先週半ばにやってきた拠点2の桜(ソメイヨシノ)も盛りを過ぎて下り坂だと書きました。
週末にはもう葉桜になってしまいました。そういえば、拠点1だと、寒緋桜が咲くので春が始まり、ソメイヨシノが咲いて花見客で大騒ぎになり、その後ひっそり里桜が咲いて楽しみ終わると新緑の季節になる、というイメージでしたが、どうやら拠点2は寒冷地ということもあって北海道のように?色々は花が一斉に咲きだすようです。
ソメイヨシノと同時に里桜も満開でした。近所の小学校。
水仙に、チューリップ、椿に、小さなツツジも。(椿は写真撮り損なったみたい)
さて、そんな中、昨日の夜に夫が合流しましたので、早速(会議の合間を縫ってというか、立て込んでいるのを押して)郊外(というのかしら。合併で加わった隣町といった感じのところ。車がないと行けません)の花見どころに行ってきました。
有名な桜は樹齢の大きなソメイヨシノで、特に標高が上がるわけでもないので終わりがけだったのは近所と変わらずだったのですが、行ってみたら川沿いにたくさんの枝垂れ桜が満開でした。
後からこの町の観光案内を見に行ったらしっかり書いてありました(汗)。ソメイヨシノが終わってから満開になってくるのでちょうどよく楽しめるようです。
そういえば、拠点1だと、上に書いたように、桜といえばほぼソメイヨシノで、一斉に咲いて1週間ほどで終わってしまう感じですが、ここ拠点2はあちこちに違う種類の桜が咲いているようで、長く楽しめていいな、と思ったことでした。
拠点1でも植物園に行けば楽しめますけどね!