コロナで在宅ワークが始まってから、スタンディングデスクを導入しました。
元々固定机があるところをどうやって立っても執務ができる環境にするか、で、机上タイプを入れてみた、です。導入当初は、これを上げたりおろしたりすることで立ったり座ったりが可能になると踏んでいたのですが、机の上に机を乗っけるので、全部畳んだとしてもどうしても高くなってしまい、座って執務するには高すぎる。このため立っている時専用になり、座る時にはスタンディングデスクを置いていないスペースでの作業になる結果に。
やっぱり全体が上がり下がりする方がいいよねぇ、です。そのため、拠点2を開設した時には、念願の?昇降式デスクにしております。
結果あんまり上下はさせておらず、でも立ったり座ったりはしています。PCスタンドでも調整かかっている気もしており。同じスタンドを拠点1でも使っていますが、まあそれで多少マシになった気はします。
さて、拠点1を転居した時には、色々物入りでもあったので、結局処分は見送って現在使っているものをできるだけ使うようにしよう、という方向に流れた気がします。使ってみないと分からないしな、で。結果、色々迷ってL字型デスクも運んできました。夫と居室を交換したので現在は夫が使っています。広いので、何かとものが多い夫には向いているような。
んで、暑かったり寒かったり激しいので、今年の1月に机の位置を変更する模様替えをしました。
で、やっぱり右の方にスタンディングデスクを寄せておき、モニタをのせて左側にPCスタンド置いてこれを上下することで立ったり座ったりして執務しておりました。
まずまずかな、と思っていたのですが、執務期間が長くなると=拠点1滞在が長引くと、これだとどうも使いにくい。。部屋も狭いし。なにしろこの机、昔の夫の部屋が大変広かったせいもあって幅が130cmもあるんですよ。。そして現在私は拠点2の執務机のサイズ(90cm幅)がぴったりだと思っている。上部がないので机が大きいせいでの圧迫感はそれほどでもないですが、マットを敷いてのエクササイズはやりにくい(腕がぶつかったりする)。
先日食器棚上部を粗大ゴミに出すという大技をやってのけたこともあり、この机も入れ替えたい!との思いが強くなりまして、夫に出せるかどうかを相談し、OKが出たので入れ替えることにしました。拠点2と同じ机を注文しよう!と張り切ったのですが、在庫切れ。あら。同じタイプの同じ幅のものを注文しました(だいぶお高くなった。。)
ちょうど夫が不在中にお届けされたので、少し迷いましたが自分で組み立てにトライ。なにしろ拠点2の机は転居の当日に届くように指定しており、私が会議でドタバタしている間に夫が全部組み立ててくれてましたのでどんな感じだったか、どれだけ大変なのか全然わかっておらず。そもそも私は立体把握がとても苦手なので、夫の作業を見ていたとしてもわかったかどうか怪しいですが。
ともあれ、大変わかりやすい説明図と睨めっこして、なんとか理解してネジを止めて(ワッシャー入れ忘れてやり直したりしたけど)、完成しました!!
旧の机は粗大ゴミ申込しましたが、来月頭の収集です。粗大ゴミ券を買ってこなくては。ということで、部屋の中で待機中。
モニターアームも同じものを買いましたが、これは夫が帰ってきたらお願いしようと思います。割とゴツいし、結構大変そうだったし、精密機器を載せるのもなので安全第一で。
完成してから上下させてみたりして、大変気分良く使い始めております。