天職の舞台裏

天職と思って日々仕事をしてますが、その舞台裏で色々考えていること、あるいは水面下でジタバタしてることを書いています。

考える・書く

学びたいこと

先週のまとめの「今週考えたこと」の中で、学びたい欲求はあるけれどそれが「自分にとって最も価値がある」とかいうような性質のものではない(そんな切迫感はない)というようなことを書きました。 backstage.senri4000.com 投資対効果が見合わなさそうなこ…

Notionに日記を移しました

先週のまとめにちらっと書いたのですが、これまでNumbers(その前はエクセル)に1週間単位でつけてきた日記をNotionに移しました。 backstage.senri4000.com Numbers日記については、こちらの年次レビューで触れていますが、もう5年も経ってたのか! backsta…

体を動かしながら考える

先日、ある方の講義を聞いていた中で、概略以下のようなことを言われておりました(私がそう聞き取っただけかもしれませんが) 思考は2Dじゃなくて3Dで、頭の中は整理された箇条書きのような形では存在していない。でもそのままでは取り扱うのが難しいので、…

世界の見え方が違う

拠点2でも囲碁の普及活動に勤しんでいる夫です。小学校に本を寄贈するというプロジェクトを進めていて、その配本のために地元の方と小学校前で待ち合わせをしたそうです。車を使っているので、駐停車できそうなところをその方が指示しようとしたらしいのです…

「健全な社会」に向かって

2018年の内的価値のセッションで、自分の目的は健全な社会の実現である、としています。 backstage.senri4000.com といっても、これって、フレーズが天から降ってきたというようなものなので、「健全な社会」って何?とか、どうやって実現するの?とか、当時…

全体像をつかむ

雨です。大雨警報や土砂災害警報が発令されていて、あまり散歩に適した気候ではありません(普段は、雨が降っても傘をさせば歩けるよね、と行動を変えないことも多いのですが)。 ということで、せっかくの週末でもあるし、やりたくてやれていなかったことに…

ChatGPTと遊ぶ

すっかり話題に乗り遅れておりましたが(汗)、ようやくChat GPTに登録しました。 ChatGPTOpenAI仕事効率化無料 (WEBに比べてアプリだとできないことがいろいろあるという話ですが、まだそこまで使い倒せていないので、自分では違いが見えているわけではな…

整理・整備する仕事

1月のまとめを書く中で、自分という器のメンテナンスについて振り返る機会となったため、もう少し掘り下げたいな、と思っていました。が、その後も特に時間が増えるわけではないのでそのままになっていたわけですが。 backstage.senri4000.com その中で最後…

拠点移動の供

なんとか雪も落ち着き、高速の通行止めも全面解除され、通行止め区間を迂回運行などしていた高速バスも平常に戻りまして、ようやく拠点2から拠点1に戻ってきました。途中のSAはまだ除雪された雪がどっさりでしたけど。 少しばかり久しぶりの高速バスでした…

時の流れの感じ方

拠点2で夫と一緒に食事をしていたところ、唐突に彼が言い出したことには、 歳をとると、新しい体験が減るせいで、子どもの頃より時が経つのが速く感じられるって言うじゃない? ということは、歳をとってからでも新しい体験がたくさんできると、子どもと同…

ジャッカル・パーティー

先週のまとめに「つながりの意図」が大事、という話を書きました。 backstage.senri4000.com その後、NVC個人セッション(中級編)の4回目がありましたので、つながりの意図=つながりたい気持ちというのは、自然に湧いてくるものなのかどうかを質問してみま…

5月のまとめ (2022-W18〜W21)

気温は暑くなったり戻ったりの繰り返し、雨も比較的多かった印象の5月でした。とはいえ昨年のように梅雨入り(びっくり!)とまでは行かず、今年の梅雨入りは平年並みが見込まれているようです。月末にはすっかり夏という感じになってきました。日差しがキツ…

手仕事と内省

GW2日目(と言っても、ただの土曜日。今年は飛石なので、3連休が2回ですね)は、昨日の雨から解放されて晴れました。 ということで、本日のBGMは、「休日のアコースティック」など、「休日」で検索して出てくる、あまり邪魔にならない系を(歌詞があるのは…

3月のまとめ (2022-W09〜W12)

寒かった2月が終わり、ようやく咲き始めた河津桜に春の訪れを感じで狂喜乱舞してたら一気に春爛漫5月かよ?みたいな気候になってびっくりし、そんなのが続くわけはないのでまた冬に戻って暖房入れてを2度ほど繰り返す中、後半ソメイヨシノも咲き出して、満開…

2021年の「考える・書く」

昨年に引き続き、あまり考えていない1年であるためか、このカテゴリを付与した記事は少なくて、昨年の反省(独立した記事を書いておきたい)も特に生かされていないようでした(大汗)。 また、カテゴリ名に「書く」がついていますが、ここ数年は「書く」こ…

年次レビューの進め方

12月となり、今年もたすくまに「年次レビュー」タスクが登場してびっくりしました(毎年びっくりしてます)。 近年の年次レビューのやり方としては、12月に入ってから主なカテゴリについての1年の振り返りエントリを書き、年末に総合エントリを書く、という…

11月のまとめ (2021-W44〜W47)

毎年のことながら、冬に向かって走る1ヶ月という感じでした。徐々に、というより急激に寒くなったりして、家の中が寒くて寒くて、早く引っ越したいと思ったりも(今より寒い地域に転居の予定なんですが、昭和の戸建より断熱のしっかりした寒冷地の集合住宅の…

まだ(再び?)養生中

先週の半ばに息子2号からうつされたと思われる風邪ですが。 backstage.senri4000.com 今週に入ってだいたい良くなったかな?という感じで火曜日からは朝のウォーキングも復活して、エクササイズも戻して、木曜にはリメディアルにも行ってきていたわけなんで…

手を挙げる大切さ

先週(W45)のまとめの「今週考えたこと」に書いたことですが、 自分がやりたいこと・得意なことをあまりごまかさずに手を上げるようにしようと思いまして、手を上げる・もったいぶらずに引き受けるようにしてみました。 で、手を上げた一つに呼ばれていなか…

9月のまとめ (2021-W35〜W38)

自分のイメージとしては「9月は残暑」。10年くらい前までは小学校の運動会が9月の最終土曜日にあって、暑い中観覧していた記憶が強烈です(よく雨も降って中止や延期にもなっていましたが)。 そのイメージからすると、今年は残暑らしい残暑も感じないままど…

8月のまとめ (2021-W31〜W34)

当地では盛夏のイメージが強い8月ですが(カナダにいた時は、8月後半からもう秋口でしたが)、月の半ばに梅雨戻りしたような天候で、雨が多く気温が低くてヘンテコでした。その分過ごしやすかったとも言えますが。 会社の一斉夏季休暇もあり、個人でお休みも…

7月のまとめ (2021-W26〜W30)

月の前半はしっかり梅雨、半ばで梅雨明けして夏突入、梅雨明けしてからも雷雨・豪雨が頻繁な7月でした。予定通りに(1年遅れの)オリンピックも開始され、まさかの第5波で緊急事態宣言中。。ワクチン普及で日常が(ある程度は)戻るだろうと想像していたの…

エグゼクティブ・プログラム受講

地元の大学が、「次世代を担う経営者に向けて新しく教育プログラムを立ち上げました」というふれこみで、地元企業に声をかけて受講生を集めており、上司の指示で参加することになりました。昨年プレトライアル、今年開講ということらしく、実験的なところも…

6月のまとめ (2021-W22〜W25)

当地は先月半ばに早々に梅雨入りしていたために、6月は全面梅雨!という認識でいたところ、関東がまだ梅雨入りしていないとかニュースで見てびっくりしたりしておりました(結局関東地方の梅雨入りは6月14日で、当地より1ヶ月近く遅かった・・)。 「梅雨」…

ガンガン仕事したいけど丁寧にも暮らしたい

こちらの記事を読みまして。 www.yoshikoo.com 前段のおばあさまのお話が凄い!突き抜けてらっしゃるな〜と微笑ましく思いつつも、結構そういうことやっちゃうかも(特に一人だったら)とも思ったりしました。 で、yoshikooさんの、 電化製品を選んで買うこ…

会社との距離感

石倉秀明さんの「会社には行かない」の中に、「それぞれの『会社との距離感』を認める」という節があります。 会社には多様な価値観の人材が集まっていて、会社との付き合い方も人それぞれ。その前提に立てば、「会社との距離感が遠い人」も認めざるを得なく…

2020年の考える・書く

「2020年にあたって」の中で、 考えたこと・感じたことをまとめるのが難しい(苦手)。今年はここにもう少し向き合いたいと思います。 とか言ってるのですが、すっかり忘却の彼方でして(まあ無理もない1年ではあったと思うけど)、今年の考える・書くのカテ…

「絶対にやること」の繰り返し

少し間が空きましたが、「佐々木さん、記録って・・・」から考えたこと第3弾です。 [asin:B08C9YCFLK:detail] 本書のパート4に、「90%の時間は「絶対にやること」の繰り返し」「マイナスを防げるというプラス」という節があり、以下のように述べられてい…

つけた記録をどのように利用するのか

前回記事が長くなりすぎて書けなかった、「記録を見返すのか・振り返るのか」について。 backstage.senri4000.com 本書の中で、佐々木さんは以下のように発言されています。 [asin:B08C9YCFLK:detail] 記録として残っていれば、見返そうとさえ思えば見返せま…

記録について改めて考えた

先ごろ発売された、「佐々木さん、記録って何の役に立つんですか?」を読みました。 [asin:B08C9YCFLK:detail] ごりゅごさんのポッドキャストでの佐々木正悟さんインタビューを再構成して書籍にしたものということです。 note.com シゴタノで大橋さんが力の…