天職の舞台裏

天職と思って日々仕事をしてますが、その舞台裏で色々考えていること、あるいは水面下でジタバタしてることを書いています。

タスク管理

なぜタスクシュートを続けているのか

先週のまとめに、チラと書きましたが、先週、タスクシュート関係の方と2件WEBミーティングをやりました(2つの関連はなし。1件は、昨日の記事に書いた件でうさぼうさんとのミーティングでした。)。 もう1件のミーティングの際に、端的に「なぜ(長年)タス…

プロジェクトノートが苦手

タスクシュートは、その日1日にやること(タスク)の実行を支援してくれるメソッドです。 ですが、朝起きてからの一連の行動のように毎日同じように繰り返し行うものがある一方で、複数日に渡って行うことによって成果が上がるタイプのものもあります。後者…

セクションを変更

タスクシュートでは、その日1日にやること(タスク)を実行順に並べてプランを立てますが、それを補助するために1日をいくつかに区切るセクションを作ります。 日々の暮らし方に変化が生じると、セクションの構成を変えたくなることもあり、これまでも変更し…

「獲得目標」を忘れてた

長いことお世話になっている法律事務所の拠点開設周年セミナー&レセプションがあり、ご招待をいただいたので参加してきました。台風15号が暴れていたので、新幹線が止まったりして東京からの参加者がダメになったり遅れたりというハプニングがありましたが…

モーニングで豊かな時間を

昔から、カフェでモーニングをするのが大好きです。なぜこんなに好きなのか、自分でもよく分からなくて不思議に思ってきました。 昔から、と言っても、自分でカフェの代金を払えるようになってからの話なので、大学生くらいでしょうか。とはいえ貧乏学生だっ…

自分を機能させる

スロージョギングを続けています。半月経過しました。 backstage.senri4000.com backstage.senri4000.com おそらく楽しいのだと思います。新しい体験で。長く走る、ということもほとんどしたことがなかったし(辛すぎて)、楽に走ることができる、ということ…

告知記事を書いてみた

タスクシュートに寄せてnoteを書いていこうとしています。 backstage.senri4000.com どうもなんだか勝手が違って書きにくいよぉ〜などと思いつつ、書かないとその原因もわからないし、切羽詰まった事情?もあるし、で書いていこうとしております(ジタバタ)…

Afterタスクシュート(その2)

昨日は、タスクシュートを始めてからの考え方の変化について主に取り上げました。 backstage.senri4000.com この記事では、実際にどうやってきたの?にフォーカスしてみたいと思います。 たすくま(Taskuma:TaskChute for iPhone)の導入 私はiPhone3Gでま…

Afterタスクシュート(その1)

今年の5月末に、タスクシュートに出会う前の状況についてまとめました。 backstage.senri4000.com かなり時間が経っていること、現在の私にとってタスクシュートは既にそこにあって当然の存在になっていることから、思い出すのに四苦八苦、ソースを当たるも…

新しい習慣を作るとき

昨日書いたように、スロージョギングを始めました。 backstage.senri4000.com 昨日の段階では、「ひとまず試してみよう」で、しのごの言わずにまずはやってみるモード。ここであれが足らないとかあれはどうするとか言ってると永遠にできないんで。。 で、こ…

noteで記事を書き始めました

noteのサービスが誕生したのは2014年4月7日らしい。 note.com 私はサービスローンチ直後にアカウントは作って記事を読み始めているっぽい。というのも購入履歴を確認すると、同年4月9日からあったりするから。 でも、これまで長きにわたり(10年以上だ)、リ…

タスクシュート(100日チャレンジ)オフ会!

現在、100日チャレンジ(先送り0で「今日もできなかった」から抜け出す100日チャレンジ)は、第11期が進行中(25年6月8日〜)。 100-days-challenge.taskchute.cloud このブログにも何度か書いてきましたが、私は今年2025年を「私的タスクシュート見直し強化…

不定期・随時に登場するタスクの取り扱い

食事や歯磨きといった毎日必ず実行するタスクがある一方、まあまあの頻度で登場するけれども必ずしも毎日ではないタスクがあります。日ごと、週ごとといった間隔の問題ではなくて、不定期にやってくる(実家の対応とか)。さらにいうと、頻度は低いけれど、…

たすくまを再インストール

10年以上使い続けたたすくまが(おそらく過去ログが重すぎて)うまく動かなくなり、諦めてTCC2に乗り換えたのは昨年の11月でした。 backstage.senri4000.com そこから半年が経過。 TCC2の今 運用は、大体落ち着いてきてはいますが、ビューを変更したり、モー…

プランを作らない日

タスクシュートをやっていると、「プラン」「ログ」「ルーチン」からなるタスクシュートサイクルが基本で、まずその日のプランを立てましょう、となります。(あまりネットにタスクシュートサイクルを正面から取り上げた記事が見当たらないので、ユタカジン…

Beforeタスクシュート

自分的タスクシュートのビフォー・アフターを考えよう(思いだそう)として、過去のブログを読み返しておりました。 1つ前のブログ(当時のままではなく、はてなブログに移し替えた後のものです) licensing.senri4000.com 最初のブログ(これは当時のまま…

ゲームのように楽しんで?

昔から、「ゲーム」に対して強い拒否感があります。嫌いなのか苦手なのかよく分からないけれど、好きではないし得意でもないことははっきりしている。 ゲーム感覚でやってみましょう! と言われると、その瞬間に背を向けたくなる程度には拒否感が強い。 どう…

朝のルーチンのレシピ化

タスクシュートを始めた頃の悩みを思い出そうとして、先週は昔のブログをひたすら読んでいました。 backstage.senri4000.com 書いてあったことは色々あるのですが(何しろ量が半端ない。。)、始めた頃に実感した効果として、 例えば、私は朝起きてから出か…

視座の切り替え

タスクシュート認定トレーナー養成講座を2日間みっちり受講したところ、予想通り大変濃い時間となりまして、頭も体もずいぶん疲労したようです。早々に切り上げて帰宅しましたが、睡眠だけでは回復せず(てか、興奮状態が収まらず寝つきも悪かった)、本日リ…

TCC2のビューを変更

先週末のタスクシュート マスター講座では、色々な点で直接間接に刺激を受けまくりました。 backstage.senri4000.com 考え方の点でもあれこれ思うところはあったのですが、ひとまず落ち着いてきているTaskChute Cloud 2 (TCC2)の運用面について。 backstage…

タスクシュート マスター講座に参加

怒涛のイベント続きの5月。自ら作った本日は、タスクシュート協会の公式プログラム、マスター講座に参加しました。 blog.taskchute.cloud 2024年12月にタスクシュート総決算に参加、2025年はわたし的タスクシュートの見直し・更新年としております。 この流…

家事の逆算と順算

100日チャレンジ継続中です。 100-days-challenge.taskchute.cloud 週に1回メールの配信がありますが、今週取り上げられていたのが「順算思考」と「逆算思考」で、Discordでも皆さん色々な例を投稿されています。最近のPodcastで、jさんがTaskChute Cloud2 …

確定申告完了2024

頭の隅に残り続けて気になっていましたが、ようやく昨年分の確定申告(還付申告:医療費控除と寄附金控除)を完了しました。 タスク管理としてみた昨年の確定申告は反省しきりで、再発防止というか申し送りをかなりしっかりやりましたので、今年は昨年に比べ…

TaskChute Cloud 2の運用

TaskumaからTaskChute Cloud 2(TCC2)へ切り替えて2ヶ月ほど経ちまして、だいぶ運用が落ち着いてきました。現時点での使い方をまとめておこうと思います。 backstage.senri4000.com この記事を書こうとして、たすくまってどうやって使ってきてたっけ?と過…

自分のタスク管理システムとタスクシュートを振り返る

TaskumaからTaskChute Cloud 2(TCC2)へ切り替えて2ヶ月ほど経ちまして、だいぶ運用が落ち着いてきました。 backstage.senri4000.com タスクシュートはタスク管理・時間管理の考え方であってツールではないですが、ツールによって行動が変わることはよくあ…

TaskChute Cloud 2に乗り換え

先週のまとめ記事に少しだけ書きましたが、10年使い込んできたTaskumaが不調で改善が見込めないというか難しそうだ、という評価に落ち着きまして、今年の夏にメジャーアップデートしたTaskChute Cloud 2に乗り換えることにしました。 たすくまの不調 先月、i…

記録にございません

10月に入ったあたりから、手を動かす系の仕事が怒涛のように増えています。文書を作るとか、会議資料を作るとか、規程を作るとか。 普段はあまりこの手のことを自らやったりすることはなくて、部下の皆さんにお任せし、確認したり指摘したりするのが主仕事で…

2025年の年間カレンダー

年も後半になると、翌年のカレンダーを必要とする機会が増えます。まあ、年の前半であっても、仕事上で翌年以降のカレンダーを確認する必要が出る機会はそれなりにあり、私の社給PCの中にはCalendarというフォルダがあって、この先数年分の年間カレンダーのP…

たすくまの圧縮(Dropboxバックアップからインポート)

タスク管理アプリのたすくま(Taskuma)は、出た当初(2014年夏)から愛用しています。当初TaskChute(エクセル)と併用していましたが、2015年に統合して現在に至ります。 backstage.senri4000.com ということで、10年です。ログは全部残っています。アーカイ…

予定管理とカレンダーアプリ

先月、Notionカレンダーが出たので、Notion界隈では結構盛り上がっていて、お馴染みの方々が動画を上げられているのをいくつか拝見しました。 NotionカレンダーNotion Labs, Incorporated仕事効率化無料 元々のカレンダーアプリからリブランディングして「No…