三寒四温という言葉から受ける印象よりも振れ幅が大きい今月でした。当然月初の拠点2にはまだまだ雪が残っており、降雪もそこそこあり(積雪が増すわけではないけど劇的に溶けたりもしない)。
昨年の気候は今年と似たり寄ったりでした。そんな記憶もあります。桜の季節なので記憶に残りやすい。一方、一昨年はグイグイ暖かくなる一方で記録的に桜も早かったのでした。
そんな今年は、昨年同様に、後半の寒の戻りが厳しくて(東京で雪が降ったりしてた)、拠点1の月末になってもまだ桜は三分咲きくらいかな、というところでした。花冷えという語感がぴったりの寒さ(夜のお花見はかなり寒そう)。
総じて
今月もよく働きました。仕事に割くリソース多めになり、その分インプットが減ったように思います。夜まで仕事していると読書とか動画視聴とかは吹っ飛びますね。
ChatGPTがパワーアップして提案力も高くなっているので、濃密にやり取りができるようになったのは生産性向上にとても寄与していると思うけど、その分自分スタンダードがさらに高くなってしまい負荷かけたような気もします。(しかし相変わらず法律の条文の解釈に繋がるようなものは苦手だなこいつ、とか思う。平気で間違ったことを言ってくるのは変わらないのでとっかかりとしてもあまり使えない)
昨年同月
一昨年の同月
オフィス・拠点
週替わりで拠点交代になるのがよくあるパターンですが、今月はその基本形を踏襲しつつも拠点2滞在週なのに妙に短くて、結果拠点1に偏りました。3月は花粉が本格化するのでできるだけ拠点2に居たいのですが、なんやかんや所用でままならず。
仕事面(記事数:2)
4月の合併発効、それに伴う大きな組織変更・社内体制の変更を目前に、それまでに整備しておくことに追われた3月でした。
といっても、最近わかってきたのは、考えてディスカッションしてギリギリまでそれを繰り返して「もうここが最遅のタイミングです!」というところまで粘って意思決定するのが当社のトップの性格というかやり方なんだな、ということ。陰でみんな早く決めてほしい、その後実務を動かすんだから!とジリジリ待っている構図があります。
大きな変更になればなるほどその傾向は強く、当初言っていたこともどんどん変わってくるので当てにして動かすわけにもいかず、3月はやっと決まってその後関係部門は怒涛の処理に追われていたように思います。
どうしても今期中に処理しておく必要があるもの、というのはあります。どうしてもでなくても、4月からの執行に合わせて本来は3月中に決まっていてほしいけど無理やり4月に食い込んでいるものもあります。
私がみている内部統制関係は、組織や体制が大きく変わることで見直したいところが大きいのですが、何しろその前提の組織や体制が今決まりました、のため、独立で動かすわけにもいかず(それではコンセプトがズレる)、ごめんね〜と言いながら暫定対応に持ち込むことにして、運用しながら走りながらこんな感じでどうかしらを確かめることになりそうです。
私自身のポジションも安定してきて、この先しばらくこれで行こうと思ってはいますが、やってみるとどんどん変わってもいくのでしょうから変化を楽しむくらいでないとやってられない(笑)。
そして、あまり社内にばかり気を取られないように、外からの刺激も入れていこうを忘れずに、と思っています。
自分という器のメンテナンス
心身(記事数:2)
あまり大きくは変化なく、エクササイズをやりながら(量は上下しながら)日々を過ごし、ダイエットも「食習慣」という意味ではかなり定着して間食も減りましたし、12時間ー12時間もそこそこ達成できている感じになりました。
ただ、W13のまとめに書いたように、最後に妙に仕事に自分を突っ込んだため、分かりやすく体に影響が出ました。無茶をするとその分回復に時間がかかります。得られるものもあるけどいつもやるものじゃないよね、と。
腕のエクササイズ、体幹のエクササイズ継続中です。特に、腕の筋肉がついてきた効果が割とすぐに得られて大変気分が良いです。フィードバックがあると続きますねぇ。
そして今年も花粉が本格化、黄砂も相まって拠点1ではすごいことになってます。薬を飲もうとも、マスクを着用しようとも、どうにも頭の中に花粉が堆積しているかのようなボーッとした感じです。しばらく服薬が外せず、普段は思い出した時に期になたら飲んでます程度の抗アレルギー薬の減り具合が半端ない。
マッサージがんの使い勝手は微妙に異なって面白いです。すっかりストレッチの際の1メニューとして定着しました。膝周りが硬くなりやすいのでその解しに効きます。また、ちょっとお疲れモードでぐったりした時にも使ってみるとスッキリして復活しやすい気がします。
タスク管理システム(記事数:1)
100日チャレンジも折り返し。3月末の時点では、残すところ1ヶ月を切っています。
100-days-challenge.taskchute.cloud
自分的に余裕がなくなるとDiscord投稿も他の方の投稿を見ることもやりにくくなるんだな、と気づきつつ、ちょくちょく休みながら継続中。投稿される皆さんの投稿内容から変化が見えて読み続けるのも楽しいですし、気づきもたくさんもらえています。
自分の思考の癖に気がついたり、どんな時でも「なんとかなる」と思えたり、コミュニティは偉大ですね。TCC2の設定もいじりたい欲求が高まっているのですが、今月は実行できず。残念。
旅・お出かけ・つながり(記事数:2)
時々行きたくなる温泉です。街にある日帰り温泉施設はたいていが混雑していてちょっと苦手、とはいえ日帰り温泉を求めて遠出するのも億劫で、温泉旅が好きだけれどだんだん宿泊料金は上がるしそもそも予約が思いついた時に取れなくなっている残念な昨今。
その辺りの間隙をつく感じで近所のホテル日帰り温泉を楽しみました。
それにしても、観光地である拠点2は、見た感じすっかりコロナ前の人出に戻ってるよな〜(インバウンド多し)とか思っていたら、広報誌を読んでびっくり、外国人宿泊者数はコロナ前2019年が過去最高の61万人(年間延人数)のところ昨年は77万人だとか。人口8万人程度なのに、すごいな。
東京に連泊出張してみて、かつてもよくやっていたけど環境変わったなぁと思いました。いつでもどこでもWEB会議でやりやすいけど休めない、ホテルはなかなか取れないのでこれだとあんまり泊まって嬉しくないのでちょいちょい日帰りで最終便で帰った方がいいかしらねぇ、などとも思ったりしました。
記事にはしていませんが、定例開催の女子会もありました🎶 毎度言いたいことはいっぱいあるけど愚痴だけにならないのが良い感じの会合ですね。前向き。
自分の周りのメンテナンス
デジタル&リアル
今月はあまり環境メンテナンスに向かえなかったように思います。気になるところはあるけどまあ回っているし、がっつり整備し直すには余裕がないし。
ああそういえば、GeminiのDeep Researchが2.0になったと聞いて、ついに課金に踏み切りました。Google Oneと連動するので、まあドライブの容量アップにもなるし、こっちはキープじゃないかなぁ。早速使ってレポート作ってもらいましたが、使いこなすにはもっと向いてるものを色々やってもらって使い倒していかないと、という感じです。まだまだそうじゃない感が強い。
すっかりディスカッションパートナーになっているChatGPTはこのままいくと思いますので課金入れ替えにはならないな、です。最近パワーアップ?してますしね。この間使い倒し過ぎたら初めてPlusプランの上限に達したようで、Proプランに課金するかしばらく他のモデルを使えメッセージが出ました。
Money
マネー関係も、特に仕事が立て込んで夜に食い込むようになると、動画の視聴とか全く手が伸びなくなるので放置になりがち。
今月は、個人年金の支給のお知らせについて検討し、チーム7%ライブで相談したり、それをChatGPTとおさらいしてもっと個人の状況をつっこんで聞いてみて、違う結論を導いて手続きしたりしました。
実家(記事数:1)
母の状態が、一人暮らしだと結構心配なところまで来ていて、私と妹にもそれぞれ生活がある中、そうそう訪問ばかりもできないし、ましてや一緒に住んだりするのは不可能だし、ということで、もっと介護サービス(特にデイサービス)を使いたい、で区分変更の申請をしました。
この認定調査の時には随分調子が良くて、受け答えもはっきりしていて従前に戻ったかのようだったのですが、その後トイレを詰まらせる騒ぎになり、いやこれも調査員に訴えたかったよ!!などと思ったりしました。
今後も目が離せない(なんか意味が違う)状況が続きそうです。
今月考えたこと:俯瞰・鳥瞰(記事数:2)
仕事に相当リソース割いて注力する中、100日チャレンジのおかげで気づきを得たり考えたりする機会もそれなりにあったように思います。プロフェッショナルたること(スタンダードを高く保つ)について考えたり、関連するようなしないような最前線の立ち方についても思いを巡らせたり。
書くことについても考えたりしました。独立記事にできなかったけれど。やっぱり書くのは続けたい。
今月読んだ本
今月は本や動画にあまり手が伸びなかったな〜。仕事に時間使い過ぎた。
読了本 2冊
読みかけ
今月のカテゴリ別記事数
レビュー | 考え | 心身 | タスク | お金 | 片付け | 実家 | 旅 | 拠点 | 購入 | 仕事 | 生活 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
5 | 1 | 3 | 2 | 1 | 2 | 2 | 2 | 1 | 3 | 2 | 1 | 25 |