先週末のタスクシュート マスター講座では、色々な点で直接間接に刺激を受けまくりました。
考え方の点でもあれこれ思うところはあったのですが、ひとまず落ち着いてきているTaskChute Cloud 2 (TCC2)の運用面について。
1行?or 2行?
TCC2では、個別タスクの表示を1行・2行で選べます。デフォルトのメイン画面のビューは2行表示になっています。が、上の記事の画面スクショで分かるように、私は割と早い時期にビューを変えて1行表示でやってきました。なぜって、
- たすくまが1行だったんで2行の表示にどうも違和感があった
- 2行にすると開始・停止ボタンが大きくてインパクトありすぎる
- PCにおいても1画面の表示量が限られるので、全体把握がやりにくい
と思ったから。
その後、メインビューとスマホビューの2つを使い、項目を増やしたり入れ替えたりして使ってきました。デフォルトはメインビューじゃなくてスマホビューにする運用にして。が、
- デバイスを切り替えると、最初の起動画面は必ずメインビューに戻ってしまう
- スマホ画面だとボタンが小さくて押しにくい
- タスク開始ボタンを押し忘れたので後から時刻を入力しようと思うと開始時刻が右の方にあるせいでにスクロールが長くて入れるべき位置がよくわからない
問題が。。
では、この際2行モードにして、スマホからでも必要なものが見られるようにし、それをメインビューにすればよくない?ボタン大きくなるし。そしてタスクの実行時に全体把握は実は不要ではない?特にスマホ運用時って、全体見るよりひたすら実行だよね?
という結論になりまして、2行表示にトライしております。
開始予定時刻と開始見込時刻
10年使ったたすくまの表示や挙動がどうだったかについて、早くも記憶の彼方に行ってしまい、忘れ去っている昨今です(大汗)。が、ぼんやり記憶している中で、開始予定時刻が入っているタスクが予定より開始見込みが(その前に置いてあるタスクの見積もり時間を合計した結果)遅れそうになると、タスクの色が赤になっていた、というのがあります。
特に遅れられない予定については、予定時刻を入れて(というより、基本その手のタスクはGoogleカレンダーから取り込んでいたので、自動的に予定時刻が入っていたのですが)運用しており、タスクの色が赤くなるとその前のタスクを消したり見積時間を短縮したりして解消しようと努力していました。割り込みタスクが発生したり、タスクの実行が遅れたり、予想より時間がかかってしまって当初は間に合うはずが赤くなったりしても同じことをやる必要がありますし、やってきました。
TCC2のデフォルトビューでは、予定時刻や開始見込み時刻(特に後者)が表示されておらず、1日の始めにプランを立てるときにだけPlanビューを設定し、これらを使ってきました。実行するときには予定時刻に引っ張られず淡々と実行できたほうが良い、ということなのかもしれません。また、開始見込み時刻が予定時刻を超えるとアラートマークが出るので、それに気を散らされないほうが良い、ということもあるのかもしれません。
が、これが出てないせいで、大量にタスクが遅延したり、間に合わなくなるかどうかがわからなくて色々なものを見るハメになったりすることが続きまして、これは私の運用上は出てないとよろしくないわ。。。という結論に。
ということで、開始予定時刻・開始見込時刻を筆頭に置き、その次にタスク名が来る配置に変更しました。1行配置でも2行配置でも同様です。


ひとまずこの設定でしばらくやってみたいと思います。これで追い込まれることがあるようならまた考えます〜。