出張先で始まった1週間。緊張もありましたし、普段と違う環境下自体がストレスである面もあったと思います。非常に暑かったことも輪をかけました。ということで、週の後半は疲労が激しくてぐったりしておりました。特に週末は何をしたわけでもないのにぐったりして寝たり起きたり。覇気のない状態で推移していました。
今週の良かったこと
- 知財系の国際年次大会に参加してきました。自分がやりたい方向が見えるのではという期待を持って行ったのですが、結論としてはちょっと違いそう、となりました。
- 招集通知の現物(印刷物)が出来上がり手元に届きました。いかにもな仕上がりにちゃんとなっていてちょっと感動。
- My Life My Englishプログラム、最後のグループセッションでした。色々な気づきが得られた密度の濃い3ヶ月でした。体調崩してしまい、寝床から聞くだけ参加になったのが残念でした。
器のメンテナンス
食と体調の管理・自分ルール
先週は仕事の疲れで調子を崩していたわけですが、今週は出張の緊張でテンション上げすぎたのと大勢の人の場に酔った感じでこれまたストレスフルでして、予想はしていたものの体調にはきつかったです。
食生活が少し乱れ気味で、出先でのコントロールは割と上手く行ってるのですが(昔のように、出張から帰ってきて久しぶりに体重計に乗ってギョッとすることはなくなりました)、普段の生活が乱れている感じです。思いのままに振舞って中庸が理想であるのですが、タガが外れた状態が続くと体が良い状態を思い出せないのでここはしばらく意識的に戻す必要がありそうです。
デジタルメンテナンス
出張したり疲れたりしていたので、全然進みませんでした。よく考えたらプロフフィールの更新って、考えることに相当しそうな気が・・・。
形あるモノのメンテナンス
出張の間、それほど家が荒れてなかったのでびっくりしました(笑)。ゴミ出しと洗濯が進んでいると、割となんとかなるようです。料理は息子2号がいるのであまり問題なさそうだし。あ、ルンバもかけてくれるようになるとさらによし、だなぁ。
今週考えたこと
知財系の国際大会に2日間参加してきました。オープンな大会だったので、内部者としてではなく、今後の自分の活動の一部になり層かどうかの様子見と、英語の実践の場として、さらにはネットワーキングの3つの目的でした。
ぼんやりとした大きな目的として、健全なシステムの中での知財の位置づけ・知財の果たす役割を考えたい、アップデートしたいという思いがあります。それがどういう形で結実していくのかまだ道筋(アプローチの方法)が見えていない。現状欠けているところは、システム全体を俯瞰する視点を持てる立場であり、さらにグローバルな視点であるだろうとの認識がありますが、ではそれをどう埋めていくのかはまだついてきていない感じなのですね。
その手がかりを求めて参加してみたわけですが、色々インプットもしながら、私にしてはネットワーキングも頑張りながら見極めてみた結果、あまりピンと来ないまま終わってしまったので、おそらくこれは違うのだろうと思います。期待していただけになんとか繋がらないかなぁとあれこれ考えてみたのですが、すとんと原落ちしてこないので違うんでしょう。
英語については、インプットは問題なくなってきているのが実感できましたが、やっぱり各国からの参加者からの訛りが強いのは聞き取り難しいな、とか、そもそも話すないように共通項が少ない(=自分英語にならない)と、どう頑張っても会話は続かないのな、と改めて感じたことでした。しかし、そういう感じの人(一人でひたすら食べてる)も大勢いてちょっと安心?したり。それなりに、旧交を温めたり、初対面の人と話をしたりもしました。まあこんなところでしょう。
今週のインプット
月曜・火曜と会議からのインプットが多くありました。内容も、英語もといったところです。
興味本
下の本を読んでいて、ダイジェストありがたいんだけど、もっと詳しく読んでみたいと思って他の本を探したところ、Kindleで合本版が販売されていたので買ってみました。重なるところもあればそうでないところもあり、やっぱり少し詳し目なので定着もしやすいように思います。
こちらは相変わらず寝る前の友ですね。
楽しみ本
新刊通知で読み始めたところ、話の展開が見えない?と思ったら、前巻を飛ばしてました。都合2冊購入して読み、さらに前に戻って読み。といつものパターンに。
今週のエントリ
軽めのエントリで。というより、考えがまとまりきらなかった感があります。