新居の執務環境もだいぶ整ってきました。
しかし、連日の猛暑にエアコンの効きが悪すぎて暑い。。パワフルで21度設定とかにしているのに涼しい風が出てこないんですが!
ケーブルラック
ともあれ。在宅リモートワークには、電源周り(とネットワーク)の整備が重要です。ネットワークはルータ入れて解決しましたので(多少遅いけど、まあ仕事に支障が出るほどではない。オンラインゲームをやるわけじゃなし)、電源周りをキレイにしたい。
机がゴチャつくのは生産性の妨げになると思いますが、電源が必要なものが増えてくるとケーブル類がのたうつし、さほど机が広いわけでもなく、昇降式で可動式が故に壁にピタッとくっついているわけじゃないので、ちょっとズレた隙にACアダプタが落ちたり落ちたりするし、机の周りの床も雑然としがち。ルンバかけたいよ?
マグネット式の電源タップを机に貼り付けて凌いでいたのですが、そこから出ているケーブルがニョロニョロとはいずるのもよろしくなくて、なんとかならないものか、と調べまして、プランク式のケーブル収納ラックを取り付けることにしました。
これまた夫が不在中なので、たかがこの程度でネジ?ボルト?ナット?となりつつ組み立てまして(中華製のせいか、その辺の用語が統一されておらず、不正確なせいもあると思う。。)、頑張った>自分 です。

大変スッキリしました。これで机の上も広くなり、きっと仕事が捗ることでしょう(笑)。
充電ステーション
執務中は、机上にはPCスタンド上にノートPCがあり、HDMIケーブルで24インチモニタと接続しています。モニタはモニタアームで机に設置されています。就業時間外は、社給のPCの代わりにMacBook Airが置かれます。
これらの他、iPad Air、iPhone、Apple Watch、社用のスマホ(Garaxy)、会議用のワイヤレスイヤホン、AirPods Proがあります。どれも充電が必要。
これまでは、iPhoneとAirPods Proが置き充電できるステーション(息子2号にもらった)をラックの上に置き、Apple Watchは純正の充電ケーブルを固定具に繋いで傍に置くという運用をしてきました。その他のものは充電頻度が低いのでUSB~Cケーブルを1本机上に出しておいて交代で充電。
ラックの上は、ほぼ充電コーナーになっていて、同じところにHomePod miniもおいてました。が、これがなくなってしまった(プリンタ台に拠出した。そもそも部屋が狭くて置けないし)。
充電ステーションは、できればApple Watchも込みの3 in 1タイプにしたい。その方が場所を取らないし(拠点2ではそうしています)。ということで、新調しました。
しばらくこのステーション、机上に置いていたのですが、上述の「机の上がゴチャつく」問題の一端を形成してしまっていたので、ベッドサイドテーブルに移しました。寝るギリギリまでスマホを見ているわけではないんですが、Taskumaは就寝時までポチポチしているので、まあ枕元にあっても悪くないかな、程度です。どっちでもいいんですけどね。机だって1歩歩けばそこにある。
ベッドサイドテーブル上にこの先何を置くのか、置きたいのかは見極め中で、ひとまずこれらの他、二酸化炭素の計測器を復活しました。とはいえ、これ、数字の表示が一部切れてしまう問題が発生しております。LED不具合かしら。。写真撮れておりませんが。

使ってみて、ちょうどいい塩梅を見極めたいと思います。

