拠点2の初期整備が完了し、住まいとして通常稼働フェーズに入りましたので、次の段階として、拠点1の退去準備に取り掛かります。
まだ先だしな、と思っていたところ、夫が拠点1での次の住まいを探し始めていてちょっと驚いたり。彼にとってはこちらの方が主拠点ぽいのであれこれ気になったり思いついたりすることが多いのかもしれません。言われてみてみたところ、見当をつけていた地域のアパートが案外高くて、おまけに駐車場がついていないところが多くて唸っていたりします。
ともあれ、涼しくなってきたら、感じを見るためにいくつかピックアップして内見しようね、と言いつつ、現在の自宅について、家主さんに退去予告をし、原状復帰についての交渉に入るための準備です。
予想を超えて長い間住んでいたため(なんと21年です!)、使用や経年による劣化は当然しておりますが、契約条件の見直しなどは途中で行っていないため、原状復帰条件が割と厳しめについていたりして(家主さんの置いて行かれた家具などもありますし)、いやすでに現実的ではないですよねそれ、という状況だったりします。
2016年に外周り、キッチンなどの修繕・リフォームをしていますが、全面的に行ったわけではないので、手付かずな部分はなおさら劣化が激しい感じ。
上記の記事を読み返すと、あれそうだったんだっけ?となんとも記憶が朧げな自分にびっくりです。その都度まとめた記事を書いておくの大事ですね。。外周りとキッチンのリフォームが(期せずして)同時期だったってすっかり忘れてました。
ということで、まずは、一旦夫と二人で家中の点検をしまして、機能不全になっていないか、破損や破れ・剥がれなどがないか、手に負えないような汚れがないか、などを確認しました。広い家なので、確認ポイントが多くて。。とりあえずWorkFlowyにガンガン書き込みしながら見ていましたが、これでは整理には向かないので、ぼちぼちNotionのデータベースに入れているところです。
修繕が必要そうなところをピックアップして家主さんに伝えるとともに、ものをもう少し減らして大掃除をして、現況確認に来てもらいましょう、という計画で進めるつもりです。こう暑いのではお互いに厳しいので、秋になりますけどね。それで話をまとめて年内には退去条件を決定したいな、と思っているところです。
駅近で場所はいいところなので、更地にして売っても良さそうな気がするんだけどな〜とか思いつつ、できることからやります。