タスク管理
新しい領域の仕事に進出したり、自分の管轄する組織の運営を考えたりする際、「最適」が何かを追求する傾向があります。そこまで大きな塊の話でなくても、仕事については、継続するもの、再発する可能性があるものについては、無意識のうちに「最適」が何か…
保育園に送り込み、小学校に送り出し、という日々は遠くなり、ここ数年は家族の朝の行動がバラバラになっています。息子2号は高校生なので、決まった時間に行く必要がありますが(そしてこれが非常に大変なのですが。朝弱過ぎ)、息子1号は日によって時間が…
昨年12月に受けたストレングス・ファインダーについて、ストレングスコーチの知識茂雄さんをTwitter上でお見かけし、無料で提供されている上位5資質の読み込みをお願いして提供頂いたのが3月のこと。 もう少し詳細にプロファイリングをして頂きたくなって、…
気づきを得るための質問、話を引き出すための質問というのがあります。他者に質問するだけでなく、自分を振り返るためにも自問することがあると思います。抽象度が高めで質問自体に解釈の幅があり、正解があるわけではなく、色々な答えが許容されるものが多…
先日、ウェルスダイナミクスの1日入門講座を受講していた時に、講師のひでさんから私の思考・行動の特徴を評して言われたのが、 自動運転ですね ということでした。あまり意識していなかったのですが、言われてみればそうかもしれないと思いましたので、その…
【本】日記のすすめ|ゆうびんや ゆうびんや(@do_mailman )さんが、昨年末にセルフパブリッシングで出された「日記のすすめ」を読みました。 log-is-fun.com 語り口がとても軟らかく、お人柄をそのまま表しているように思いました。そして、とても分かりや…
2017年の振り返り記事の中で、 理想的には、毎日5時に起き、日の出の頃に30分ほど近隣をウォーク&ランしてから1日を開始する。日中は仕事の合間を縫ってストレッチやスクワットを行う。1日の締めくくりにしっかりストレッチをするようにしたい。これができ…
2017年に「タスク管理」カテゴリーを付与したエントリは17でした。はてなブログのカテゴリーは重複して付与できるので、タスク管理っぽいくらいでもつけており、純粋な?タスク管理エントリはあまり多くありませんでしたね。 特筆すべきできごと 独立したエ…
先日京都で泉さん(@hoppetagaotiru)と語らっていたときにストレングス・ファインダーの話が出ました。話の流れとしては、記録で明らかに違うと分かっていても、自分の全てのリソースをつぎ込みたい衝動に何故駆られるのか、という文脈だったかと。で、ひょ…
母の要介護認定 先月初めに申請した母の要介護認定結果が出ました。これまで「骨折はいずれ治るから」ということで、介護認定ではなく、総合事業制度を利用してきたのですが、胸椎・腰椎の骨折箇所が3ヶ所繰り返しに及び、これはちゃんと体制を整えた方がよ…
平日の日中は仕事時間であるため、個人タスクは朝と夜に配分することになります。そして、朝は予定の時刻に起きられるかどうか、夜は予定の時刻に帰宅できるかによって、そもそも予定しているタスクのための時間が確保できるかが決まり、タスクの実行度合い…
昨日の朝、みごとに交通系ICカードを家に置き忘れまして、通勤で切符を購入する羽目になりました。 通常、通勤に利用している交通系ICカード(地元のヤツで、ポイントためて還元しているのでApple PayにSuicaということができません)は、iPhoneのケース(RAK…
しばらく溜め込んでいた「のきばトーク」を数回分纏めて聴きました。いつものゲストはR-styleの倉下さんですが、第54回と57回のゲストはシゴタノ!の大橋さんで、いつもと違った雰囲気を楽しみました。 のきばトーク54 のきばトーク57 倉下さんと佐々木さん…
今年の4~5月頃までは、だいたい週1回ペースで出張していました。定期的にあるわけではなく、毎月の会合が月に2回あり、さらになんだかんだで2~3回はスポット出張が発生するため、月に4~5回平均になっていたのです。 当時、出張先で会う方々に、時候のあい…
今年になってから、エクセルでつけている日記(1週間1ファイルで、項目ごとのテーブルになっています)の項目を、自分にとって重要な4つの価値観に沿ったものに変更し、これに沿って月のまとめも書いています。 このため、毎朝日記をつけるたびに、できて…
しばらく前に、シゴタノで「1日4回振り返る機会を作る」という大橋さんの記事を読みました。 cyblog.jp 私自身は「たすくま」のユーザーですが、個別のタスクのメモをEvernoteに送ることはやっていません。一時やってみたのですが、細かいノートが増えすぎる…
2つ前の記事に書いたような事情で、ここ3ヶ月ほど大きな仕事の塊を受け止めるべくひた走っているわけですが、そうすると、普段のペースが中々守れなくなり、弊害が出て来ます。 普段のペース 私の普段の生活ペースは「たすくま」のガイドで成り立っていて、…
今週の目標は、ガタガタになった諸々を平常に復帰させる、です。ガイドはもちろん「たすくま」で、ちゃんとガイドに沿って暮らしていれば最適な生活になるものを色々目が眩んで?先送りしたり時間を守れなかったりしたために崩れてしまっている状態。時々こ…
小鳥遊さんの『似非タスクシュート』実行を興味深く見守っています。こちらの記事で紹介されているツールは、小室淑恵さんの朝メール夜メールを参考にしているとのことです。以前、@人事に記事が掲載されたときに、これは使えるかも、と思って部下の課長・…
最近すっかり家事の友になっている「のきばトーク」です。本日は、アイロンをかけながら、公開された直後に聞き損なっていたのきばトーク39を聞いていました。 のきばトーク39 1時間ほどのトークの終わりがけ(57分以降)に出てくる佐々木さんの以下のような…
広い作業スペースが欲しくて奥行きもしっかりある机が欲しい。楽譜の製本にも困らない、資料を拡げてもキーボードが打ちづらくないものが。かといって、いかにも書斎めいたものは引っ越すときに大変そうだし、重厚感は全く求めていない。思い切ってL字形か?…
タスク管理を始めた大きな理由の1つに、(重要な)モノが取り出せなくて探す時間が取られている、ということがありました。 licensing.senri4000.com モノが取り出せるしくみ 上記の記事でも書いていますが、「情報」の、日々流入するフローの部分について…
新年も既に4回目の出張です。今年も相変わらずのペースになりそうな予感が。 さて、出張の供に何を持つのかという話はその時々で何度かこちらにも書いていますが、現状は、日帰りの場合には通勤時とあまり変わりません。書類が多ければ大きめのビジネスリュ…
倉下さんの「目標の研究」では、目標設定を4つのステップとすること、目標を立てるときにはあまり長い期間でなく、半月や1ヶ月程度のスパンとすることを勧められています。 「目標」の研究作者: 倉下忠憲出版社/メーカー: R-style発売日: 2016/12/11メディア…
今年もタスクシュート式のタスク管理を実行し、おかげで人生が楽になっている実感があります。 2016年は、タスクシュートを実行するツールとしてクラウドベースの「TaskChute Cloud」が新たにリリースされる、という画期的な年となりました。 backstage.senr…
コーチングをされている大滝由子さんをTwitterでもフォローしているのですが、時々読んでいる本についてのツイート(MediaMarkerからの)があり、興味がかぶると自分でも読むことがあります。今回引かれたのはこちらの2冊についてのツイートでした。 (コミッ…
今年の夏はライフハック、タスク管理、知的生産系のリアルイベントが目白押しで、地方民としてはさすがに厳選せざるを得ず、かなり悔しかった覚えがあります。その中にイド♂(@idomars)さんとひばち(@Evaccaneer )さんが主催されたTaskFreaks!!がありま…
ツイッターで、ムーンプランナー【公式】さん(@moonplanner)をフォローしているのですが、手帳に絡めて、考え方や時間への感受性の「体質」として、2つのタイプがあるというツイートがあり、「!!!」となりました。 ただ人間には向き不向きがあって、目…
会議や外出などのアポイントのない日は集中スロットを設けて仕事をする形になって、進捗が自分比でかなり高まったのですが、抱えているプロジェクトには数カ月単位の長いものも多いため、どれだけ進めたいかという全体がもう少し見えるようにしたい。1週間で…
いくつかの共通項目を設けて日記を付けています。大元は、デイリー総決算で、前後で比べたい、週のまとめを書く際に見渡したいというニーズがあるため、1週間分を表形式にして記入しています。 backstage.senri4000.com 元々Evernote上で始めたのと、ポケッ…