天職の舞台裏

天職と思って日々仕事をしてますが、その舞台裏で色々考えていること、あるいは水面下でジタバタしてることを書いています。

考える・書く

ブログからnoteへの転載

8月にnoteを書き始めました。 backstage.senri4000.com ジタバタする3ヶ月弱 ブログとの棲み分けについて、書きながら考えていく、と言っており、実際書きながら考えてきたのですが、そもそもnoteの記事の方が書きにくい。ブログの記事だったら呼吸するよう…

自分で資料を作る意味

自分の手で資料を作成して報告するよりも、部下が作った資料をその部下に報告してもらって承認する機会の方が多くなっています。定型報告などは、自分が作って何年か運用してきたものを部下に任せて更新してもらうことも増えてきました。 とはいえ、時には自…

「獲得目標」を忘れてた

長いことお世話になっている法律事務所の拠点開設周年セミナー&レセプションがあり、ご招待をいただいたので参加してきました。台風15号が暴れていたので、新幹線が止まったりして東京からの参加者がダメになったり遅れたりというハプニングがありましたが…

自分を機能させる

スロージョギングを続けています。半月経過しました。 backstage.senri4000.com backstage.senri4000.com おそらく楽しいのだと思います。新しい体験で。長く走る、ということもほとんどしたことがなかったし(辛すぎて)、楽に走ることができる、ということ…

告知記事を書いてみた

タスクシュートに寄せてnoteを書いていこうとしています。 backstage.senri4000.com どうもなんだか勝手が違って書きにくいよぉ〜などと思いつつ、書かないとその原因もわからないし、切羽詰まった事情?もあるし、で書いていこうとしております(ジタバタ)…

noteで記事を書き始めました

noteのサービスが誕生したのは2014年4月7日らしい。 note.com 私はサービスローンチ直後にアカウントは作って記事を読み始めているっぽい。というのも購入履歴を確認すると、同年4月9日からあったりするから。 でも、これまで長きにわたり(10年以上だ)、リ…

闘わないことが大事

このところの暑さのせいなのか、はたまたまだ総会疲れから回復できていないのか、両方なのか、さらに他にも原因があるのか不明ですが、ともかくあまり体調万全とは言いがたく、何しろ眠い。 睡眠欲求と闘うのってほとんど勝ち目がないので、在宅ワークである…

行動がロボット化すると思考が盛んになる

ごりゅごさんの「ナレッジスタック」を愛読しています。全然全く知的生産的なことやってないな〜>自分 とか思いつつ、人の営みを覗けるのは興味深いという感じで。 open.substack.com 本日読んだ上記の記事の中に、 なにもしない散歩は効率がいい。 もう少…

ゲームのように楽しんで?

昔から、「ゲーム」に対して強い拒否感があります。嫌いなのか苦手なのかよく分からないけれど、好きではないし得意でもないことははっきりしている。 ゲーム感覚でやってみましょう! と言われると、その瞬間に背を向けたくなる程度には拒否感が強い。 どう…

視座の切り替え

タスクシュート認定トレーナー養成講座を2日間みっちり受講したところ、予想通り大変濃い時間となりまして、頭も体もずいぶん疲労したようです。早々に切り上げて帰宅しましたが、睡眠だけでは回復せず(てか、興奮状態が収まらず寝つきも悪かった)、本日リ…

最前線の立ち方

最前線に立つことを意識したい。 backstage.senri4000.com ああ知財 上の記事の中で、来期には知財が手元に戻って来そう、と書いています。しばらく手元から離していたので、自分の領域としてカッコ入りしていてあまりしっかりトレンドが追えておらず、ちょ…

完璧を求める気持ち

標題に関するjMatsuzakiさんのVoicyを聴きました。 まあねぇ、そうだよねぇ、と思いつつ、面白かったのは、jさんが、ポッドキャストの方で日本のいいところを挙げられていた中で、それって完璧主義から来ているのでは?と思うところがあったりして。 open.sp…

最前線に立つ

私にとって大切なこと=価値観の再定義をしたのは2018年のことです。知財職から離れて法務の統括をするようになって、自分の専門性が揺らいでいた頃。今から思うとまだまだ狭いよ!なのですが(笑)。 backstage.senri4000.com ここで、自分が大切にしている…

自分のタスク管理システムとタスクシュートを振り返る

TaskumaからTaskChute Cloud 2(TCC2)へ切り替えて2ヶ月ほど経ちまして、だいぶ運用が落ち着いてきました。 backstage.senri4000.com タスクシュートはタスク管理・時間管理の考え方であってツールではないですが、ツールによって行動が変わることはよくあ…

2024年の考える・書く(学ぶ)

2023年の「考える・書く」カテゴリのレビューでは、「考える」方は脇に置いて「書く」にフォーカスして振り返りました。書く筋力を取り戻すテーマだったように思います。 backstage.senri4000.com 書く2024年 そのまま2024年に突入し、独立記事で書くことに…

ChatGPTに悩み相談

最近、疲れを感じることや達成感が感じられないことが増えているような気がしていて、「閉塞感を感じること」についてChat GPTに相談してみました。 そもそも「閉塞感」とは? パッと頭に浮かんだワードが「閉塞感」だったのですが、そもそもそれって何?と…

老後の住まい

最近公開されるマネーセンスカレッジのYouTube動画は、ほとんど欠かさず見ています(絶対関係ないのは見ないこともあるけど。ジュニアNISAとか)。 最近公開された動画で、「老後の住まい選び」をテーマにしたものがありました。 www.youtube.com 切り口とし…

チェッカーにしてはいけない(生成AI)

仕事での生成AIの使いどころを試行錯誤しています。 backstage.senri4000.com 壁打ちはいい感じ。調べものも良さそう、と思っていたのですが。 調べものの根拠(ソース)を示させる 上記の記事を引用しつつ書いた先週のまとめでは、全然土地勘のない分野につ…

壁打ちの相手

Perplexityによれば、「壁打ち」とは 1. スポーツにおける壁打ち 元々の意味は、テニスや卓球などの球技において、壁に向かってボールを打つ練習方法を指します。この練習では、壁から跳ね返ってくるボールを打ち返すことで、技術を向上させることが目的です…

生成AIに質問しながら本を読む

久しぶりにAIを取り扱うWEBセミナーに参加したので、これまた久しぶりにChat GPTにログインしました。 backstage.senri4000.com この頃触ってみて、特に自分がよく知っている分野だと、それは違うだろ〜という答えが多くて、あまり使わなくなってしまってい…

言語化の得意・不得意

とあるセミナーを受けており、お題は、その方の経験談で、大切にしてきたこと、うまくいったこと、課題とその対応などでした。 素晴らしい経歴の方だと思う一方、お話があまり一般化されておらず、自分に引き付けて考える際にどうしたらよいのか分かりにくく…

One Noteが便利でアナログノート卒業へ

仕事上での「あれも考えておかないと」系を書き出す場所として、OneNoteを使い始めました。 backstage.senri4000.com ひとところに溜めておく、というのは、結局これまでアナログのノート1冊で全て賄っていたのと発想は同じなんですね。とはいえ、仕事上の情…

移動から定住に移行したのはなぜなのか

現在細々続いている関心読書(マイテーマ)は、「人はどのように住む場所を決めるのか」です。 まずぐんと遡って先史時代の人類の出アフリカ〜世界への拡散がどのように行われたのかを追いかけました。この記事の中に、そもそもなぜこんなテーマで読書(学び…

月のまとめとリフレクション

年頭所感で、今年のレビューはどうしよう、固定項目積み上げでもいいのかも、と書きました。週のまとめは去年も固定項目で書いていたわけで、その後の月や四半期のまとめをどうするのか、という話が主になります。 backstage.senri4000.com 昨年の月のまとめ…

人類の移動誌

2拠点生活をするようになった、と言うと、「思い切りましたねぇ」「羨ましい」「やってみたいけどなかなか。。。」「もっとあちこち色々なところに行きたいから、拠点として決めたくはないなぁ」など、さまざまな反応があります。 拠点2の住まいを決めるとき…

2023年の書く

昨年ちっとも書かなかった、という反省もあり、2023年は「書く」(ついでに?「考える」)ことを(昨年よりは)意識して過ごしました。特に年の前半は、このブログを書くこと自体に不自由があって、書く筋肉が衰えたという実感のもと、書く筋トレに励んだり…

学びたいこと

先週のまとめの「今週考えたこと」の中で、学びたい欲求はあるけれどそれが「自分にとって最も価値がある」とかいうような性質のものではない(そんな切迫感はない)というようなことを書きました。 backstage.senri4000.com 投資対効果が見合わなさそうなこ…

Notionに日記を移しました

先週のまとめにちらっと書いたのですが、これまでNumbers(その前はエクセル)に1週間単位でつけてきた日記をNotionに移しました。 backstage.senri4000.com Numbers日記については、こちらの年次レビューで触れていますが、もう5年も経ってたのか! backsta…

体を動かしながら考える

先日、ある方の講義を聞いていた中で、概略以下のようなことを言われておりました(私がそう聞き取っただけかもしれませんが) 思考は2Dじゃなくて3Dで、頭の中は整理された箇条書きのような形では存在していない。でもそのままでは取り扱うのが難しいので、…

世界の見え方が違う

拠点2でも囲碁の普及活動に勤しんでいる夫です。小学校に本を寄贈するというプロジェクトを進めていて、その配本のために地元の方と小学校前で待ち合わせをしたそうです。車を使っているので、駐停車できそうなところをその方が指示しようとしたらしいのです…