天職の舞台裏

天職と思って日々仕事をしてますが、その舞台裏で色々考えていること、あるいは水面下でジタバタしてることを書いています。

12/2~12/8 今週のまとめ (2024-W49)

12月に入り、冬になったな、という感じが強くなりました。拠点2で雪になったり、拠点1でも気温は下がってきているように思います。日中やっぱり暖かいな、と思うことはあるのですけれど。そして拠点1はようやく紅葉が進んできました。

10年越しの無印良品のパーカーがくたびれてきたので流石に新調したところ、案外寒くなってきても着られるもので、袖に余裕があるのも良くて、つい最近まで来ておりました。そろそろ拠点1でもこれじゃなくてウルトラライトダウンの出番かしら?と思って交代したところ、比べてあまり暖かくないし、中に厚手のニットを着たら余裕がなくて今ひとつでした。これもかなりくたびれている(いつのだ?)ので、処分してしまってもいいのかもしれません。

backstage.senri4000.com

backstage.senri4000.com

この週末は寒くなるという天気予報にちょっと怯えて日曜日中に拠点2に移動してきて正解でした。途中から雪景色になり、到着しても勢いよく雪が降ってました(今も降ってる)。これは積もるかな?

そろそろ恒例の年次レビューの時期になります。昨年のレビューの読み返しを始めました。

オフィス・拠点

最近拠点1での所用がちょこちょこ入っており、短期間滞在になっています(あまり長期間拠点1に居たくないし)。火曜日に拠点2から拠点1に移動し、日曜日に再び移動。結果、拠点1に4日、拠点2に1日、移動日2日で、オフィスに1日でした。

今週の良かったこと

  1. 妹夫婦の機種変更サポートだん
  2. Chat GPTにお悩み相談
  3. 今後の方向性固まってきています(仕事)

仕事面

臨時株主総会もあと10日ほどになり、当日準備がたけなわです。リハーサルと当日の書類の準備、設営の準備、想定問答などが佳境になっており、プロンプタを一度試してみようかという話が持ち上がって機材テストに行ってきました。映し出されるものはアクリル板なので透明だけどそこにあるのは分かるわけね、どう見えるか・映るか、シナリオを読み上げる議長がどう感じるかはやってみないと分からないね、という話で、ひとまずリハーサルでやってみましょうに。

並行して進んでいる来期からの体制や戦略についても、ここまでディスカッションを分科会形式や役員ミーティングなどで重ねてきた結果、固まってきています。大きな方針のところ、形のところが固まった段階なので、これに合わせて具体的にどう落とし込んでいくのかはまだ紆余曲折ありそうですし、具体的な作業の膨大さにクラクラするし、これまで二人三脚的に一緒にやってきた人が転出するなどという構想が示されて慄いていたりします。

泣いても笑ってもあと4ヶ月を切っているんですが、あまり明るくなった感じがしない。。

自分という器のメンテナンス

心身

上記のような仕事の状況が影響しているのであろう閉塞感で、運動量はそこそこ頑張っているけれど、食べる量が確実に増えている(間食も増えているけど大体食事の量が増えている。満腹以上に食べてると思う)問題もあったり。

backstage.senri4000.com

運動量は、歩かないとどうしても少なくなる、移動日には特に顕著で、翌日腰痛になりがちです。というのも悩み相談に入れてみたら、移動中にも座ったままでできることを提案されたり、ついたら軽く動きましょうということを言われたりして、やってみました。気をつけてみるだけでだいぶ違う気がします。とはいえ、雪に阻まれてついてから歩きに出る気にはやっぱりなれなかったのだけど。

backstage.senri4000.com

昨年・一昨年の同時期を読んでいると、今年は比較的早めにサポーターを導入しているのが奏功しているようで、膝の痛みもそれほど出ていませんし、肘も時々サポーターしているのがいい感じに効いているように思います。そろそろスキーシーズンインですし、さらに寒くもなっていくので引き続き気をつけたい。

タスク管理システム

TTC2の運用中にデバイスを渡り歩くとタスクの実行記録が消えたり「予期せぬエラーが発生しました」に見舞われることが頻発しており、どうにも辛くなってサポートDiscordにヘルプを求めたところ、そんな状況が発生しているのは私だけのようで、開発者の方で再現が難しいと言われてしまい、え〜〜となっているイマココです。

考えられるのは、サーバーに書き込めていないのにそのデバイスではさも進捗しているように見えている(ネットワークに接続できていないなど)ので、他のデバイスに反映されない、ということくらいらしいんですが、それ、特定環境ならともかく、拠点1でも拠点2でも、なんなら外出先でも頻発してるのはどういうこと??という疑問を持っているところです。。せっかくクラウドなので、その良さが生かせるようにしたいと強く思いますよ〜。

そして、3Waysでノートの取り扱い、JさんのVoicyで情報管理フローの話がされていて、この辺りの組み立てもブラッシュアップしたいな、と思っているところ。

creators.spotify.com

voicy.jp

ノートにコメント的にどんどん書くというのをやってみたのだけれど、一覧性がないので、レビューで繰っていくような扱いがしにくいのが悩ましいな、と思ったのですが、Jさんのやり方は、レビュータスクのノートにどんどん全部所感とか書いてしまうというもので、それを夜に見返すという話でした。

その方が見返すのはやりやすい、しかし、タスクごとに気づいたことを記録しておいた方が取り出しやすいんじゃないか、という気もする、いやそれだとルーチンノートに書いた方が良いのでは?など、自由度が高いだけにどうするか決めかねています。

デジタル&リアルメンテナンス

今週の拠点1のミッションはいくつかありましたが、その1つが粗大ゴミ&資源回収で、古いスキーセット一式を粗大ゴミに出し、ノーマークだったけど同日だった資源回収に気がついて当日朝段ボールを縛って出しました。次回の拠点1では不燃ごみを出してスッキリと年末年始にいきたいものです。(2拠点生活の悩ましさは、月に1回しかない粗大ゴミと不燃ごみに滞在を合わせられないことが多いということです。。)

そしてようやく拠点1の薬関係ボックスを整理して救急箱に収納しました(包帯とか湿布とか入り切らない。。これは別に考える必要があるってことよね)。

今週考えたこと

上にも引用したように、ChatGPTに悩み相談をしてみて、おかげでだいぶ客観視できるようになりましたし、まあそうだよね、というところと、ああそういう視点もあるか〜ということがあってよかったです。その中で、社長との距離感がいまだに悩ましいという点も(おそらくストレス要因になっているという意味で)挙げてみたところ、

強力なリーダーシップを持つトップとの関係では、上意下達の傾向や意思疎通の難しさがストレスの原因になりやすいですよね。

としつつ、「上意下達に対応するコツ」として、

1. 振り回されないフレームを作る
指示が変わりやすい、あるいは抽象的で方向が見えない場合でも、自分なりの「枠組み」を作って行動することが重要です。

2. 「振り回される状況」を事前に予測する
上意下達のパターンが見えてきたら、「こういう指示が飛んでくる可能性がある」と予測して、事前に準備しておくことで対応が楽になります。

とあり、自分でもようやくそういう準備ができる、その場で慌てない、真っ白にならない、という感じになりつつあるところなので、深く頷きました。もっと早く聞いてみればよかったよ〜。

さらに、「期待を適切にコントロール:社長に対して「全てを満足させる必要はない」と意識することで、ストレスを軽減できます。自分の担当分野では確実に成果を出す一方で、それ以外の部分は必要以上に深く関わらないよう線引きをすることも大切です。」などとあって、ちょっと笑ってしまいました。

確かに大事だわ。

今週の展開・展望・発展

機種変更って一大行事だなぁと。その後うまく行ってるといいのですが。

backstage.senri4000.com

ところで、今週は夫と拠点滞在がすっかり逆転してすれ違いになっております。来週も似たり寄ったりで、同行の原則はどこへ?という感じです。そんなところもChat GPTによれば、

すれ違う時間をお互いの個人時間として活用することで、新しい発見や成長の機会と捉えることもできます。

だそうです(笑)。

今週の学び

拠点1から拠点2に移動した本日、リアル書店に寄ってから高速バスに乗りました。書店ザッピングはやっぱり楽しい。

仕事系

企業法学の方法

企業法学の方法

Amazon

論文集ですが、田中先生の考え方を知る上で読んでおきたいな、と思いつつパラパラと眺めてきました。じっくり読みたいけど、そんな余裕があるのか私?のような気分に。冬休み?

興味・関心

こちらでの紹介を読んで興味を持ちました。まだこれから読むところです。

ブックカフェで始めの2章ほどを読みました。90歳の母がいることに加え自分自身の今後の姿勢としても気になります。

こちらもブックカフェで2章読みました。利子の禁止、無利子銀行の仕組みなど興味深い。

別の書店のブックカフェで読んでいたのだけど、既視感があって、帰宅してからよくよくみたら電子版が読みかけで放置されていましたorz。

ユカスタポッドキャストをたまたまみていたら取り上げられていて、興味を持ってサンプルを読んでみたところ、読みたくなって購入。そうだよね!!と思える(共感できる)ところと、え、そうなんだ?と驚くところの両方があって楽しく、また考えながら読みました。

楽しみ愉しみ

新刊通知で嬉しい驚き。即買い即読了。

今週のエントリ

12/2(月)

backstage.senri4000.com

12/3(火)

backstage.senri4000.com

12/5(木)

backstage.senri4000.com

12/7(土)

backstage.senri4000.com