片づけ
1月の息子1号の引越しに始まり、宅内引越しをしつつ、少し前倒しで拠点2を開設したということで、大きく住まい方を変化させた1年になりました。この先の3ヶ月で拠点1をコンパクトなところに移していったん落ち着く予定です。 息子1号の独立 1月早々の出来…
去年から見ても、今年にしても、10月は1ヶ月の間に残暑から秋に向かって激しく気候が変動するようです。体がついて行かないとか、何を着ればいいんだ〜とかなりやすく、今年はそれに拠点間の寒暖差が輪をかけたためにさらに難しかったのでした。最初は仕方な…
何度か書いていますが、家事の中でアイロンかけが一番好きです。 アイロン関係の記事を書いたよな?と思ってこのブログ内で「アイロン」で検索をかけたら、ヒットする記事の数が多くて笑いました。50件ほど。アイロンかけながら何かをする、というのが非常に…
去年の9月のまとめを読んでいたら、去年って涼しかったんだ!と驚きました。今年の9月はひたすら残暑でしたよね。さっぱり気温が下がって行かなくて、拠点2ですら最高気温は「平年よりかなり高くて8月半ば並み」とか言われる始末でした。いわんや拠点1をや…
拠点2の初期整備が完了し、住まいとして通常稼働フェーズに入りましたので、次の段階として、拠点1の退去準備に取り掛かります。 まだ先だしな、と思っていたところ、夫が拠点1での次の住まいを探し始めていてちょっと驚いたり。彼にとってはこちらの方が…
拠点2から拠点1に戻ってきました。 夫は木曜〜土曜の滞在で、私は引き続き水曜まで一人暮らしして水曜の夜に戻った形です。ちょっと荷物が予定よりも重くなり多少の辛さがありましたが(ノートPC2台にiPad Airとモバイルスキャナを持ち歩いた)、それ以外…
あちこちに書き散らかしておりますが、先週から拠点2に入居しております。 元の自宅(拠点1)は息子2号が卒業する来年3月までキープということで、引っ越し(転居)じゃないのですが、セカンドハウス?なのだろうかよく分からない、って感じです。拠点1…
数日前にNotionに手を出したという話を書きました。 backstage.senri4000.com 引越しの際、手際よく何をいつ持ち込んだらいいのか、購入したらいいのかを考えることから開始しているわけですが、これって結局は、家にあるリアルなモノ(≠情報)をどう可視化…
何度も書いていますが、今冬は寒いです。雪に見舞われることも多いし。時々日が差して温室のように暖かくなるものの、朝晩冷え込んで寒い〜という日が続いた2月でした。ヒートショックにやられないように暖房ガンガンつけているせいで灯油の減りが半端無いで…
息子2号の高校入学時に、それまで兄弟で使っていた子供部屋から独立。玉突きで私は2階の和室に降りてきました。もう6年近く前ですね。 backstage.senri4000.com その後、L字デスクを設置して書斎化を進め、さらには寝室もこちらに統合してきました。 back…
何度か書き散らかしていますが、息子1号の転居がなんとか完了(=荷物&本人が移動)しました。 4月からの就職に向けての転居で、会社から費用補助はあるものの、当然4月給与と同時だし、諸般の事情で転居は今だし、大型家具を運ぶ必要があるわけではないし…
毎年のことながら、冬に向かって走る1ヶ月という感じでした。徐々に、というより急激に寒くなったりして、家の中が寒くて寒くて、早く引っ越したいと思ったりも(今より寒い地域に転居の予定なんですが、昭和の戸建より断熱のしっかりした寒冷地の集合住宅の…
先日訪れた書店の平積みで見かけて、久しぶりにやましたひでこさんの断捨離本を書いました(買ったのは電子版ですが)。 1日5分でもいいから行動することで断捨離を進めましょう。お稽古が大事です、という趣旨で、著者のやり方が色々紹介されています。 [as…
先週本の処分に精を出しまして、その日のうちに買取申し込みをするところまで行き着きました。 backstage.senri4000.com バリューブックスには翌々日届き、届いた2日後には査定結果の連絡が届きました。段ボール3箱分を送ったわけですが、冊数まで数えてい…
2月は暖かい日が比較的多く、とはいえ時々ガツンと寒くなるという何とも過ごしにくい気候だったように思います。暦の上では春ではあるんですが、元々そんなに暖かい時期ではなかったような?そうなかったっけ?とだんだん自信がなくなる、みたいな。 寒い地…
身軽になろう活動の肝だろうと思われる紙の書籍の大処分。 電子版がある場合には必ず電子版を購入するのが私の基本方針なのですが、発売当時(読みたいと思った当時)は電子版が存在しなくて泣く泣く?紙の本を買うこともあります。遅れて電子版が出る場合も…
旅行前の荷造りに時間がかかります。旅行先での荷造りにも同様に時間がかかります。 荷造りタスクは30分の見積時間を取ってあるのですが、全然それでは終了しなくて1時間2時間かかっても終わってないことがあります。そんなときは、当然ながらやっていたこ…
週末はスキャナ祭りだったのですが、本日は自室の机横に配置していた棚の使用を止めようと思い立ち、中身の整理に勤しんでいました。 部屋の模様替えをし、その後L字型デスクを買ったときに見直して、私の部屋には高さ170cmの書棚が2つ、120cmの棚が2つあ…
今年は残暑が長かったので、ようやく最近になって秋の服装が定着してきました。急に寒くなったので、衣替えが間に合っていない、という声も聞こえてきたりします。 4年前に片付け祭りを実行したときに、衣替えというものは廃止しまして、すべての衣類は見え…
先々週の週末に、写真の箱を処理しまして、バラ写真は自力でスキャンし、アルバムはデジタル化を請け負ってくれる業者に出すことに決めました。発送キットも申し込んで待機モードに入りつつ、夫にその話をしたところ、「僕の部屋にあるアルバムや写真もやり…
思い出書類を完了しまして、最後の砦、写真に着手しました。 その昔、大学〜結婚前の若い頃は大変マメでして、アルバムにせっせと貼ってはコメントをつけておりました。そうしたアルバムが10数冊あります。(と思ってたら、子どもの写真を集めたアルバムも…
久しぶりの片付け祭りです。この記事を書くにあたって、片付け祭り関係記事を読み返したのですが、始めたのが2015年の年末で、その後2月までかかって小物類まで完了、4月に息子2号と部屋を入れ替えるにあたってゲーム類・スキー用品を片付け(ちゃんと独…
普段自分が暮らしているところ、部屋とか職場の机とかって、日常的に見る場所なので、だんだんモノが置いてあってもモノとして認識しなくなってきて、風景になってしまいます。 変化がある所だけが目に入るとか、気にしている時だけ目に入ると言う働きがある…
息子たちが独立したら夫婦二人の生活に戻るので、そのときにはぐっと小さいアパートに引っ越してコンパクトに暮らそうと思い続けて早何年も。息子たちは二人とも大学生になりましたが、予想に反して二人とも家から至近の大学に自転車で通っています。 現在借…
実親が住んでいる家は、私が中学生の頃に建売の戸建て住宅を購入したもので、1978年築。自宅で個人事業(電気工事士)を営んでいた関係で、工具類を収納するためのスペースを増築していますが、その後は、同時期に開発された周りの家々が代替わりしたり、リ…
広い作業スペースが欲しくて奥行きもしっかりある机が欲しい。楽譜の製本にも困らない、資料を拡げてもキーボードが打ちづらくないものが。かといって、いかにも書斎めいたものは引っ越すときに大変そうだし、重厚感は全く求めていない。思い切ってL字形か?…
タスク管理を始めた大きな理由の1つに、(重要な)モノが取り出せなくて探す時間が取られている、ということがありました。 licensing.senri4000.com モノが取り出せるしくみ 上記の記事でも書いていますが、「情報」の、日々流入するフローの部分について…
連休ですが、あらかじめ予定を組んでおかなかったため、土日ダラダラと本ばかり読んで過ごしてしまい、気を取り直して、日曜夜に本日の予定を組みました。久し振りの片づけ祭りです。前回いつだっけ?と過去記事を検索したらなんと海の日でした。。 backstag…
思い出品に入ってからガックリペースが落ちてしまっている片づけ祭りですが、仮収納状態の継続による使いにくさがガマンできなくなってきまして、どうしても、思い出書類の入った段ボールを処分したい!と気持ちが盛り上がりまして、海の日の3連休、あれや…
前回の実家の片付け祭り記事では、母の意向で食器の片付けをすることになった、と書いたのですが、当日行ってみたら、『やっぱりよく考えたらその辺のごちゃごちゃをやった方がいいと思って』と、クローゼットやタンス方面に手をつけるという方向へ話が変わ…