天職の舞台裏

天職と思って日々仕事をしてますが、その舞台裏で色々考えていること、あるいは水面下でジタバタしてることを書いています。

SNSのアイコン変更

3月末ごろに、ChatGPTの画像生成が「DALL·E 3」から「ChatGPT-4o Image Generation」に切り替わり、ずいぶん使いやすくなった、ということで、かなり皆さん使い込まれているようです。

私もバナーとか作ってみましたが、どうやってもテキストがうまく生成できず(ミスの一部の修正がうまくいかないので何度やってもどこかにミスが出る)、断念した経緯がありました。

backstage.senri4000.com

使い始めた頃は、これなら他の画像系いらないんじゃ?と思ったものですが、どうやら最終的に使うにはまだ辛そうで、ちょっとCanvaも併用した方が(ていうかちゃんとできるようになっておいた方が)いいんじゃないの、とか、やっぱりちゃんとMidjourneyも使えるようにしておくべき?とか思いました。

さて、そんな感じでテキストに難ありはまだ続いているようですが、テキストを含まない画像生成は行けそうです。前から多少気になっていた、自分のSNSアイコンを作ってもらうことにしました。

とりあえず撮っていた自撮りの写真をアップロードして、ナチュラルに、カッコよく、など注文をつけることができます、と言われたので、色々試してみました。どうも正面だと今一つだったので、テイストが出来上がってきてかr斜め横向きにして、と注文して出来上がったのがこちら。

最初緑ベースでやってもらっており(というか、元々の写真で着ていたのが薄いグリーンのブラウスだった)、暖色にしてみて、と言ったらこれになったんですが、横向きにするときに緑のことは忘れてしまったらしく、もう一度やってもうまくやってくれませんでした(汗)。

まあいいか、と思って暖色背景のものと透明背景のものを作ってもらい、あちこちのSNSで使っていたペンギン写真(昔行った旭山動物園のペンギン)から入れ替えました。

最後に残っていたのがこのブログのプロフィール画像で、同じようにアップロードしようとしたら、1Mまでと拒否られまして、え、そうなの?元はどのくらいだったの?と見に行ったら2Mくらいでした。おやおや。

ということで、500✖️500にリサイズしてもらい、無事にはてなのプロフィール画像も揃いました。

一応本人写真をもとにしているので、会ったときにもそれほど違和感ないのでは、と期待していますが、どうかなぁ。