天職の舞台裏

天職と思って日々仕事をしてますが、その舞台裏で色々考えていること、あるいは水面下でジタバタしてることを書いています。

実家

サービス担当者会議 202509(要介護1)

区分変更申請の結果、要介護2が降りて、サービス担当者会議を開いてケアプランを確定してもらったのが今年5月の初めでした。 backstage.senri4000.com 更新申請から結果の通知まで 認定調査 この介護度の期限が8月末で、「なんて短い!」と思っていたのです…

母倒れる報に慌てる

91歳、一人暮らしの母です。この4月の区分変更により要介護2になりました。 backstage.senri4000.com 5月のサービス担当者会議を経て、現在は、 backstage.senri4000.com 月曜、水曜、金曜の週3回デイサービスへ 火曜と木曜の週2回訪問リハビリ 火曜と土曜の…

実家の環境整備(玄関手摺と電動ベッド)

5月初めのサービス担当者会議で、福祉用具さんや訪問リハビリの先生(作業療法士さん)から、ベッドを介護用の電動ベッドに福祉用具レンタルで(=介護保険を使って)入れ替えたらどうかと勧められました。 backstage.senri4000.com 横になる・起き上がるが…

サービス担当者会議2025(要介護2)

3月11日に申請した介護区分の変更申請の結果が届いたのが4月22日、狙い通りに要介護2が降りまして、大変ほっとしました。 backstage.senri4000.com この記事にも書いておりますが、要支援の1と2は「介護予防」の位置付けで、地域包括センターが提供している…

区分変更で要介護2に

母の状態が変化し、一人暮らしで元気にやっています、というにはおぼつかない、とはいえこれ以上私や妹の訪問回数を増やしたり、ましてや同居するなどの手当ては難しい。とすれば、介護サービスを増やしたい、けれど、現在の「要支援2」ではこれ以上のサービ…

介護認定調査

母の状況の変化が心配になり、ケアマネさんにデイサービスを増やしたいと相談したところ、区分変更の申請を勧められました。 ここまでの介護認定とケアプラン まだ父が生きていた2017年に実家の介護は始まりました。父の認知症に母の圧迫骨折が重なって慌て…

母の環境整備運用

2024年のまとめで書いたように、2024年は、 主に前半、実家の再整備を頑張りました。地震の下敷きになって潰れないように。動線を整備。 中盤には、母自身の体のメンテナンスも色々と:補聴器や脳外科診断。 後半になったら、あれ?随分状態が変わってきてい…

家族新年会2025

毎年恒例で、亡父の誕生日である1月3日に拡大家族で新年会をしてきました。以前は実家で、母が準備をする負担が厳しそうになってからの数年は私の旧居で実施。 家族新年会2023 - 天職の舞台裏 家族新年会2022 - 天職の舞台裏 オンラインで家族新年会 2021 - …

2024年の実家

ここ数年は維持モードでいた実家関係ですが、今年はかなり精力的に取り組みました。 家の再整備 1月の能登地震で実家の状況に危機感を持ちまして、妹夫婦と一緒に年の前半で再整備を集中的に進めました。頑張ったわ〜。 backstage.senri4000.com backstage.s…

「長寿期リスク」を読んで

noteの記事を読みまして。 shinsho.kobunsha.com これは!と思い即Kindleで購入し、その夜のうちに読了しました。 長寿期リスク~「元気高齢者」の未来~ (光文社新書)作者:春日 キスヨ光文社Amazon 著者の前作も読み、どちらかというと、自分の老後に備えな…

実家の防災用品

6月にひと段落した実家の再整備。 backstage.senri4000.com 目標1は概ね達成としました。 2階の家具・荷物を処分して軽くし、地震で2階が潰れた場合の被害を低減する(次善の地震対策) 住居のメンテナンスをして日常生活の快適さアップ(大修繕はできないが…

脳外科の定期受診(母)

ちょろちょろと週のまとめの中に書いてましたが、母の脳外科受診を2年ぶりに済ませました。前回は22年7月1日(金)の夕方受診だったようです(すでにすっかり記憶から落ちてますが)。 主訴と2年前の診断結果 頭の右側が膨らんでいるように感じる。そのせい…

実家の再整理その9:桐の箪笥のお手入れ

6月半ばの不用品引き取りで、目標1の(おおむね)達成となった実家の再整理。 2階の家具・荷物を処分して軽くし、地震で2階が潰れた場合の被害を低減する(次善の地震対策) 住居のメンテナンスをして日常生活の快適さアップ(大修繕はできないが) backstag…

実家の再整理その8:大型家具等を処分

ついに実家の2階から家具を撤去しました(パチパチ)。目標1を達成です。書類や写真といった中身の整理はまだ完了しておりませんが、少なくとも地震が起きた時に2階がひしゃげて家具に潰される恐れは去ったと思います。頑張った〜。ということで打ち上げしま…

実家の再整理その7:思い出品の仕分け

先週へたって書けませんでしたので、なんとか遡って記事にしておこうと思います。実行したのは先週末の日曜日。 毎度の目標再掲です。 2階の家具・荷物を処分して軽くし、地震で2階が潰れた場合の被害を低減する(次善の地震対策) 住居のメンテナンスをして…

新しい補聴器を受け取りました(母の)

4月の末頃にお願いした新しい補聴器、耳型を取ってもらい、出来上がりまで3週間待って昨日受け取りでした。 backstage.senri4000.com 補聴器店の店頭で、システムに補聴器を接続し、調整をかけてもらいます。慣れない初めのうちは少し抑えめに調整し、慣れ…

実家の再整理その6:本棚と箪笥内を空に

GWを挟み、少し間を空けての実家整理再開です。 前回は、大物家具類を引き取って処分してもらう見積もりをお願いし、日程を決めたのでした。 backstage.senri4000.com 毎度の目標再掲です。 2階の家具・荷物を処分して軽くし、地震で2階が潰れた場合の被害を…

実家の再整理その5:引取の見積

昨日は補聴器店の訪問で、私は実家には行っておりません(車での送迎を妹夫婦にお願い)。ということで?、本日は実家です。このために拠点2から拠点1へ移動してきたのです〜。 backstage.senri4000.com 目標再掲。 2階の家具・荷物を処分して軽くし、地震で…

母の補聴器更新

先週、1年半ぶりに耳鼻科受診の際の聴力検査を受けました(母の)。 backstage.senri4000.com この記事(の最後)に書いたように、聴力の低下にも増して補聴器を通した聞こえの悪化が甚だしいので、新しいものにしよう、となって補聴器店に行ってきました。 …

実家の再整理その4:粗大ゴミ申込

着物を処分してホッと一息ではありますが、元々聴力検査のために耳鼻科受診の予定(市民病院の耳鼻科、月曜午後限定・・)を入れていたため、それなら朝から続きをやろう、となって2日連続です。 backstage.senri4000.com 再掲というか、いつも置いておいた…

実家の再整理その3:着物の処分

かなり集中的に取り組んでおります。実家の整理。目標は、 2階の家具・荷物を処分して軽くし、地震で2階が潰れた場合の被害を低減する(次善の地震対策) 住居のメンテナンスをして日常生活の快適さアップ(大修繕はできないが) 1が優先ですが、待機期間も…

実家の再整理その2

先月の末に再開した実家の整理・整備・片付けです。 backstage.senri4000.com このエントリの中で書いているように、まず最初の目標は、地震対策として2階を空にしよう(潰れた時の被害を抑える)、です。耐震補強されていない部分の2階(もっとも危ない2…

実家の整理に再度着手

再度というか三度というか何回めかよくわかりませんが(苦笑)。全部処分してしまえば良い、というわけでもないので、ある程度まで進むと力尽きたり季節が推移して暑すぎたり寒すぎたりして途絶してしまうことが多いのです。実家の片付け。 先日、お金方面を…

実家(母)の今後

今年90歳を迎えた母です。加齢によるあれこれはある(高血圧・骨粗鬆症・難聴・手足のむくみや痺れなど)ものの、圧迫骨折から回復した後、介護サービスの手を借りながら無理ない範囲で日常生活を送れています。 90歳の平均余命は6年弱のようですが、デイサ…

卒寿のお祝い

2018年に父が亡くなってから自宅で一人暮らしをしている母です。昨日誕生日を迎え、90歳になりました。 年相応に、背骨が曲がっていて腰痛があり、足のむくみや痺れが日常的で、圧迫骨折から回復して以降、整形外科と内科の定期通院は欠かせませんが、介護サ…

実家の炊飯器

Black Fridayネタでもう1つ。先日実家を訪問した時に、「最近炊飯器の調子が悪いんだわ」と言われたのですが、帰り際だったので聞き流してしまっておりました。 ところ、数日後に妹から連絡があり、 炊飯器が壊れたから新しいのが欲しいって言ってるのでAmaz…

母の不調

88歳、介護サービスのおかげで自宅で一人暮らしを続けている母ですが、昨年の10月に、訪問リハビリの最中に意識が遠くなって救急搬送されたことがありました。 backstage.senri4000.com その後は特段の不調もなく、服薬状況に問題があるかも(薬の数が合わな…

サービス担当者会議

母の介護認定について、2018年10月に要介護2から要支援2に変更され、その期間が3年間でした。 backstage.senri4000.com 今年が期限だったわけですが、このコロナ禍で状況に大きな変化がない場合は特例で1年延長申請ができるということだったため、延長申請…

母の誕生日

1月12日が昭和9年(1934年)生まれの母の誕生日で、86歳になりました。 父の祥月命日が1月10日で、亡くなった2年前はちょうど母の誕生日に葬儀となり、それどころではなかったよねぇと思い出しつつ、のんびりと、母の好きな海の幸でお祝いを。 圧迫骨折が治…

実家の倉庫整理

父が亡くなった後に、やることの大きな塊として、5つを上げていました。 葬儀・法要関係 一人暮らしになった母の生活の組立て直し 各種の届出・書類提出(行政関係・インフラ関係諸々) 遺品整理 相続手続 緊急度の高い順に着手してきて、相続手続が完了した…