天職の舞台裏

天職と思って日々仕事をしてますが、その舞台裏で色々考えていること、あるいは水面下でジタバタしてることを書いています。

6/2~6/8 今週のまとめ (2025-W23)

先週までの気温低目から脱してまたグイグイ上がる日々が戻ってきました。30度前後で初夏って感じになっているな〜(真夏日じゃなくて)と実感します。 

雲ひとつない青空が美しく、洗濯物がよく乾いて気持ちよく、色とりどりの花があちこちに咲いていて目にも楽しい大好きな季節です。田んぼに田植えされたばかりの稲が一面に広がる景色もいい。

昨年同じ週

backstage.senri4000.com

一昨年の同じ週

backstage.senri4000.com

オフィス・拠点

水曜日に拠点1から拠点2に移動してそのまま週末を迎えています(今回もおひとりさまです)。拠点1に2日、拠点2に4日、移動日1日。月曜日はオフィスでした。

今週の良かったこと

  1. 母のベッドを電動式レンタルに入れ替えました
  2. 舌下免疫療法開始しました
  3. 半月ぶりの拠点2が楽しい

仕事面

6月に入りまして、定時株主総会関係は直前期になっています。招集通知の電子提供もされ、紙面の方も今週金曜が発送日(本番は6/25です)で、会社用にも段ボール2箱分が届きました。設営面の調整、リハーサルや本番で使う資料の作成に入っています。

今年から上場維持に関わるところは全部法務で統括するように(ただしIRは除く)という指示があり、これまで分割して担ってきていた株式事務や株主総会の設営関係も所管を移したり統括として口を出し金を出す(予算管理をする)ことになりました。これまでお任せだったところが明らかになると疑問点がたくさん出てきたり、費用検収しようとしたら予算オーバーしていて悩んだり(部門予算が小さくてバッファがない法務はすぐ吸収できなくなる悩みがあります)。

そもそも4月〜6月は決算から総会シーズンで所管部門はどこも繁忙期で業務移管に手が割けない状況で、あまり移行進捗は捗々しくなく、今年は伴走くらいに思っていたらそれも難しくて一旦終わってから改めて打ち合わせしましょうになっていたりします。

有価証券報告書の株主総会前開示がここへきて急に1日でもいいから前に開示してくださいモードになっており、雪崩を打って前日や2日前開示が増えそうな今年であるため、来年はこれについても考えないと行けなくなるだろうなぁ、同時に、などと思ってもいますが、今年は完全にスルーです。

ともあれ6月は総会の関係で取締役会が2回あり(定例日と総会後)、総会が月末近くでリハーサル1回目がその1週前、そしてその日に定例日を設定している都合で全体が月の後半になっております。少し余裕があるな、などと思っていると、社外取締役向けの事前説明会は毎月第3営業日で固定されているので、いやまだ議題固まってないよ〜資料もこれからだよ〜みたいな状況で焦っておりました。

自分という器のメンテナンス

心身

せっかく先週の金曜日にリメディアルに行ったのに転倒して台無しにしてしまった感があり、本当に行きつ戻りつだよな、健康や体力って、などと思います。

backstage.senri4000.com

衝撃で絶対体のあちこちに歪みがきているんだろうと思うわけですが、そのせいなのかなんなのか腰が痛くなる頻度が増していて悲しいです。

ともあれ、それはそれで、アレルギー治療は無事に始まりました。毎日飲み忘れないように緊張しております(もちろんカレンダーにも登録したしTCC2にもルーチン登録してますが、それでもね。飲み方もちょっと特殊なので無意識でできるようになるまではもう少しかかりそう)。

backstage.senri4000.com

食生活もタンパク質中心に変化しており、これもしっくりくるところを探している最中という段階です。色々自分についての発見があって面白い。

backstage.senri4000.com

タスク管理システム

先週はこのテーマの記事を多く書きましたが、今週はちょっと一休みになりました。

そういえば、ブックカフェで見つけた「天才たちの日課 女性編」は、対象が女性であるから余計にであるのか、生活の中でどうやって創作などを実行していったのかといった点が書かれていて興味深いです。

旅・お出かけ・つながり

拠点2に移動してきたことで、お馴染みのカフェに行き、今日はカジュアルフレンチのモーニング(5月〜11月だけ月に2回ペースでやってる)に行ってきました。

backstage.senri4000.com

自分の周りのメンテナンス

デジタル

そろそろもう一度サブスク関係の見直しをしたいと思っているのですが、まだ踏み切れていません。概ねデジタルのもの、ということになるのでこの項目に。

Canvaを課金してしまったので、使いこなせていないMidjourneyを解約するつもりでいるのですが、まだ実行していない。そしてだいぶGeminiに慣れてきて、ChatGPTと両方とも課金キープする必要あるかしら?などとも思っているところです。これまでの履歴は消えないということでいいのかな?

そういえば保管倉庫になっているEvernoteも見直してもいいような気がする。。

リアル

こちらも拠点1の棚整理(書類が増えすぎ)に手をつけようと思いながら2週間経過して結局やらないまま移動してきてしまいました。むむむ。一体何をやっていたのだろう的な感じがありますね。

Money

上記のように、サブスク見直しに着手したいがまだできていない状況です。賞与の開示があって、NISAの枠の使い方を復習しておきたいと思ったりもしているのですが、こちらも遅々として進まず。

実家

電動ベッド入りました。手すりもいい感じです。

backstage.senri4000.com

昨日妹が訪問してくれて、シングル用のシーツ類や布団をセットして完了したようです。ここ数日使ってみた母の感想としては、「低くて楽だわ〜」だそうで、やっぱりだいぶ大変だったんですね、従前。整備進んでよかったです。

今週考えたこと:俯瞰・鳥瞰

タスクシュート協会の認定トレーナー養成講座が終わって、認定試験の準備に入っています。

backstage.senri4000.com

試験はタスクシュートについて30分間の模擬講座を自分バージョンで行う、ということで、自分で作るタスクシュートの入門ミニ講座という感じになります。

テーマを決めて、資料作りをしているのですが、なかなか手強い。。協会の公式講座のスライドは提供されていて使うことができるのですが、もちろん公式講座やるわけじゃないので、それを適宜取捨選択して自分のストーリーに合わせていく必要があります。これがむずい。

講師業のようなものは以前にもやったことはあり(弁理士会関係が多い)、プレゼンや説明は仕事上でもやることが多い(取締役会の議案上程が一番多い。。)ので、あんまり困らないと踏んでたんですが、いやいや全然違いますね。伝えたいことというか、母体になっているタスクシュートのコンセプトというか適用範囲が膨大なので、そこからうまく取り出して組み立てるのが難しいんですよ。。話がすぐにとっ散らかってしまう。

そして協会資料がCanvaベースだったのでこの際Canvaで作ろうとして慣れないもんだから余計という話もあります。とはいえ、これはプライベートの活動で、私はプライベート環境にパワーポイント持ってないので使えるようになっておいた方が良いのは間違いなく、使えるようになろう、です。よくわからなくてGeminiさんに聞くこと多し。

今週の学び

仕事系

川井弁護士のブログで知りまして、慌てて購入し、こちら方面担当に予定している部下にも宣伝したところです。まだ読了できておりませんが、新書でありつつもしっかり説明されていて、法務担当者には入りやすいのではないかな、と思っております。

山口弁護士のブログ経由で知りまして、読み始めました。

project.nikkeibp.co.jp

7月号届きました。拾い読み中。

興味・関心

やっと半分まで来ました。そんなに一気に読める感じの本じゃなく、しかし触れていないとすぐ忘れてしまうので読み方が難しい。一気読みする方が普段多いんですよね。

ブックカフェで目に留まり、そのまま電子版を購入して読み始めています。しかし、これで読中が3冊になってしまったよ。。

こちらもブックカフェで5人分くらい読みました。まだ買ってません。次回行ってまた読み進める、でもいいのかも。

今週のエントリ

カテゴリ別記事数

今週

レビュー 心身 実家 拠点 合計
2 3 1 1 7

当月の累計

レビュー 心身 実家 拠点 合計
3 3 1 1 8

6/2(月)

backstage.senri4000.com

6/3(火)

backstage.senri4000.com

6/4(水)

backstage.senri4000.com

6/5(木)

backstage.senri4000.com

6/6(金)

backstage.senri4000.com

6/7(土)

backstage.senri4000.com

6/8(日):当記事