天職の舞台裏

天職と思って日々仕事をしてますが、その舞台裏で色々考えていること、あるいは水面下でジタバタしてることを書いています。

スマートロックを代替え

拠点1では、転居と共にスマートロックも移動してきました。旧居で使っていた2代目です(セサミ4)。

backstage.senri4000.com

割と無理やり取り付けた感があり、基本構造として粘着テープで取り付けるため、移動するには向いてない気はします(強度が劣化する)。時々反応が鈍かったり、うまくターンが回らなかったり、妙に硬かったりすることもままありました。途中で取り付け直しをしたような気もします(夫がやってくれたのでよく覚えていませんが)。

不調から昇天

そんな経緯があったセサミ4ですが、前回拠点2で夫が後から合流した時に言うことには、

どうも電子錠の調子が悪いです。うまく開かないことが頻発しているので、物理キーを忘れずに持ち歩いてください。

あらまぁ。確かに、戻った時にもうまく開いてくれず、ゴソゴソと鍵を取り出して開錠しました。そして、妙にサムターンの回りが固いと思ったので、油を差してみましたが、その後いっかな反応してくれることがありませんでした。昇天。。

ということで、諦めて新しいものと交換することにしました。もう少し持ってくれてもいいと思うんだけどなぁ。旧居でも2台使いましたし。劣化早くない?昭和な家のロックのせい??などと思いつつ。

メーカー乗り換え

何しろ前回のは息子1号が選んでくれたもので、自分で評価など全くしておりません。仕組みもよく分かってなかったしな〜。またまた同じメーカーの新しい世代を買う(前回はそうした)という手もありますが、この度は評価サイト(マイベスト)を読んだりして改めて検討することにしました。結果、セサミの5も出てるんだな、と思いつつ、今回は一押しのQrio Lockの方を選択。機能が豊富なせいかお値段的にはだいぶ高くなりましたが、まあ違う方も試してみよう、ということで。

qrio.me

私は検索注文担当で、夫が取り付け担当です。取り付け動画も出てるよ〜とは言いましたが、取説見てひとまずやってみる、でやってみたようです。合鍵URLが送られてきました。ら、数時間後には落下してた(びっくり)ため、取り付け直しになりました。

セサミの時もそうだったのですが、ロックやノブが付いている台座の幅が狭いというか、そもそもドアに内蔵されておらず、台座タイプのためスペース制約が大きいようです。おまけに溝が作ってあるためそこと干渉してそれに渡すように取り付けたら強度が足らなくて落下したみたい(横向き取り付けが無理だった)。

ということで、結果、上から取り付けになりました。取り付け箇所の自由度が高いのはグッドポイントですね。

アプリにアカウント作って、URLで送られてくる合鍵を受け取りすると、アプリから解錠ができるようになりました。

Qrio Lock(キュリオロック)

Qrio Lock(キュリオロック)

  • Qrio, Inc.
  • ユーティリティ
  • 無料

センサー開閉

セサミの時は、オートロックがタイマー指定でした。旧居では、うっかり荷物を取りに出たりお隣に回覧板を入れに行ったらロックされてしまったとか、家の前で草刈りしていたらロックされたとかありました。何度か閉め出されてからスマホを必ず持ち歩くようにはなりましたけど。

Qrioは、ドアの脇に開閉センサーを取り付け、センサー感知でオートロックする仕組みです。解錠してドアが閉まると即座にロックされるので当初驚きましたが安心でもあります。タイマー設定は融通は聞きにくいですので、いい塩梅の時間を決めるのが難しく、どこかで妥協が要りますので。

ハンズフリー解錠

GPSを利用したハンズフリー解錠機能があります。ドアの前でアプリに設定しておくと、操作をしなくても近づいたら解錠してくれる仕組みです。これがあれば、リモート解錠機能は不要かな、とも思い、いったんリモートHUB(別売)は購入していません。

何度か試してみていますが、圏内に入ったら検知、ドアの前に立ったら解錠ということで、少しドア前で待つくらいのタイミングになっています。あまり早くから開けないようにしているのかな、ですね。分かっていれば、待っていればいいのでこのまま様子見します。ハンズフリー解錠を開始します、という通知も来ますし。

Apple Watchに登録

家を出る時には手動で回してセンサーでオートロック、帰宅したらハンズフリー解錠ですから、基本はアプリの操作で開け閉めしなくてよいということになります。まあそれでもすぐに操作はできた方が良いかな、と思ってWatchの文字盤にワンタップで呼び出せるようにコンプリケーション登録しました。

セサミの時は、ウォッチアプリの反応があまりよくなくて、エレベーターを降りたあたりでiPhone取り出してショートカットから解錠していましたので、ずいぶんスマートに変化した感じです。

しばらくこれで過ごしてみようと思います。