3月終わって4月に入りましたが、先週後半からの花冷えが続き、入社式というのに厚手のタイツにスーツの上からしっかりコート(ダウンはやめてトレンチにはしましたが)でした。週末になってようやく暖かくなってきたような。


拠点2の自宅周りからは完全に雪が消えました(駐車場の端に積まれていたのもすっかり溶けて消えてました)が、高速道路の脇にはまだ雪が残るところを超えて到着する感じでした。それでもさすがにもうスノータイヤは要らないでしょうから、この滞在中に交換かな、と思っています。
とはいえ、寒かったです。まだまだ朝は0度近辺まで下がりまして、厚手のダウンでないと厳しい感じ。今回車移動だったので、厚手と薄手の両方のダウンジャケットを持って行って正解でした。
昨年同じ週
一昨年の同じ週
オフィス・拠点
月曜・火曜と拠点1、火曜は入社式でオフィスに。水曜に移動して木曜・金曜と拠点2に滞在し、土曜のお昼に再移動してきました。ということで、拠点1に3日、拠点2に2日、移動日2日でした。
今週の良かったこと
- 新年度、新体制始まりました
- 大学同窓会の支部幹事会で集まりました
- 母の訪問歯科に立ち会いました
仕事面
先週とっても自分を追い込んで整理してそれなりに仕上げて報告に臨んだつもりだったんですが、受け手の反応が薄くて「これは全然通じてないわ〜」と。もう少し具体例を付けた上でもう少し下のレイヤーの皆さんにはかることにしました。まだもう一息頑張って形にしないと理解してもらえないだろうなぁ、です。
で、そんな中、新年度始まってしまいましたので、入社式をさらっとこなしつつ、暫定処理したり予算の部門間付け替えしたり取締役会の事前説明会を行ったり。
まだ新しい制度を入れていくものも残っていますし、既存のルールの見直しもあります。部門の形も変わるのでそのケアも必要、さらに他部門から業務の移管もする必要があって。ついでに?会計期締まりましたので、決算から事業報告、招集通知、と総会へのなだれ込み時期に入りました。
今週後半は、機関決定と実務を同時進行で動かす必要がある新規のものというのはスケジュール管理やタスクの漏れがないようにするのがなかなか難しいなと思っておりました。意思決定フェーズは大体終わった気がしていたんですが、実務を進めていくと細かい意思決定は色々発生し、現場で全部が決められない(大きな方針に関わってくる場合がある)んですよね。
ということでの慌ただしさ、作業の増加があり、やっぱり今週もリソース食われて夜までかかっておりました。ううむ。
自分という器のメンテナンス
心身
先週の無茶がこたえまして、無茶した日数分だけ疲労蓄積による生産性低下に見舞われたように思います。大体そんな感じになる(回復に同じだけか倍くらいかかる)のはわかっているのであまりやらないようにしているつもりなのですが、先週の憑かれたような自分のドライブはなんだったのだろう。。
さて、それはそれとして、おおむね日常復帰しました。現在の関心は、食事の取り方かな、と思っています。時間制限食を継続してきたことで、体の感じ方が変わってきたな、という気づきがあり、それをどうやってうまく調整していこうかしら、というステージに入ったのかな、と思います。ここでChatGPTに相談してみてよかったな、と。
体の声を聞きながら、緩めに取り組んでいきたいと思います。
タスク管理システム
TCC2のこの設定をこうしたい、とか、タスクをこう整理したい、などという思いが募っております。が、まだ着手できておりません。大きな変更になるので腰を据えてやりたい、とか思ってるんだな、と今気づきました。いきなりやってみたいと思います。書き終わってからですが。。
旅・お出かけ・つながり
5月に予定している大学同窓会の支部総会(2年に1回実施)の幹事会がありました。場所は外国語大学らしく?ドイツ料理とドイツビールのお店で、ビール美味しかった。前回2年前の支部総会で初めて出席してみて、もう少し関わりを積極的に持とうと思ってその後打ち上げ会とか各国料理を楽しむ会とかに参加し、ついに?次回の総会目前で、今回は役割ぎめと課題の整理対応について色々話を。
LINEグループ作って話をしているのですが、一気に進めるにはやはり対面の方がいいですね。特に、バックグラウンド(仕事)も年齢も色々で、それほど深い付き合いがある仲ではないので、テキストだと意図を汲みづらいところもあったりしますので。色々話が進み、会合で良かったなと思いました。宿題もらってしまったので頑張ります。
自分の周りのメンテナンス
リアル
弱っている夫に無理に頼んで段ボールを縛ってもらい(とても苦手)、なんとか拠点1の資源回収に出しました。拠点2では近くのコンビニ敷地内やスーパー敷地内にエコステーションがあって常時出せるので便利なのですが、拠点1には近所にその手のところがなく、子供会のやっている資源回収頼みです(月に1回)。
実家
訪問歯科の先生に来てもらいました。また独立記事にしたいと思いますが、3人体制で来られてすごい勢いで型取り・手持ちの古い入れ歯の調整(削ってなんとか入るようにする)まで30分で実行して嵐のようでした。
機材を持ち込んで訪問の形であそこまでできるんだな、と設備が整っている歯科と比べて凄いなぁと思いました(2年前にもそう思ったのでしたが)。
結局のところ、無くした入歯の対応は、新しく型を取って作った方が早いということなのですが、本日型を取ってもらっても出来上がりは6月初めくらいにはなるそうで、その間ないことに慣れてしまうとまた大変なので、手持ちのものをなんとか使って練習するようにしてください、という話でした。
出来上がるまでの間に調整などあるのかどうなのか、また次回の予約は電話します!と先方に言われてよくわからずに終わりました(きっと次が控えているのでしょう。慌ただしい)。
今週考えたこと:俯瞰・鳥瞰
当初の予定では、今週はずっと拠点1に居るはずでした。一方で、夫は月曜に拠点2に移動して滞在し、土曜の午前中に開催している子供囲碁教室が終わってから拠点1に再び移動する予定で、今回は完全に夫一人になりそうだという状況でした。というのも、私の拠点1の予定が増え続け、入社式、会食、幹事会と隔日の予定が3連発していたためです。
しかし、夫が体調を崩しまして、月曜火曜と寝込んでおり、それでも水曜日にはマシになったので移動すると言います。土曜日はどうしても拠点2に居なくてはならないから、ということで。どうにも一人で往復させるのが心配だったので、私は水曜の会食予定をキャンセルして同行することにしました。結果、水曜〜土曜での拠点2滞在となり、夫は無事子供教室ができました。
とはいえ結局拠点2にいる間もなかなか回復せず、ごろごろして過ごしていて、なんとか土曜日を迎えたような状態でした。
私は普通に拠点2からリモートワークをしており、ほとんど支障はなかったのですが、滞在していても温泉にも外食にも行けずちょっと残念でした(夫本人も残念がっていた。食欲はあるらしい)。
などということがあり、体調不良の際の拠点滞在というか拠点移動について少し考えました。150Kmほどを移動するというのはそれなりに体力を使います。今回の夫は一人で車で往復しようとしていたので、バスにすればよかったのではないか、という気もしますが、それはそれでやったことがないので慣れていないと不調の時に実行するのも大変だったかもしれません。
不調の時はあまり別々に滞在せず同じ拠点にいた方がお互いにケアはできるので都合がいい。
多少の融通が効く形で予定は組んでおいた方がいいなぁ、そして、何かあったら変更も即座にしたほうが良いなぁ、などと思った今週でした。
今週の学び
興味・関心
今週のエントリ
カテゴリ別記事数
今週
レビュー | 心身 | 購入 | 仕事 | 合計 |
---|---|---|---|---|
2 | 1 | 1 | 1 | 5 |
当月の累計
レビュー | 心身 | 購入 | 仕事 | 合計 |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | 1 | 1 | 4 |