天職の舞台裏

天職と思って日々仕事をしてますが、その舞台裏で色々考えていること、あるいは水面下でジタバタしてることを書いています。

プロフィール 2025年7月時点

プロフィール概略

■中の人:せんり(@senri4000)
■住まい:2022年より2拠点生活(拠点1:某地方都市大、拠点2:某地方都市小)
■これまでに住んだところ:東京、モントリオール(近郊)
■趣味:アマチュアオーケストラでビオラを弾く(長期お休み中)
■家族:既婚ですが別姓のために事実婚、息子2人(兄弟別姓)は成人して独立
■仕事:IT関連機器メーカーの役員(法務コンプライアンス・内部統制担当)
■IT度:ネット歴はパソコン通信時代から。iPhone3G, 初代iPadからiOSデバイスは10台を軽く超え、嵩じてWinからMacに乗り換えました。ガジェットおたくですね。

これまでの歩み(仕事面)

昭和の終わり頃にメーカーに就職して職業人生を始めました。純粋文系で、国公立で二次試験に数学がないところを探して大学に行ったのに、配属先はなぜか「特許部」でした。

しばらくして、夫の海外赴任についていくことになり、退職。赴任期間が長くなりそうだ、ということで、「良い経験」とばかりにあちらで出産し、長い育休みたいなもんだよね~、という6年弱を過ごしました。

帰国後、同じ職種に戻ろうかと思いつつ、まだ息子たちも小さかったので、融通と裁量を優先して特許事務所に就職。国内の特許出願書類の作成(技術的な内容を説明する「明細書」が大きな部分を占めるので、「特許明細書を書く」と言われます)、という特許系知財職としては基本のキに立ち返って6年ほど仕事しました。

知財の世界は、企業の中の人(特許や商標などの「知的財産(知財)」を取り扱う部署)と、そこから仕事を受ける外の人(外部の特許事務所:弁理士、法律事務所:弁護士)に分かれています。知財職としての私の職業人生は、「中の人」で始まって、途中「外の人」に転向した、ということですね。

で、両方経験してみて、自分としては、「中の人」でありたいな、と思いましたので、会社は違えど企業知財部門に転職しました。

特許というものは、他社に対する武器になり、逆に他社から攻撃されることもあります。このため、知財部門には、特許を使った攻撃と防御の仕事もあります。

私は、なぜかこの「特許を使った攻撃防御」の仕事から職業人生を開始しており、「中の人」に帰りたい、と思った大きな理由は、このような攻撃防御系の仕事の中でも、自分で手札を見極めて、それを元に交渉するところが最も面白いと感じていて、それを存分にやれる環境に身を置きたい、と思ったことにあります。

さて、これが天職と思って存分に腕をふるって?数年間を過ごしたのですが、今の勤務先も長くなるにつれて管掌する範囲が広がりまして、今や知財は管掌を離れています。

ということで、特許の攻撃と防御について切り出して別ブログにしていたのですが、すっかりそちらの更新は止まってしまい(ネタが生まれなくなってしまった)、舞台裏と言っていたこちらのブログだけが残っている現状です。

キャリアについては、1つ前のブログで書いてきた一連の記事を載せ替えたものがあります(追加していないので、10年前で止まっておりますが)。当時はワーキングマザー奮闘という感じでもあったので、それに関する記事も書いています。

backstage.senri4000.com

backstage.senri4000.com

領域が広がってきた頃に雑感的に書いた記事が↓です。

backstage.senri4000.com

こうして振り返ってみると、この後の歩みについてもまとめ的に記事を書いておいた方が良さそうです。追々考えます(汗)。

夫婦別姓の実践

プロフィール概略に追記しましたが、長年夫婦別姓で来ています。ごく短期間法律婚+通称使用をしましたが、大半は事実婚で来ています。何度か選択的夫婦別姓の制度化が取り沙汰されましたが未だ実現せず、もうなんだかどうでも良くなってしまったような(子どもが成人してしまうとほぼ影響はないといえます。税金だけですね)。

ともあれ、このブログにも、夫婦別姓についてまとめて書いた記事があります(私的別姓ばなし)。引用しにくいので、当時の日付で目次的記事を今(!)作りました。

backstage.senri4000.com

思い出したように書くこともあるので、カテゴリもあります。

タスク管理システムとタスクシュート

タスクシュートがなかったら、タスク管理システムが自分なりに構築できていなかったら、現在の私は成立していないだろうと思います。これについても整理しておきたいのですが、もうこのブログ自体がそれを体現しているような気もしており(膨大なレビューがここにある)。逆に1記事ここに代表的なものを引用しておくのが難しい。。

2025年はタスク管理システム&私のタスクシュートの見直しの年と位置付けて精力的に動いているところでsもあり、今後もう少しまとめていきたいと思っています。

ひとまず、2025年6月にタスクシュート認定トレーナーになりました。活動も今後力入れていく予定で、徐々にこちらのブログにも書いていくと思います。

これまでのブログ歴について

ブログを書き始めたのは2005年です。その前には、「ホームページ」を開設していた時代もありました。毎日でなくても書き続けていると、考えを整理して書き付けておく、というのが将来の自分の役に立つだけでなく、整理することで今の自分の役にも立つことが分かってきて、書きたい欲求がコンスタントにあるようになっています。

ブログサービスは、このブログで3つめです。本筋のテーマについては、それだけをまとめて置いた方が見やすいし、役に立ちそう、と思って切り出してみたのですが、上記のような結果に終わっています。どうやら、私という人間は一人であり、そのインテグリティ・整合性が私に取っては大切なようです。

ひとまず、欲張らずにこのブログを書き続けていきたいと思います。

ブログ開設当時に書いたプロフィール