天職の舞台裏

天職と思って日々仕事をしてますが、その舞台裏で色々考えていること、あるいは水面下でジタバタしてることを書いています。

リメディアルセラピーで定期チェック

2週間〜3週間間隔で長年(2013年から)通っているリメディアルセラピー。

解してもらうことで体を正常な方向に調整してもらいますが、その際に自分の(主に筋肉の)状態をプロの目でチェックしてもらえるのがありがたい。固くなっているところはその場でほぐしてもらうけれど、今後の日常生活で気をつけたほうが良いことや、エクササイズといてやった方がいいことも教えてもらえます。

現状把握の一つとして、他者の目で定期チェックしてもらうのは貴重で、できればベースだけどおすすめの一つ、という話をnoteの方にも書きました。

note.com

さて、前回のリメディアルでは、スロージョギングを開始しました報告とともに、その影響であちこち体に影響が出ているねぇ、という話でした。

backstage.senri4000.com

その後、腕の振り方を意識的にするなどして、左の肩甲骨あたりに出ていた痛みはなくなりました。そして、距離が伸びている関係もあるのか、右膝は疲れで痛みが出たりしていましたので、そのあたりを報告。

backstage.senri4000.com

毎日走るとちょっと多いようで、と言ったら、それは多いので、週に3日くらいがいいんじゃないですかね、との助言をもらいました。やっぱり?という感じで。まあ、ここまで色々実験でしたから、そのくらいに平常が落ち着いてくると良さそうです。

そして、施術しながら

腿前に筋肉がついてきた感じですね

と嬉しいお言葉!スクワットを30分間なんてできないけど、走るのは45分くらい継続するので、こっちの方が効くんですね、と。な、なるほど。そんなご褒美的なものがあったか!と。

ただ、その変化を受けて後ろ側の筋肉が負けて引っ張られている結果、鼠蹊部(股関節)のあたりに痛みが出やすくなっているので、ヒップリフトなどお尻の筋肉を強化しましょうということでした。お尻の筋肉弱くてその結果こうなる、というのが多いので、お尻のエクササイズは継続的にやる必要があるんですよね。

また、腕の硬さが以前と違うらしく、色々考えてみるに、おそらく走る際に肘を曲げてホールドしていることからのものじゃないか、という結論になりました。いや、それだけ?という感じなんですが、今までそういう動き?かたをしてこなかったので、そりゃそうなのかもしれません。徐々に慣れてくるとおさまるのでしょうが、走った後には壁に手のひらをつけて肘を伸ばした状態で体を捻って腕を伸ばすストレッチをしっかりやりましょう、となりました。

その他、体幹も重要ですから、補助的に体幹のエクササイズも、だったり、走った後にはふくらはぎや腿前のストレッチは念入りに、ということも。補助的エクササイズやストレッチも習慣にして、体つくりをしていけると良さそうです。