拠点2の自宅は電子錠です。設備として付いていて、物理的な鍵はありません。電池切れると詰むから残量減ってきたらちゃんと交換するように、という注意書きがあります。
一方、拠点1の方は、古い公社物件のためか、ごくごく普通の物理ロックです。このため、旧居でスマートロック化する便利さに浸かっていた我々夫婦はすぐにここにも旧居から外して持ってきて付け替える形で導入しました。ところ、1年半ほどでうまく働いてくれなくなり、新しいものに更新しました。
新しいものは手ぶら開錠もできて大変便利ですし、時間じゃなくてセンサーで扉が閉まったらロックする形なので安心だし扉が開いている間はロックされないので困らない利点もあります。
とはいえ、こうした後づけタイプのスマートロックはどうしても物理的な構造のところでうまく動かなくなるリスクは残ります。鍵を持たずに外出していてそうなると詰みます。前の時には何度か物理キーで開ける羽目になったことが私も夫も何度かありました。そしてどうにもスマートで開かなくなったので代替えしたという経緯です。
ということで、普段はスマートロックだとしても、もしもの時のために物理キーは持ち歩いており、これまで小さい財布のそれようの穴に通して持ち歩いていました。鍵の1本くらいならこれで十分です。財布を必ず持ち歩くかというとそうでもなさそうな気はしますが、鍵のためにも持ち歩くようにすれば良いわけで。
さて。この運用で落ち着いておりましたが、最近母の状況がアレなので、合鍵を作りました。ところ、これを持ち歩くための装備が必要になり、2本財布にぶら下げるのは物理的にはできるけど、嵩張ってヤダ。せっかくの小さい財布なのに。
このため、キーケースを復活させるか〜となり、ひとまずAmazonで買ってみました。
が、でかい。6つも鍵使わないので要らない。車のスマートキーも入れられるという触れ込みだったのでつけてみたのですが、収まり悪いように思いました。大体いつも持ち運ぶ必要ないしな。車のキー。ということで、自分にとってこうした小物は小さいのが最優先なんだな、と実感したので、小さいをキーワードに探してこちらに切り替えました。
小物は赤!なのですが、残念ながら在庫がなく、泣く泣くイエローです。いい色ではあるので、お手入れしつつ使って楽しもうと思います。


それにしても本当に小さいです。手のひらに握り込めるくらい。いい感じ。