天職の舞台裏

天職と思って日々仕事をしてますが、その舞台裏で色々考えていること、あるいは水面下でジタバタしてることを書いています。

定時株主総会本番終了 (2025)

昨日の雨模様が上がって曇天から晴れ間が覗く総会当日となりました。梅雨の最中に毎年本番を迎えるわけですが、案外雨の日になった経験は少なくて、熱中症が心配なくらい暑い日だったりしたこともあります。外で誘導係をするスタッフのためにも曇天涼し目がいいよね、と思う毎年です。

これまで統括してきた株主総会

昨年の記事にも貼っていますが、リンクあった方が何かと便利なので再掲です。

2017年:定時株主総会と臨時株主総会(12月)がありました。ほぼ見習い状態。

2018年:無事に株主総会終了 - 天職の舞台裏

2019年:株主総会本番終わりました - 天職の舞台裏

2020年:株主総会本番無事終了 - 天職の舞台裏

2021年:株主総会本番終了 - 天職の舞台裏

2022年:株主総会本番終了しました - 天職の舞台裏

2023年:株主総会本番終了しました - 天職の舞台裏

2024年定時:株主総会本番終了しました(2024) - 天職の舞台裏

2024年臨時:臨時株主総会終了しました - 天職の舞台裏

昨年の定時から役員のオンライン参加をやめて全員リアル登壇に戻しました。とはいえ念の為オンライン準備も並行していたのですが、準備負荷高すぎる結論になり(結局使わなかったですしね)、臨時株主総会ではバックアップとしてのオンライン用意を止めました。ところ、まさかのインフルエンザで前日からお一人役員が欠席になって慌てましたが、逆にこれで欠席でも行けるよね、と自信がついてよかった面も。

ということで、今年は定時もリアルのみの準備としました。ところ、1回目リハーサルで発熱で欠席された役員が出て、前日リハーサルも咳が出て辛そうで、様子見て無理のないように当日朝欠席でも構いませんから、とお声掛けしたりしました。結局、マスクして時折咳されつつも登壇され、全予定こなされてました(アデノウイルスだったとか。喉辛そう)。

前日リハーサル

例年通り、約1週間前に1回目のリハーサル、前日に2回目のリハーサルをしています。

backstage.senri4000.com

今年は役員の兼務先会社の総会本番日程との兼ね合いで、1回目リハが1週前より1日後にずれたところ、営業日が中2日しかない!で相当ドタバタしました。調整するための1回目リハーサルという側面が大きいため、設営面もシナリオも、いろいろなところに修正を入れる前提です。今回もたくさん修正箇所があり、担当者に相当負荷をかける結果になりました。来年への申し送り事項たくさんだわ。。

大きく変更したのは、議長シナリオで、RS議案の説明が冗長すぎて読みにくそうだが聞いていて分かって聴くがわも辛いので1回目リハの後にダメ出しして相当削りました。幸い、かなり軽くなって読みやすくなったようで、ここはうまくいきました。

とはいえ、実際に議長が読むシナリオはプロンプタで映すため、専用のスライドに入力する必要があり、役員やスタッフ用の紙面シナリオからコピペして作成しています。通常シナリオの他、欠席者が出た時、議長が欠席の時などいくつかのバリエーションも用意していて、この種類の多さが修正を入れた時に地味に不可になっています。全体をバリエーションとして展開するのではなく、違う部分だけ差し込む運用にした方がいいのかもしれません。

設営面でも、シナリオの修正に合わせて表示させるスライドの方も修正し、切り替え指示のタイミングの間違いも修正。役員席のモニタへ動画やスライドを表示できるようになった関係で、照明のオンオフもリハーサル1回目を受けて変更しました。

のような調整色々は、リハの甲斐あったね、という感じで良い結果になっているのですが、何しろ修正負荷が高いので、やり方をもっと軽くできないかという課題を残しました。特に今年はかなり総務から仕事を移管してきている関係で、慣れないところの負荷が高くなってしまい、例年より後ろに倒れる結果になっています。

ともあれ、2回目のリハーサルは、そんな修正を生かして通し練習がしっかりでき、質疑のところも特段問題なく、翌日に疲れを残すような大変さもなくて良好なものにできたと思います。中核スタッフは結構まだまだ大変な感じはありましたが。。

本番

来場株主数

昨年の17名からさらに減少して一般来場は10名でした。臨時総会の8名よりは多かったですが、少ないですね。懇親会も復活しないし、特に面白そうな議案もないし、というところでしょうか。

質問

3名6問でした。が、初めて来られたという、元社員を名乗る株主さんが滔々と演説されて質問に辿り着かないというまさかの展開で、

株主さま、5分を超えましたので、簡潔にお願いします。

と議長が促してもまだ続く。。無視するというより、わかりました、というんだけどやっぱり話し始めると長くなってしまう、という感じでした。そして10名しか出席株主がいらっしゃらず、全員が質問されるわけではないので、質問者は2周することが多いんですよね。この方も再度挙手され、指名しないわけにもいかず、でやっぱり次も長くなりかけて、事務局から議長に「切ってください」的な指示が手書きで写されておりました。。。

ということで、まさかの質疑応答50分で、全体時間も84分になりました。

まあこういう方がいらっしゃると、他の株主さんは会社に同情的?というか、

手短に質問します

と言ってくださったりして、悪いことばかりではないですよ、と後から事務局に入ってもらっていた弁護士さんにコメントいただいたりしました。

そういえば、1回目リハーサルでRS関係の質問はまず出ないと証券代行さんに言われたのですが、質問ありました(笑)。議案の説明を読んでもどういう仕組みで実際に回していくのかがよく理解できないので、というご質問でした。そうですよねぇ、私も最初さっぱりわからなくて、と思いつつ、ご回答しました。

総会後取締役会・監査等委員会

総会後の取締役会は、定例議案に加えてRS関係の議案があり、その他の議案も2〜3本ありのなんと11議案でした。審議がしっかり必要という類のものではないので、サクサクサクと進み、終了しました(予定より総会が長かったせいもあり、みなさん走ってる感じが)。

後から内部監査部門に聞いたところ、その後の監査等委員会も非常に話が早い感じの進行で気持ちよく早く終わったそうです。今年は常勤監査等委員が切り替わり、新しい体制になっております。

役員懇親会

退任された役員の送別会を兼ねて遅めの昼餐会でした。思い出話に花が咲き、この後仕事がない方はどうぞ、となってアルコールも弾み、という感じでした(残念ながら取って返して仕事に戻りましたのでお茶でございました)。

その後

オフィスに戻り、臨時の1on1をしたり、出席状況や議決権の最終行使状況などを確認したり、おとなしめに仕事をし、そろそろ帰ろうかと思っていたら、法務の担当者がプチ打ち上げに行くというので便乗させてもらいました。

ともかく終わったよ〜、大変だったよね〜、なんであんなに大変になったんだ〜、などと言い合いながら、楽しく、今度は飲みました。

役員ミッションがお昼過ぎに終了したので、昨年よりは疲労感も少なく帰宅しました。

それにしても、連日食生活が激動してしまっております。明日から平常復帰したい〜。