天職の舞台裏

天職と思って日々仕事をしてますが、その舞台裏で色々考えていること、あるいは水面下でジタバタしてることを書いています。

iPad Air (M3) 11インチ

やっぱり欲しい!となりまして、ChatGPTやGeminiに相談しまくった挙句GW中にポチりました。新しいiPad Airです。第何世代とかいうのか言わないのかAppleのサイトでは書いてないし、よく呼び名を変えるのでわかりませんが、2025年5月現在一番新しいやつ、M3チップを積んでるやつ、です(笑)。

128Gが出ましたので、元機のストレージ使用量をチェックし、整理することで128に抑えることにしました(珍しく節約モード。まあiCloudで良いという話がありますよね。)。ローズゴールドがなくなってしまったので、というのと、多少気分を変えて、というのとで色はパープルです。

配送より店舗引取りの方が早く用意できますだったので、7日のオフィス出社時の帰りに受け取ってきました。

購入までの経緯

元々使っていたのは2021年購入の第4世代で、閲覧中心の使い方のせいかそれほど不自由なく使えておりました。

backstage.senri4000.com

拠点間移動問題

とはいえ、拠点間移動で全部のデジタルデバイスを持ち歩くのは(特に1人の時は)重くて辛い。できればMacBookは置いておきたい(と言ったら、両方の拠点にMacBookを常駐させたらどう?と友人に言われました。それは思いつかなかった〜。そしてさすがにそれは過剰だろうと思う。これで稼いでいるわけではないので経費にできないしな!)。置いてきた時にはiPadで代替したいけれど、ちょっと役不足感がある、というのが代替えの理由です。

役不足の大きなものとしては、外部モニタに接続したときにミラーリングしかできないところですが、スマートキーボードフォリオの接続不調後にキーボードなしのケースにしたらそっちの方が持ち歩きと閲覧には快適で、気軽な入力をすっかりしなくなってしまった、という点もモヤモヤしていました。

backstage.senri4000.com

backstage.senri4000.com

外出時のキーボード持ち出しは

とくに拠点1での入力用に購入したサードパーティ製のMagic Keyboardもどきが、キー配列に不満ありで打ち間違いが頻発する(シフトキーが右にないのが一番痛い。私は両方のシフトキーを使うんですよ!)上に重いので持ち歩きに向かず、外出時の入力が激減してしまったんですよね。

拠点2では、スマートキーボードフォリオをつけたり外したりして使用しており、つけっぱなしじゃないと接続不良は起きないのだな、という感じでしたが、閲覧には常時キーボードは不便だということも分かってしまった結果、やっぱりキー入力するときに付け替えるということになり、それはそれで面倒。。

などという経緯の中、ChatGPTに相談していて純正のMagic Keyboardを勧められたので重いよね、と言ってみたところ、そして、気軽に外出時も入力がしたいんだけど、ということも相談してみたところ、Bluetooth接続のキーボードを別体で使うことを勧められました。

Bluetooth接続の別体キーボードへ

あ、なるほど。その手があったか。そして、その昔のBluetooth接続機のラグ状態が嫌だったのですが、ずいぶんそれも軽減されたようなので(実際、上記したサードパーティ製Magic Keyboardもどきも接続には何の問題もありませんし)、良さそうです。

ということで、ChatGPTに推薦された、logicoolのPebble(キーが丸くて可愛い)を採用。

裸で持ち歩くわけにも行きませんので、このためのケースを探しました。

ということで、キーボード問題が解決したので、iPad Air本体には、これまでと同様のカバーですが、縦置きにも対応しているものにしてみました。

Apple Pencil

上記に引用した記事でも触れていますが、これまでApple Pencilも第2世代を同時に購入して使ってきていました。そこまで大活躍というほど使っておらず、PDFへの書き込みくらいが主なもの。手が弱すぎるのでノートテイキングに長時間使えない問題がありまして。腕の筋トレを続けていったらこれも解決するだろうかという仄かな期待がありますが。

そして、なんとiPad Airを世代交代したらApple Pencil第2世代使えない。。何の不自由もないのに(ぷんぷん)。

現在Apple Pencilは廉価タイプのUSB-Cモデルと、proの2ラインになっているようです。前者は、第1世代がライトニングに接続して充電やペアリングだったのがUSBになった感じですね。当時はとっても面倒で、第2世代になってマグネットで接続しての充電・ペアリングが快適すぎて戻れませんので、こんなにライトユーザーなのにな、とか思いつつproを同時購入しました。

こちらはなぜか店舗受け取りにならず、翌日自宅に配送されました。まだほとんど使っておりません。なにしろ本体の整備に忙しくて。。

乗り換え

最近は機種変更時はクイックスタートで丸ごと復元がデフォルトになっているように思いますが、今回はストレージ容量を半減させた関係もあり、クリーンインストールを試みることにしました。大体の情報はクラウド上にありますので、ほとんど問題ないかと思い。

純正のアプリは元々入っていますし、Apple IDはサインインが求められますのでiCloud関係はすぐに使えるようになりました。

最初に手当が必要だったのは、自宅のWi-Fiの設定で、これは拠点2に行ったらもう一度やる必要がありますね。

次に、Google連携で、すっかりやり方を忘れてしまったので、Geminiに聞いてサポートしてもらいました。こういうのって、以前は検索してヒットしたサイトを見ながらやっていたのですが、情報が古かったり誤っていたりすることもあって自分のニーズにあったものを探すのが案外面倒だったよな、と思い出しつつ、楽になったものです。

Google関係としては、Chrome、Gmail、Googleマップ。続いてNotionやYouTube。私のiPad Airは読書端末ですから、KindleとBookLIveアプリを。そうだ、PDF閲覧端末でもあったのでした。Notability。頻度は減っているけどEvernote。そんなところで一通りは済んだように思い、あとは使いたくなった都度DLでいいかな?とGeminiに聞いてみたら、LINEは?と言われまして。

これまでLINEはiPhoneオンリーで使ってきています。過去に複数端末に入れたこともあるのですが、ログイン・認証関係が非常に面倒で嫌になってしまった記憶があります。そうGeminiに訴えたら、変わっている可能性もありますし、今は使い勝手も向上していると思いますので一度入れてみて試してみては?と勧められるままに入れてみました。なるほど、その辺は問題なくなっているようで、キーボードが使える分、そして画面が大きい分使いやすそうです。まあiMessageやFacebookのMessengerは両方で使っているので同様になった感じですね。ここで思い出してFacebookとMessengerもインストールしました。

これで概ね整った、ということで、初期化。これも手順をGeminiに聞いてその通りに。最近Geminiの登場頻度が高いのは、使い倒してChatGPTと比較しようモードに入っているからですね。今のところ同様に使えているのと、回答の感じがあまり前のめりじゃないので落ち着いていられるように思っています(最近ChatGPT提案が多すぎてちょっとうざい)。

元機は

今回の代替にあたって、先に息子2号に現行機が欲しいかどうか聞いており、なんだかちょうど欲しかったタイミングだったそうで非常に喜ばれました。たまたまこの週末東京行きの予定があるため、そこで手渡しで引き渡すことを約束し、常より急いで乗り換え作業をしておりました。

もう丸ごとケースからApple Pencilからお渡しして使ってもらう予定です。