一年の中で春が一番好きです。百花繚乱で色鮮やかに楽しいし、新緑から緑が濃くなっていく木々の様を見ながら森を歩くのはとても気持ちがよく、うきうきワクワクしてきます。
そんな春から初夏、そして梅雨に入るのがこのCQ2の3ヶ月で、昨今の激甚気象のために初夏の気持ちの良い5月に真夏日が出現したり、梅雨らしい梅雨がなくて蒸し暑いばかりになったりすることはあるものの、それでもやっぱり好きなシーズンではないかなと思います。
その半分の期間にわたって花粉症が持続していたり、この3ヶ月が仕事上一番の繁忙期だったり、各種のイベントがてんこ盛りでつい繁忙期なのに予定を入れてしまったりするのはちょっと厳しいこともあるけれど。
そんな感じで、いつものQ2でありつつ、少し解像度を上げると色々変化も起きていました。
総じて、よく働き、あちこち飛び回って他のことにも手を出し、進めたプロジェクトも多かったと思います。波はありつつも、まあ心身・環境ともにそれなりに快適さを保っていてその上で仕事ができてよかったです。
昨年の同時期
一昨年の同時期
オフィス・拠点
4月で半々、5月が大幅超過、6月もやや超過(拠点1)ということで、全体に半々にしたいのにな〜残念だな、と。オフィスはやや増加にとどまりました。
1. 変化したこと
色々変化しました。ズームインして見てみれば、タンパク質を増やす活動でプロテインシェイクを飲むようになったとかの食生活の変化。
生成AIとのお付き合いは、Geminiに課金するようになって、この3ヶ月はGemini強化期間のようにChatGPTよりGeminiを使い倒していました。頑張ってMidjourneyも使おうとしてみたけど(講座も受講してみたけど)、結局あんまりやってて楽しくないんだな、という結論になり、解約しました。代わりにかどうか分かりませんが、CanvaのPro課金をしてみています。とりあえずプライベートでスライド作るのはこれが基本になりそう。
仕事ばかりじゃなくて、他の活動への軸足も少しばかり体重をかけてみようと思ったのが一番大きな変化かもしれません。
次に来る変化は?
新しい活動を増やす中で新しい体験が来るでしょう。
2. 仕事面
株主総会の運営
今年も統括職継続しました。そして、執行側に当面残ることになったので、これも当面継続かもしれません。来年以降できれば法務部門の長に譲りたいところですがちょっと乗っけるもの多すぎな気もしていて、今後の動き次第かな、と思っています。
今年は株式事務や設営周りを総務から引き継ぎつつの運行になったため、勝手が分からず右往左往したところがあり、整理して残課題を来年に申し送りして、というフェーズがもうしばらく続きます。
譲渡制限付株式報酬(RS)
適時開示前は明確に書けなかったのですが、2月ごろに急に降って湧いたのが譲渡制限付株式報酬制度の導入です。組織再編(持株会社による事業会社の吸収合併)後の執行役員制度の導入に合わせて執行役員以上にRSを付与する、と。
会社法上の役員に対しては無償構成ができますが執行役員については同様のことができません。また、当社の執行役員は任期を事業年度に合わせてあるため、取締役とは任期の始期・終期が異なります。この2点により、制度として2つが併存すると考えた方が分かりやすいのですが、会社としてはどちらも同じ制度であって、外部的な要素により異なる対応をとっているだけ、というポジションになります。このあたりをうまく整合とって外部支援者に理解してもらい、適時開示をし、というのに苦労しました。
そもそものいつ付与するか問題が、税務に左右されてしまうこともあって、う、今年は間に合わないかも、と思っていたのですが、速攻対応すればできるよね?と詰められたので頑張りました感あります。。その他のコーポレートアクションとの合わせ技になったりして電磁的決議も何度も駆使したり。。
4月決議5月付与は無事終了し、只今6月総会承認(取締役分)と取締役会決議終了して7月割当の手続きの最中です。
そして私、なぜかこのメイン担当者になっておりまして、実務手続きは人事部門でやってもらいつつ、なんだか全体取り回しをしております。株主総会でも質問がありまして、当然ながら回答者になりました(リハーサルでの質問の方が厳しかった。。)。
その他の仕事
4月1日付で組織再編が発効し、持株会社が事業子会社を吸収合併、社名を事業子会社のものに変更しました。それに合わせて執行役員制度を導入、社内の組織も大きく変更されました。
ということは、規程周りも合わせて見直す必要があるのですが、どっこいこちらは全然追いついておりません。体制が固まるのが何しろギリギリで、コンセプトはわかったけどどういう感じに業務プロセスが回っていくのか誰もよく分かっていない。。
これも私がメイン担当ですが、一人でできる類のものではなく、また、実際の運用と乖離しないように無理なくランディングもさせたいので、様子を見つつ、関係者に協力を仰ぎつつ、それまでの間は暫定運用で凌ぎつつ、で既に3ヶ月すぎています。まだですか??と聞かれることもしばしばです。。うう。
まあそんな担当で、法務部門長の兼務は4月の組織変更時に返上し(担当役員ではあります)、6月総会の改選後、内部統制とコンプライアンスを担当ということになっています。
内部統制委員会の形も変えましたので、こちらを動かしつつ、やっぱり規程の見直しが一番大きな仕事として残っています。
半年後、1年後へ向けて
ということで、次の半年、1年は、ひたすら規程周りの整備ではないかという気がしております。
その間に、株式事務の整理とか、金商法開示周りの引き継ぎとかを挟み、可能であれば来年の総会統括職を譲る感じに持っていきたい、かな。
3. 器の整備・メンテナンス
心身
時間制限食(TRE)を継続、当初12時間を基本にしていましたが、できるだけ16時間にする方向で、外出の際は柔軟に、というラインに落ち着いています。これに急にタンパク質強化が加わって、それに腸内環境がびっくりしたので食物繊維!などとなってきて、ここへきてずいぶんと食生活に変化が生じているなぁと振り返って驚いています。
長年抱えていた、空腹に対する恐怖が払拭されたのは大きいです。夜って18時から何も食べなくても朝まで大丈夫なんだということに確信が持て、朝起きてからも10時過ぎまでそのままでOKで、空腹で辛いってことはないのだな、と。健康診断の日の辛さは一体なんだったのだろう。。
また、下の3つ目の記事に書いていますが、タンパク質のおかげで?小麦欲求がなくなったりアルコール欲求も低減されたりしていて自分の体ながら興味深い。
Q2中に大きく動かしたのは、花粉症の舌下免疫療法を始めたことです。
順調に進捗していて、7月頭で4週間経過し、毎週から隔週を経て次回以降は4週間ごとの通院になりました。歯の治療は避けるようにと言われていて歯科のクリーニングはどうですか?と聞いたらこちらも避けた方が良いと言われてあらら〜となっております。3年もサボって大丈夫だろうか。
運動の方はリメディアルでアドバイスもらいながら継続中ですが、転倒は痛かった。。踏み込み練習中です。
タスク管理
タスク管理システム・タスクシュート周りも引き続き変化の波が大きくなっています。4月の後半に100日チャレンジが終了し、その後マスター講座を受講し、そのままの勢いで認定トレーナー養成講座を受講して6月半ばには認定試験を受けて晴れてトレーナーになりました。怒涛の展開だ。
Beforeタスクシュート記事を書いてからAfterも書きたいと思い続けているのですが、なかなか読み返してまとめる時間と意欲が追いついていません。
住まいと環境
この3ヶ月は、振り返ってみると拠点1の整備期間のようになっていまして、仕上げに転居ですよ(爆)。
住まいの環境は大事です。ここ数日の暑さで自室のウインドクーラーが熱暴走気味で、ずっとガンガン稼働させているとクーラー自身の稼働熱で暑いというかちっとも室温が下がっていかない事態になっており、暑い最中に数時間オフにしてその間ダイニングで仕事したり。こうなると早く引っ越したくなります。はい。現在の古い公社賃貸は、玄関側の居室にはウインドタイプしか取り付けができない制約がありますが、転居先はそうではないので、普通のエアコンが使えます。
実家
母の介護認定区分変更とそれに伴う介護サービスの構成の変更が大きな変化でした。
調子のいい時と不調の時の状態の振れ幅が大きくなっているように感じます。調子が悪いと聞こえも劇的に悪くなって対面でもさっぱりコミュニケーションが取れない。
温度などの体感も鈍っているので、季節に合わせて衣類を調整するのも自分でするのは難しそうで、気をつけていないとね、という感じです。特にこの暑さは厳しいですね。熱中症?脱水?で倒れる騒ぎがありましたがまた別途書きます。
旅
GWの旅行が唯一になりました。5月6月と夫とすれ違いも多く、7月も転居もあって落ち着かず、温泉旅行はいつになる?という感じです。
とはいえ、5月の週末は3回も東京に行きましたし、ついでに息子達にも会いました。
この先の半年・1年
心身については、諸々継続継続です。食生活を落ち着かせて虚弱から脱却し、筋肉を維持しつつ体重を落としたいところ。
拠点1の転居が7月なかばですから、暫く落ち着かせる期間になりそうですが、これまでと同じ都市の中でもだいぶ違う区域になるので生活圏の探検に励みたい。楽しみです。と言いつつ、暑い間はぜひ拠点2を長くしたい。。
そしてその中で拠点2起点で温泉旅行にも行きたい!暑い間だと海の温泉より山・高原かなぁ。
4. この3ヶ月、この先の半年を俯瞰してみて
CQ2を振り返ってみると、色々な面で結構大きく動いたな、変化したな、という印象ですね。
仕事の方は、3年くらい前から怒涛の変化期に入っていて、この3月までが準備期、4月からが本番な感じ。事業側じゃなくて管理側としては準備ステージも実行ステージも整備から運用を軌道に乗せるまで諸々負荷高めです。落ち着くのにはまだ2年くらいかかりそうな気がするし、その頃にはまた次の変化が起こっているのだろうと思います。
自分のタスクシュートの見直しをしようと思って始めた一連の行動は、思っていたより大きな波になり、この先の人生の柱に育っていくのかもしれないな、などと思い始めています。まだまだ見晴らしは良くない状態ですが、可能性はあれこれありそうで、楽しみです。
実践の中での「多面指し」のコツがもう少しで掴めそうな気がしているので、次の3ヶ月、半年はここにフォーカスして複数のことを軽やかに楽しんでいきたい。