10月は、スマホの機種変更祭りでした。
まずまず順調に使えております。この先Apple Watchを新調するのをいつにしようかな〜と思っている(実はすぐにでも変えたい。バッテリーの持続時間がかなりヤバくなってきてます。Taskumaの通知がなくなったのに!)くらいで、あまりあちこち影響があったりはしない。
という中、同じドコモの「いつでもカエドキプログラム」に2年前に切り替えた妹夫婦から「初めてなので機種変更のサポートをしてほしい」と頼まれまして、ブログに書いた以上のことはないんだけど、まあ現地サポートの方がその場で色々あった時に安心ということなので、引き受けました。
順に並べて復元方式でやっていき(2人分)、引っかかるところがなぜ違うのだ?となりつつも進行し、一番引っかかったのはやっぱりLINEでして、公式の案内通りにやっているのに、一方はQRコードが出ないし、他方は途中でパスコード要求画面になってしまい全然進まなくてアンインストールと再インストールをしてなんとかしました。。。
何かしら起こります。機種変更。昔は罠にかかりやすい筆頭がSuicaで、その次はLINEだったような気がしますが、今やSuicaが移行プロセスの中ですんなり行けるようになったので(退避が要らなくなった)、LINEだけが罠を残している感じ。
無事に復元はでき、物理SIMカードの出し入れに少し手間取ったり(ちゃんとはまりにくくて?入れようとするとカードが押し戻されて何度もトライしたり)しましたが、一旦は完了。
さらに、この機会にApple Watchを購入していたのでそちらのペアリングと設定も併せて。文字盤を選んだり、睡眠アプリを推奨したり。
心電図を測ってみてもらったら、波形がずいぶん違っていてびっくりしたりしました。個人差大きいんだな。
順番にアプリを開いてうまくできるかどうかの確認には、それなりに時間がかかるということで、午前中9時過ぎから始めてだいたいこの辺りでお昼休憩。休憩後も、ぽちぽちアプリ起動をやってみるとこのアプリには引き継ぎコードが必要だった!などという事態が発生したりして、古い機種をまた起動して対応したり。
スマホを見直す機会になるので、やたらアプリがたくさんあるのは煩いのでスッキリさせたいとか、ウィジェットもホーム画面に入れてみたいとか、@Niftyメールの設定をメーラーに設定したいとか、Gmailに転送したいとか、色々他にも出てくる出てくる(笑)。
Gmailの設定は、PC版でしか設定ができず、新旧スマホしか持ってこなかったので、こちらは持ち越しになりました。
そしていつでもカエドキプログラムの返却申込へ。旧機種のスマートあんしん補償の解約が新しい機種を購入するときにうまくできなかったとかで、その場で解約し、続いてお返しプログラムの利用申込。ドコモのサイトの手続き画面が探しにくくて戸惑ったりしましたが、たどりついてからは、eKYCも難なく通過(なぜだ。。)。
そんなこんなでとりあえずこれでいいだろう、お疲れさま!となったのは17時近くでした。1日がかりですね〜。新しい携帯&スマートウォッチライフを楽しんでください。