熱帯低気圧から台風が発生したり(しかし今年は発生ペースが遅くてやっと3号ですね)して梅雨前線が活発化し、雨が多く、気温はそれほど上がらないものの湿度が高くて不快感が高い1週間でした。
株主総会終了後のあれこれを整理するのと並行して後回しにしていたことに着手したり、後回しにしていたら出張が集中する羽目になったりしてドタバタと過ごしました。そして、週末にはいつもの最強メンバーと毎年恒例の旅行会があり、梅雨のなか強運で概ね降られずにすんで景色もしっかり楽しんだことでした。
今週の良かったこと
- 最強旅行に行きました。いつもの通り大変楽しいときを過ごしました。
- 気になっていた職場の机を整理しました。ガンガン書類を捨ててスッキリ。
- 新規外部活動で、業界団体の専門委員会に出席しました。情報のソース・発信母体・人脈形成として使えそうです。
器のメンテナンス
食と体調の管理・自分ルール
週に2度日帰り出張(しかも中1日)、という禁じ手に手を出してしまい、相当心配したのですが(これも思い込みなのかもしれません)、夜のお誘いに振られたりして素直に早く帰ってきたことが良かったのか、あまり負担がかからずに済みました。
一番堪えるのは、どうやら人事系だったり不祥事系だったりの対応に駆り出されることのようで、証人よろしく陪席を求められるのだけれど、目の前で展開していくことにどれだけ口を出して良いものなのか悩ましく、また聞いているだけで消耗してしまうのでした。
こういうのって、体に負荷かけてから後で戻すよりも、あまり負荷がかからないように自分を持っていくほうが断然良さそうだなぁ、と遅まきながら思ったりする昨今です。
デジタルメンテナンス
Evernoteのエラーは相変わらず毎日ダイアログボックスが出現しており、早くアップデート来ないかな、と心待ちにしておりました。
その他はメンテナンスまでメンタルもフィジカルも回らない1週間でした。メンテナンスをドライブさせるってパワー要りますね。
形あるモノのメンテナンス
あまりに湿気がすごいので、普段ほとんど使っていないリビングルームのエアコンを除湿で稼働させようとしたところ、リモコンが故障してしまったようで全く電源が入らず。かといって、リモコンなしで本体の電源ボタンらしきものを押しても反応がない。うーん、本体ごと故障なのだろうか?つくづくお手入れって苦手だなぁと溜息が出るのでした。自分のメンテナンスできる範囲を超えて家財道具を持ってはいけないと思うのだけど、家族持ちって難しいです。
今週考えたこと
1年の半分の区切りを迎えたということで、先週のこの項目にはフューチャービジョンを改めて半年後に焦点を当てて書いてみると良いかもしれない、とか書いていたのですが、今週はすっかりそんなことは忘れていました(苦笑)。
どちらかというと、先日の個人セッションで薦められた、振り返りの時に「それは後から見た時にどう効いてくるのか?」という視点を持つように考えて過ごしていました。割と習慣になりつつあるので、それはそれでよかったかな。
そんな中、ずっと「これが不足している」と思い続けて、事あるごとに提案しようと思っていた(のに実現しなかった)ことが、するっと機会が発生して求められる形で提案ができたということがあり、自分の中で準備をしつつ時期を待つというのが無理がないな、と思いました。自分で全部駆動させて動かすのはパワーがいるだけでなく必要とされていないタイミングだと結局定着せずに終わってしまうので。
逆に、方針や計画を立てるべきだろうということも抱えているのですが、どうもまだ満ちていない感がしていて、そういうときは無理に形を作るのでなく、自分の中が満ちるのを待ったほうが良さそうだ、と思ったことでした。多少焦りを感じていた面もあるのですが、まずは満たす方に集中しようと思います。
今週のインプット
日本語だと出ていない電子版があり、さらにAudibleもあることが分かって、Fictionの音声読み上げにもチャレンジしてみようか、コインもあることだし、とか思っているところです。
楽しみ本
面白くて止まらなくなっていまして、他の活動のリソースも少し突っ込んでひたすら読んでいます。1週間で2冊読了したのでまあまあのペースですね。シリーズが5冊+3冊って多いな・・・。
今週のエントリ
6/24(月)
6/26(水)
とりあえず、そろそろと歩みを進めております。離れているので、ひとまず共有フォルダのアクセス権をもらって、社内書類のチェックを開始しました。回り方を確認する意味と、ちゃんと手続きが回されているのかのチェックの意味と。
6/28(金)
なんだか疲れて面倒になった時でもパスタなら作ってくれる息子2号。自分の場合なら絶対作らないな、と思うのですが。