月の半ばに真夏日があったり湿度が高くてモワッとじとっと不快な感じになりましたが、後半また戻って爽やかな季節を楽しんだように思います。ちょっと雨が多めで、特に週末に降られることが多くて残念でした。
GWで始まった5月でしたが、連休自体も短めだったし、その後は普通の土日週末だったけど、ガンガン自ら予定を入れて動き回っていました。その分拠点2に移動して滞在する暇が取れず(1泊2日とか日帰りまでは考えてみませんでした)、残念な感じが残りました。起点としての拠点1は優秀なんだよな〜、ですが、この感じだともっと短期移動を積極的に計画しても良いのかもしれません。
また、夫の予定とすれ違いでおひとりさま滞在が多かったのも5月の特徴で、日常的な雑談が不足した感じになりました。



総じて
幸い、仕事は一山超えて落ち着きまして、整える期間を経てじっくり考えることもできるようになりました。よかった。
一方で、仕事以外で外に出て、よく活動しました。2025年は外に出る年であり、色々なところから俯瞰して考える年ですから、いい傾向だと思います。心身のバランスに気をつけて、ですね。移動と座り時間の長さに体がお疲れな感じもありましたが、これももう少し工夫したいところです。
昨年同月
一昨年の同月
オフィス・拠点
ここ2年よりもずっと拠点1に居続けた5月になりました。記録的。。
仕事面(記事数:2)
周年記念行事は無事に通過して心底良かったです。はああああ。
以後のお仕事は、例年通りの進行です。
部下の皆さんの働きにより、まあ色々あるけれどちゃんと進捗はしており、一山超えた実感です。やっぱり山場は4月だねぇ、の。
とはいえ、現在株式事務周りとか総会関係の全体を総務から引き取ろうとしていて(なかなかゆっくりししか進んでないのだけけれど。そして設営のところは引き続きお願いするのだけれど。)、来年はもう少し動き方が変わり、ピークがもう少し続くのかもしれません。
有報にももっと、という話もあって、こちらはさらに影響が大きそう(総会前開示の話がここへ来て現実味がかなり出てきているし)。
自分という器のメンテナンス
心身(記事数:3)
月初のイベント続きで心身お疲れし、食養生と湯治で回復させた感じになりました。いちいち体が固まるのがちょっと残念です(月の後半もまた固まってましたし。。)
食養生というか摂生というかは、TREに加えてタンパク質を摂るように試行中です。あんまり小麦製品(パンとか焼き菓子とか)に対する「とっても食べたい感じ」が起こらなくなったり、空腹感の切迫度合いが減っていたりが面白いです(朝は10時頃まで朝食取らなくてもあまり影響なくなってきました)。お出かけ多いとTREの貫徹とかタンパク質の摂取増加が難しくはあるのですが、まあぼちぼちやります。
長年の花粉症ですが、ここ数年悪化しているような気もしていて(特に終わりが伸びてる)、思い切って舌下免疫療法を試すことにしました(まだ開始していませんが)。
難聴治療についても、漢方が処方されていて、ダメもとのように言われてますが、何らか変化があれば嬉しいな、と。しばらく耳鼻科は通うことになりそうなので、耳の方も診察や相談の機会も得やすそうです。
タスク管理システム(記事数:5)
マスター講座の受講から始まり、大規模オフ会を経て認定トレーナー養成講座で締めた5月になりました。
このようにしてタスクシュート学びの更新強化をしていると、当然気づきも多くなり、自分で試したり考えたりすることが増えます。
こうしたことも、溜めずにできるだけアウトプットにしていきたいと思い、特に最終週は頑張りました。息切れしないように気をつけます。読むのと考えるのと書くのって楽しいですが時間がかかり、時々流したくなるもので(汗)。
旅・お出かけ・つながり(記事数:1)
久しぶりにGWに旅行しました。混雑する場所って限られてるんだな、そして公共交通機関を早めに予約しておけばさほど影響なく動けるんだな、という発見。楽しかったのでまたやりたい。
タスクシュート関係で、対面講座を受け、大規模オフ会に参加し、で、お出かけと懇親の機会が増えました。
東京に何度か行ったので、在京の息子たちにも会ってゆっくり晩御飯食べながら近況をお喋りする機会も作ることができました。普段テキストチャットでのやり取りが中心で、電話もほぼしないので雑談ってあんまりないんですよねぇ。チャットで妙に話が盛り上がることはあるんですが誰かが口火を切らないと数ヶ月単位で沈黙になりますし。時々強制的に機会を作るのもいいな、と思いました。
自分の周りのメンテナンス
デジタル(記事数:2)
一種のメンテナンスでしょうか。久しぶりにアイコンを変えました。イラストアイコンは作ってみたいと思いつつ、手段が限られていたのでここまで引っ張った感じですね。匿名アカウントをほぼこれで統一し、だいぶ慣れました。ブラウザのタブに表示されるブログのアイコンが全部これになったので、時々引きます(笑)。
息子2号に元機を譲る関係で(そして東京行きの日程の関係で)、なんだかドタバタと乗り換えました。iPad Air。もちろん支障なく使っていますし、だいぶ速くなったな〜の実感はあります。キーボードを分離型にしたのもいい感じです(が、やっぱりスマートキーボードフォリオに比べると全体が重いのは体感しますね)。1〜2泊だとこのスタイルがいい感じで、MacBookの出番なし。拠点に据え置きでいいじゃんという意見も確かになぁ、と思う昨今です。
リアル(記事数:1)
月初だったこともあり、すでに記憶が遠くなっています(大笑)。毎晩寝る前のストレッチで机を窓側に寄せ、朝もその態勢で始める、ストレッチやエクササイズが広々できてとても気分が良いです。上下動させて立ったり座ったりの執務もいい感じ続いているし、スッキリするって大事です。机が広く使えるようになった分散らかりがちではある(忘れたくなり物理的な物を手元に置きがち)ので気をつけないと。
Money
多要素認証導入騒ぎがあり、あちこちの金融機関のアカウントで整備をしました。あとは平常運行だったように思います。
実家(記事数:1)
4月の認定区分変更からの担当者会議があり、一堂に介しての報告や提案がとても良かったです。この後計画変更後の運用に入り、環境面の変更は継続中ですが曜日や回数変更はあっという間に慣れた感じです。相変わらず調理面は課題(ヘルパーさんにお願いしたけど母が拒否してしまう)ですが。
今月考えたこと:俯瞰・鳥瞰(記事数:1)
タスク管理見直し強化月間(年)というフルコミットモードに入っているため、その関係の気づきが多いです。過去のブログもたくさん読み返したし。
正面からではない、少しズレたところで気になるところが出てきてそれについて考えることも増えていて、今後その手のアウトプットも増やしていきたいと思います(考えて、書くの好き。しかし時間はかかる)。
今月読んだ本
読了本 5冊
見事に軽い本ばかり。
読みかけ
手強い本が読書時間を食い潰している感じです。とても面白いので良いのだけれど。割と読んでる時間自体が幸せで、珍しい感覚です。
今月のカテゴリ別記事数
レビュー | 考える | 心身 | タスク | 片付け | 実家 | 旅 | 購入 | 仕事 | 生活 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
4 | 1 | 3 | 5 | 1 | 1 | 1 | 1 | 2 | 5 | 24 |