天職の舞台裏

天職と思って日々仕事をしてますが、その舞台裏で色々考えていること、あるいは水面下でジタバタしてることを書いています。

拠点2机用の電源タップを買いました

拠点1の机を更新したら、拠点2の机周りも見直したくなりまして、延長コードが気になっていたのをマグネット式にしてスッキリさせることにしました。

拠点2の机には、モニターアームについている外部ディスプレイ、もちろんそこに繋げるPC(プライベートではMacBookだし、仕事中はレッツノート)、そして3 in 1の充電スタンドが常駐しています。

この充電器でiPhoneとApple WatchとAirPodsは充電しますが、その他に充電を要求するデバイスとして、iPad Airと社給のスマホ(Android)、SonyのWF-C510があります(どれもUSB-C)

backstage.senri4000.com

なので、USB-Cの電源ケーブルは1本机上に用意しており、必要なものを必要な都度充電している感じです。これまでは、延長コードというか電源タップに2口のUSB-Cアダプタを挿し、そこから1本は机上へ、1本は上述の3 in 1の充電スタンドに供給してきました。

さて、今回購入した電源タップ、欲しかったのはスッキリ机に貼り付くマグネット付きのものだったのですが、回転する口が便利そうだったので検索で出てきたこちらを購入しました。

元々は電源タップで検索していたので、4口で回転するだけのタイプだったのですが、よくよくみるとUSBのポートがついているタイプがあり、そっちの方が何かと便利そうだ、でこちらに決めました。

ということで、USB-Cのポートから3 in 1充電スタンドへ接続、USB-Aは使わないか、と思っていたところ、何かの付属品で来ていたA-Cケーブルが手元にありましたので、それを繋いで充電対応にできそうです。

また、以前から使っているDELLのディスプレイ、こことPC間は給電&映像信号の送受信をUSB-Cのケーブル1本でやれていて大変便利です。

backstage.senri4000.com

そして今回電源タップの配置換えの際にディスプレイの側面を見たらなんとまだAとCのポートがありました。全然気が付いてなかったのですが、このCポートやAポートからも充電ができそうです。気が付いていなかったのでこれまでから見ると充電の口がなんだかAもCも2つ増えたような感じになりました(汗)。

電源アダプタに余裕ができたので、持ち歩き用を入れ替えようかしら。