天職の舞台裏

天職と思って日々仕事をしてますが、その舞台裏で色々考えていること、あるいは水面下でジタバタしてることを書いています。

舌下免疫療法(シダキュア)開始

耳鼻科を受診し、アレルギー検査を実施、結果とシダキュア解禁(花粉症シーズンが終わる6月以降しか新規は開始できないとのこと)を待って今週から服薬開始しました。

backstage.senri4000.com

アレルギー検査結果

初診の翌週、受けた血液検査の結果を説明してもらいに再診しました。

昔の結果が残っているわけではない(Evernote前なんだと思う。。)ので、記憶が曖昧ですが、当時も春も秋も満載だねぇみたいなことを言われたので、さほど変わっているわけではないのでしょう。

ということで、スギ花粉のところは振り切れているので、しっかり舌下免疫療法の適用対象と確認されました。

この時はまだ5月末だったので、次回から服薬開始の予約を取ることになりましたが、

  • 1回目は、お薬を院内で服用し、様子を見ます。このため、1時間半くらいかかります。
  • 2回目は、その1週間後、3回目はさらにその1週間後に受診していただきますので、曜日を固定してください。

とのこと。4回目は3回目から2週間後で、そのあとは4週間ごと(1ヶ月ごととも)になるようです。何にしても曜日は固定。なるほど。服薬も、毎日一定時間にきっちり飲む必要があり、飲み忘れが続くと最初からやり直しになるとのことで、なかなかに注意力を要する治療法のようです。

さらに、開始前の1週間は、その当日も含めて抗アレルギー薬をきっちり飲み忘れなく服用してきてください、との念押しが。飲み忘れたら開始延期だそうで。

初回服薬のための受診が別の院に

色々承知して、さあ来週から始めましょう、となったのですが、当日の処方箋を持って薬局に行ってたらクリニックから電話が入り、

初回のお薬の在庫が近くの薬局さんにないということが判明しまして、初回は院内投与が必須なので、初回だけ紹介状をお出ししますのでグループの別の院に行ってもらうことは可能でしょうか?

と。なんだか色々??でした(薬の在庫を動かすんじゃなくて患者を動かすのか??とか思ったよ)が、まあ行けない距離じゃないので承知しました。初回は自分で予約の必要がなく、朝一番での予約ができるようでしたし。

で、当日その院に行ってみましたが、雑居ビルの9階にありびっくりしたり、多少システムが違っていて戸惑ったりもしましたが、まあ診察や投薬自体は問題なく進行しました。

血圧を測り、血中酸素濃度を測り、舌下免疫療法の説明資料を読んでから診察。問題なく始められそうだ、との診断を受け、いったん会計を済ませて処方箋を受け取り、近隣の指定された薬局に持ち込み。

薬が特殊だからなのか、待ち行列があったわけでもないのに(というか後から来た人に先行された)結構待たされてから受け取りまして、またクリニックに戻ります。

処置室でシダキュアの服薬について医師からも説明があり、初回の投薬は医師が行うことになっているとかで、舌の下に置かれて1分待機、その後様子見で30分待機。この間に、また血圧を測り、服薬後の説明資料を読み(iPadだった)、さらに確認テスト!があり(注意事項が多いので思い出してもらうため、ということのよう。途中わからないものが1つ2つあったし)。

アナフィラキシーが起こる可能性があるということで、初回は特に念入りに様子見のようです。また、起こったらすぐに救急車を呼んでください、と言われ、「舌下免疫療法中です」カードも携帯しておくようにと渡されました。

ということで、なんだかんだと2時間ほどかかりまして、初回完了しました。

シダキュア

スギ花粉症のアレルゲン免疫療法の薬は「シダキュア」という名前です。最初の1週間は少ない量のもの(2000JAU)、その後は増量したもの(5000JAU)になるようで、なるほど最初の方のが在庫がなかったのね、と納得しました。

へぇ、と思ったのは、抗アレルギー薬も同時服用していくことで、これまでのと同じ「デザレックス錠」が処方されるとともに、症状がひどい時ように頓服として「ゼスラン錠」も1日2回までとして処方されました。

この影響なのかどうなのか不明ですが、ここ数日夜になると蕁麻疹が発症してまして(シダキュア服用前からなので原因がよくわからない)、デザレックスは夜服用で処方されているところ、頓服薬と同時服用みたいになるのも躊躇われ、どうしたものか?などと思っています。朝起きてもまだ痒かったりするんだけど、こちらも絶食後すぐに飲むのは躊躇われ、朝食後かなぁなどと思っていると症状の方がおさまってくる、という悩ましい感じ。次回受診時にどうしたものか聞いてこよう。。

何にしても、毎日ちゃんと服用し(1分舌下に置きその後5分は飲食禁止)、様子を見て(2時間は激しい運動やアルコール摂取、入浴は避ける)、継続する必要があります。1日のうち何時でもいいのですが、アルコール摂取や入浴は夜が多いので日中の服用がおすすめ。

病院で見た説明資料では、朝の歯磨き後に服用する習慣づけを推奨していました。なるほど、新しい習慣は、確立した習慣に接続するのが良い、の実践ですね。

毎日しっかり服薬をやたら強調されたので、当日拠点2に移動する際に薬持ったっけ?が何度も心配になりました(苦笑)。ちゃんと持ってきていたので、服薬継続中です。初回服薬して実績に入れてからTCC2でルーチンにしました!

こんな紹介サイトもありました。(いく前には見つけてなかったのですが、人に説明しようとして探したらあった)

www.torii-alg.jp