先週のまとめにちらっと書きましたが、拠点1の現居で少々問題が発生しまして、急遽家移りすることになりました。
夫から相談されたのが先週の頭(拠点2からバス移動して拠点1で夫に合流した際)、動き出して物件情報を共有し、いくつか現地を回って不動産会社に電話して内覧などし始めたのが今週(拠点2に滞在を挟むんで、動きが鈍くはなりがち)。
夫と久しぶりに拠点滞在が重なって車で話ができる時間も長く取れたので、住居に求めるものは何か、という点を色々話してみたのですが、軸としては3つあり、全部満たすのは難しく、2つを取ると1つは落ちる結果になるね、というところで合意しました。そりゃそうだ、なんですが、それぞれの中身というか譲れない線をディスカッションして合意を取ったところに意味があるかな。
- 利便性
- 居住環境(周辺・建物・部屋・設備など全部含めて)
- 費用
拠点2の住まいは、1と2を追求した結果、拠点2地域としてはいいお値段になったけれどそれでも人口密集している都市ではない土地柄のため、拠点1より抑えた金額になっていて満足度高いわけです。一方で、同じくらいのレベルを追求しようとすると拠点1では費用が相当上がってしまうものだから、拠点1での転居は拠点2に比べてかなり居住環境を妥協して利便性と費用を抑えるところを重視しました。結果、居住性はやっぱり落ちまして、利便性は高いからな、と自ら言い聞かせて暮らす、みたいな感じになってしまった。
家賃をそれなりに抑えようと思うと、物件としては築年数が古いものになりがちで、リフォームしてあることは多いので設備面ではそこそこ快適ですが、防音や気密性は築浅物件に比べて劣るように思います。
先日東京で息子たちに会った時に、古いリフォーム物件に格安家賃で住んでいる息子2号が「音がさぁ」とこぼしていたのに対し、新築で入居し家賃が高い以外は不満がないという息子1号が「防音も気密性も素晴らしいんで引っ越すモチベが湧かない」と言ってたのが象徴的でした。
ともあれ。2拠点で2倍の住居費がかかる中、どこまで費用の上昇をよしとするのかは難しい。拠点間移動を考えると利便性も捨てられないし、私は周辺環境として繁華街近かったりして夜歩いていて身の危険を感じるのが相当怖く感じる方でこれは生理的なものなので妥協ができない。ここを落とすと利便性と費用面の両立は可能になってくるんですが、心理的安全性は大事ですよ。。などという話もしました。
脱線すると、出張時の宿選びもこれ(夜歩いていて怖くないか)に大きく左右されていて、駅から離れて歩くのはいいんだけど、その間が寂しかったり繁華街で酔っ払いが多かったりすると相当恐怖で辛いんですよね。これは中々理解されにくい(特に男性には)ところです。え、何がダメなんですか?と真顔で問われたことがあります。。
ともあれ。その観点から絞った地域2つの中でいくつか物件を見ていたのですが、SUUMO掲載から不動産会社に連絡すると、「成約済み」と言われることが頻発し、見せ球的に使われているのではないか疑惑が出てきて夫がかなりご立腹。。
そして利便性と駐車場代がトレードオフ(便利なところに住むには車を持っていてはいけないのか?!)、特に月極の平面駐車場なんて存在せず(コインパーキングばかり)、タワー式かパズル式ばかり。ということでハイルーフのステップワゴンに乗っているのがさらにハンデになる。。
昨年夏頃に車の買い替えも検討していたのですが、決め手に欠けて(まだ乗れるし)先送りにしました。
これを思い出し、この際小さい車に買い替えますか〜とセットで引っ越すことに。車の方が後になりますので、その間は仕方ないですが、まあ月の半分だけしかいないとするとコインパーキングの1日定額でも問題なかったり、なんなら拠点2に車置いてきても凌げるという話もありますし。しかし、にわかに物入りでございますな。。
などという経緯を辿り、本日もう1件内覧して比較検討し、数日前に見た方がやっぱり良さそうだ、という結論になって、そちらの物件を申し込みし、重要事項説明を受け、手付金を支払い、後から会社名の入った書類が必要だと言われ(最近健康保険証(資格確認証)にも表示がなくて)て給与明細を送ったりしてドタバタし、あんまり急ぐもんだから不審を買ったのかなんでそんなに早く引っ越したいのだと根掘り葉掘り聞かれ(たらしい。夫が)、ということがありましたが、無事に審査は通過しました連絡が来て、イマココです。
来週早々には引越し業者さん(前回もお願いしたところ。実家の不用品処分でもお願いしたところ。非常に対応が良く、今回もお願いして問題ないと思っているので相見積もりなども考えていない)に来てもらって見積もりの上、引越し日をASAPで設定する(トラック手配する)予定です。夫が聞いたところによると6月もそれなりに引越しシーズンらしく、あまりトラックの空き日程がないとか言われているみたいで、希望日に引っ越しでそしきるのかはまだ不明。それに合わせて入居日を設定して契約締結の見込みです。
いやはや、なんでこんな総会直前時期にこんなことやってるんでしょう、と思わないでもありません。おまけに夫は拠点2での予定があって今日の夜から来週金曜まで不在。契約者は私になるのでまあいいっちゃいいんですが、なんだかバタついておりますな。
そういえば、最近の賃貸物件は、照明やエアコン、コンロ等が付属していることが増えていますが(拠点2の物件はこれで、大変便利だった)、現在の拠点1の住まいは公社物件のためか昔のままというか照明もエアコンもガスコンロも全部自分で用意する必要がありました。今回移る先は全部ついているので2年強で処分することになり、ちょっと勿体無いけどどうしようもないな、という感じです。
前回の引っ越しで持ってきたけどこれはやっぱり要らなかったなというものも今回解消しようとしており、筆頭が4人用のダイニングテーブル(2人で使うにはデカい)、次にスチールラック(これも戸建てで使っていたのでデカい)、食器棚(下段が残っている)。あとは押入れ用のポールとかラックとかが処分の対象になります。転居先には和室がなく、全てクローゼットなので使うところがありません。
それから、私が使う予定の部屋が4畳!で、LDKに面しているので日中はオープンで使えば広さ的には問題ないんですが、ベッドが入らない(クローゼットの扉と干渉する)ため、ショートサイズのセミシングルに買い換えようかなと思っています(私は150cmしかない小柄なので、それで全然OKかと)。
その他は転居からまだ2年強なので、荷物がすごく増えているというわけでもなく、淡々と荷造りしていけば良さそうな気がしています。
そして幸い?役所の手続系が不要(住民票が拠点2にあるため)で、この面倒さがあまりないのが気楽ですね。金融機関などの住所も全部拠点2に寄せてあるので問題なさそうです。残るのは車関係とライフライン(電気ガス水道とインターネット)くらいかな。
ひとまず現時点までのまとめでした。