天職の舞台裏

天職と思って日々仕事をしてますが、その舞台裏で色々考えていること、あるいは水面下でジタバタしてることを書いています。

領域を広げる

自分のキャリアについての振り返りをして記事にまとめる、というのは何度かやっており、このブログにもまとめがあります(キャリアのカテゴリをご参照ください)。ここ以外でも、依頼されてまとめたこともあります(実名記事なのでリンクはご容赦ください。リアルなお知り合いの方は直接お問い合わせ頂ければ提供します)。

backstage.senri4000.com

インタビューを受けて

ということで、振り返る機会自体はさして珍しくないのですが、先日、会社経由でこの観点のインタビューを受ける機会がありました(女性活躍、とかダイバーシティ、とかの文脈ですね)。今までまとめた(実名の方の)記事を事前提供して臨み(その方が話が早い)、なぞるようにして話は進んだのですが、質問を受けるというのは、自分では思っていなかった視点が入るのだな、と改めて思いました。

例えば、私にとって「仕事を続ける」というのは、今となってはごく自然な選択です。とはいえ、キャリアをスタートした時代には女性が働き続けるというのは一般的な選択肢ではありませんでした。では、そういう想いはいつ醸成されたのか。

「なにかきっかけになるような出来事がありましたか?」という問いがありました。

その場ですぐに思いつくようなものは記憶になく(おそらくそうした分かりやすいものを認識していれば自分で書くものの中にも登場しているでしょう)、時を経るごとに積み重なったもののうちにあるのだろうと思いますが、これまであまり考えてこなかったので、そういう観点で、時代を遡って考えてみても面白いかな、と思いました。

キーワードとして

話の終盤になって、キャリア全体を通じての姿勢として「転機を好機と捉える」「領域を広げる」というのが特徴的ですね、という指摘を受けました。これまで何人もの女性に同じようなインタビューをしているインタビュアーの方々です。鋭いな〜。言葉にしてみると確かにその通りで、そういう傾向がありますね。

ということで、今回は、後者の「領域を広げる」について書いてみたいと思います。

飽きると表裏一体の

仕事というのは当初から大きな塊をこなすことはできないので、初めは少しずつ砕いたものを指示によって処理するところから始め、徐々に広げて行くことになります。関連する隣接した業務に広げたり、もっと深いところを扱うようになったり、方向は2つあります。

また、広げるにしても、上司や先輩などの案内人が付くのが通常ですから、その通りにやってみるところから始め、興味が赴けば、独習したりセミナーに行ったり、果ては学校に通ったり関連する資格試験を受けてみたりすることもあるでしょう。

振り返ってみると、私は一つの業務に慣れてくるとそれが快適になるというよりは飽きがくるようです。どんな種類の仕事でも、3年もするとサイクルも回りきって想定の範囲から出なくなってくるためか、学ぶことも相対的に量が減り、狭い領域を深くという方向になりますし、工夫の余地も減ってくるため、退屈になってしまう。

ということで、3年も経過すると、業務の範囲を広げて何か新しいことをインプットして仕組みを作るところに行けないかという発想になるようです。「領域を広げる」というと聞こえがいいですが、「飽きっぽい」というだけの話なのかもしれません(汗)。

管掌範囲が大きくなってからの領域の広げ方

さて、上記は主にプレイヤーとしての領域の広げ方です。これがマネジャとしてとなると、統括する領域が自分の経験のないところに一気に広がる場合があります。隣接領域だとしても、自分で実際やったことのない業務は相場観・土地勘がありませんので、適当にすると所謂メクラ判になりますし、部下の話をよく聞いて理解するにしても、それが本当にそうなのかの裏取りをするのが難しい。

マネジャの仕事である、判断する・意思決定するためには、そのための軸(基準)を自分の中に持っている必要がありますが(そうでないと人に言われたことに左右されて都度判断がぶれたり、そもそも決めることができなくなったりする)、経験のない業務についてすぐに判断の軸を持つのは非常に難しいものです。

とはいえ、意思決定すべき案件は待ってくれませんので、当初は周り(主に部下)に聞きまくりつつ、数を積み重ねます。並行して、その分野の標準的な知識を外部から仕入れます。書籍からの集中インプット、セミナーへの出席を重ねて土地勘の土台を作ります。この間おおよそ半年というところでしょうか。隣接領域ならもっと短縮できると思います。

こうしたゼロに近い領域への進出は、そうそう機会が巡ってくることはなく、偶然に左右される(その時の組織の状況とか人の異動とか)ため、そうした機会はそれこそ「好機」と捉えて逃さないことが肝要かと思います。大抵の場合、予想外のタイミングで降ってくるため、その時点で立てていた計画を全部脇に置いてその後の1年くらいのプランを練り直すことになり負荷はとても高いのですが、これは非常に刺激的で一番面白いと感じます。

こうした機会に自分の興味の赴くままに突進していると、刺激的ではあっても身体がついていかなくなったり、自分の生活が犠牲になったり、ほかの業務に支障が出たりしますので、いい歳になった現在では、そのあたりのバランスをそれなりに取っていくようになりました(でないと倒れる)。ただ、バランスばかり考えていると、こうした機会を捉えてジャンプアップすることは決してできませんので、最低限に抑えるモードにはなりますね。

結局のところ

振り返ってみれば、これまでに弁理士試験に挑戦したりするときにも、同じような手法でやってきたのでした。あまり根本的なところは変わらないということかもしれません。