先週のまとめに少し書いたPushbulletの話です。
一応、インストールしてアカウントは作ってみました、が、いまひとつまだピンときてなくて、とりあえずはiPhoneでやれることをやってからまた考えようかと思っています。
などと書きました。iPhone 6sにしてからは、インストールすらしてなくて思わず探してしまいました(汗)。
https://itunes.apple.com/jp/app/pushbullet/id810352052?mt=8&uo=4&at=11lNGr
先週のまとめ記事を読んだクリヤさんからは、
Pushbulletは、インストールした当初はブログの解説を読んでもちんぷんかんぷんでした。ある日突然、これは便利ってわかりました。
とコメント頂いたので、これは使ってみないともったいないかも、と急にやる気に(苦笑)。最も使いたいと思っているのは、たすくま終了時のコメントの入力です。
前回インストールして使ってみたとき
- PCのChrome上でPushbulletを開き、テキストを入力してiPhoneに送る
- iPhone のPushbulletを開いて、送られてきたテキストをコピーする
- Taskumaのコメントにペーストする
という手順が、2つのデバイスで3つのアプリを往き来するので大変億劫に感じたのでした。このハードルがなんとか下がらないのかしら、と色々やってみました。
現在の手順
基本の形は変わらないのですが、現在は、
- Chrome上でPushbulletは、タスクバーに追加して、すぐに開けるようにしました。
- 入力してエンターキーを押して送るだけなので、ウィンドウのサイズを入力欄の大きさギリギリまで小さくしてしまい、画面の右下に配置。
- 入力してエンターして送信
- Taskumaでは、終了画面で待ち構えます
- Pushbulletの通知が画面の上部にバナー表示されるので、そこをクリックしてPushbulletにジャンプし、送られてきたテキストをコピーします(ツータップ)
- 画面上部左端に出てくる「◀Taskumaに戻る」を押してTaskumaに戻り、コメント欄をダブルタップして「ペースト」メニューを出し、タップして入力。
という手順に落ち着いています。なぜか、5.の通知バナーが出たり出なかったりするのが困りものですが、出ないときは通知センターを開いてジャンプしています。
こまで手順を確立したら、かなり高速に入力・送信・ペースト入力ができるようになりました。PC入力なので、もちろん長文が一気に入力でき、翌日のログでコメントを振り返って記憶が鮮やかによみがえる率が上がりました。素晴らしい。ご紹介ありがとうございます!そして、食わず嫌いはもったいないから分かる程度にまで使い込みましょう>自分
すっかり慣れたので、メッセージの入力とかにも使うようになりました。家で自室にいるときは、家のPCから入力、iPad miniが開けるときは、そちらから入力したりもしています。しばらく続けたら、たすくまだけでコメント入力するのが今度は億劫になってしまい困りましたが(苦笑)。