天職の舞台裏

天職と思って日々仕事をしてますが、その舞台裏で色々考えていること、あるいは水面下でジタバタしてることを書いています。

久しぶりの拠点2を楽しむ

5月は所用が多く(週末に何度も東京に行ったり、耳鼻科の受診を始めたり、オフィスに呼ばれたり、実家の搬入系立ち会いをしたり)、拠点1から動けない期間が半月に及びました(泣)。

気持ちがいい季節なのになんて残念な。

6月に入りまして(だからというわけではないですが)、今週水曜日にやっと移動してこれました。半月ぶりです!と元部下にチャットしたら、今回はいつまでの滞在ですか?と聞かれて、月曜日に移動します〜と答えたところ、案外短いのですね、という反応でした。5泊6日ですね。

ここまでの2拠点生活の平均としては、1週間前後の滞在を繰り返すのが多いかな、と思います(きっちり計算したわけではなく、体感ですが)。2泊3日が最短で、拠点2では2週間の連続滞在はなかった気が。何かしら拠点1に所用があるのでそこまで長期連続滞在ができないんですよね。逆に拠点1は所用起点なので今回のように長くなると半月だったり1ヶ月行けなかったことも(転居前には)ありました。

ともあれ、夜遅めに拠点2入りしたところ、やっぱり気温が低くて慌ててパーカーを羽織ったり(持ってきてよかった。置いて帰るかどうか迷い中)、次の日の朝の気温が6度でびっくりしたり(やっぱり上着が要った)しましたが、よく晴れて青空が美しく、前回はまばらだった田植えが全部済んだ感じの景色に幸せを感じたり。ちなみに幼少期は田園地帯で育ったので(周りは全部田畑だった)、田園が側にあって稲や野菜が育ってくるのを見るととても落ち着きます。

遠くに見える山の雪はずいぶん減ったな〜とも思いつつ、こうした景色を楽しみながらウォーキングを楽しめるのは嬉しいです。るん。このワクワク感がどこからくるのかいまだにわかりませんが(拠点1では感じない)、楽しんでいます。

モーニング

ひいきのモーニングカフェは、6月はイベント出展など企画が多くてその分お店のお休みが多くなっています、とのことで、今回滞在中はほとんどお休みのところ、やっている日を狙って行ってきました(写真左です)。しばらく週末にブランチで行くことが多かったんですが、やっぱり平日の方が人が少なくて落ち着きます。

私は5月がそれ(企画多くて)で、なかなか来れなくて!と言ったら、「そうだ、そうだった。そうですよね〜!」と言われて常連感を噛み締めました(笑。通ってる)。

あ、コメダにも行ってきました。拠点1の街には山ほどコメダがあるんですが、モーニングは拠点2のコメダが一番気に入っています。メニューは変わらないんですが、何が違うんかな〜。接客が気持ちがいいし、テーブルに常設しているものがケチられてなくて嬉しいとか、卵が白じゃなくて茶なのが好きとか??多分この先も拠点2のコメダは通うと思います(そして拠点1では行かないだろうな〜)。

ブックカフェ

ということで、1日目コメダ、2日目カフェのモーニングに続き、本日はブックカフェのモーニングに行ってきました。

backstage.senri4000.com

本日は前回と違って良いお天気、そのつもりでいたので朝食をこちらでモーニングという形にしました。TRE10時過ぎ朝食でいい感じでした。上の写真の右側です。

前回欲しいな〜と思った哲学の本はまだ健在で、買って帰ろうかと思いつつ、他にも読みたいものを見つけてしまい、こっちを先に電子で買ってしまったのでまた次の機会に回すことにしました。

また、以下の本も面白そう、で読み始めました。一気に読むよりぼちぼち読むのが良さそうな本。

いつ訪れても静かでお客さんが多くないので大丈夫かしら?と心配になりますが、セレクトがいい感じでとても気に入っています。

大型書店の平積みいっぱいもいいけれど、そればかりだとちょっと疲れてしまうので(だから?最近行ってないな。。)、少し前に出た本も含めてお勧めされていて、それほどたくさんの本が置かれているわけではない、控えめな感じの中から手に取って楽しむのがいい感じです。