するのでしょうか。

ともあれ、週末に訪問して状況は確認できたので、改めて2年半ほど前に訪問してくれた訪問歯科にWEBフォームから受診申し込みをしまして、数時間後に連絡があり、次の日曜日に来てもらえるように調整してもらえることになりました。

今週考えたこと:俯瞰・鳥瞰

書く筋肉!などと言い出してから、独立記事を書くことをかなり力を入れて来ました。今年も継続していて、バックデートをしてまでなんとかその週にあったこと、そこから考えたことは独立記事にするように努めて来ました。

これは、2〜3年前の反省に基づく行動で、2022年などは週のまとめだけの週が多くてもう。。そしたらすっかり書けなくなってしまい、2023年には危機感をおぼえたりしてました。

backstage.senri4000.com

backstage.senri4000.com

もちろん、ブログの記事を書かなくったって生活は回ります。無理にやらなくても良くない?という囁きが耳元で聞こえます。でもねぇ、書くことには拘りたいんですよね。このような週のまとめや月のまとめで振り返ることもやっていきたいし、それだとどうしても浅くなったり書き方が固定されたりするので独立の記事にもしておきたい。いつでも書ける体勢?を維持したいという気持ちもあります。

振り返り記事は、私にとっては人生を豊かにする一環で、これは外せない。「あっという間に過ぎてしまった」感がなく、その時々を生きている実感を得るために欠かせないものです。だから、休まず何年も続けています。

一方で、それだけでも物足らないというのがここ3年の結論で、1本1本の感じたり気づいたりを取り上げて書いていきたい、その集大成がまとめ記事であって、まとめ記事があればいいというわけじゃない。

書くことは考えることだし、考えることで気づきも得られるし、発展させることもできる。

AIとディスカッションしたり、調べてもらって深めるのは楽しいけれど、自分で書くことはそれで代替できるわけじゃないと(今のところ)思うのです。

とはいえ、どうしようもない状況というものはあるもので、久しぶりにその状況に陥った今週でした。このままずるずるとならないことを決意しつつ、長めの週のまとめでよしとしたいと思います。

今週の学び

仕事系

思い出して読了しました。

興味・関心

楽しみ愉しみ

うっかり最初にKindleで買ったため、楽しみ系なのにKindleになっており、新刊通知がうまく受け取れなくて気づくのが遅れる毎度。ともあれ気がついて読了しました。

今週のエントリ

という状況で、全く独立記事が書けませんでした。残念。

カテゴリ別記事数

今週

レビュー
1

当月の累計

レビュー 考える 心身 タスク 実家 購入 仕事 生活 合計
6 2 2 1 1 2 1 1 2 18

3/30(日):当記事