天職の舞台裏

天職と思って日々仕事をしてますが、その舞台裏で色々考えていること、あるいは水面下でジタバタしてることを書いています。

仕事雑感

難読・誤読のAbbreviation

日本語だと長い名称・フレーズはカタカナ4文字で略されることの多い昨今ですが(自分の年代からするとそこまで略さなくても感はあるのですが)、アルファベットの国では頭文字をとった短縮系が乱立しますよね。そして、これがなんと読むのか(アルファベット…

応用の現場での怖さを超えて

以前に、「理解と定着と応用」という記事を書きました。 backstage.senri4000.com 法務部長という職責を担って2年半が過ぎました。空気を吸うように?応用ができる(とはいえ、蓄積だけではずれてくるので新たなインプットは常に必要)知財領域と異なり、純…

執務環境

先週末にフロア内のレイアウト変更を行いまして、自席の位置が変わりました。 現在の勤務先は、部門ごとに分けられた部屋になっておらず(転職してきた当初びっくりした)、1フロアは間仕切りなく複数の部門が適宜島を作って配置されています。キャビネット…

世代交代

社外の活動に参加していると、定例の会議やシンポジウムが年に1回開催される、というパターンが多くあります。現在の勤務先での勤務期間が10年超になっており、この間の知財職歴もその年数ということで、外部活動をしていたり、誘われて定期会議に出席して…

応急処置と恒久対策

仕事をしていると、対応すべきことが始終起きるわけですが、手の打ち方としては、その場ですぐに対処すべきことと、恒久的な対策とに分かれます。繰り返し問題を発生させないために、また、生産性を上げるために、恒久的な対策は不可欠ではありますが、すぐ…

広告メディア

昨年末から監査役を拝命しているグループ会社は、グループ内の他の会社とは随分と毛色が違っていて(まずメーカーじゃないし)、私のこれまでの経験からも推測できないところが多いので、まずビジネスモデルの理解に努めているここ数ヶ月です。 事業の種類?…

西暦⇔和暦に翻弄される

定時株主総会&その後の取締役会が終わりまして、役員などの定例の変更登記申請を致しました。 平成から令和に元号が変わって、両方にまたがる期間の計算がやりにくくなったこともあり、社内の作成書類を西暦に統一しております。また、招集通知を含め、会社…

監査役仕事

昨年から、小規模子会社の非常勤監査役を拝命しております。たいそう小さいので、もちろん会計監査人は非設置です。ちょっと毛色の変わった事業をしている会社でもあります。そして私は監査役をするのは初めてです。はて、何から手をつけたらいいのだろう?…

株主総会本番終わりました

無事に終了しまして、ホッとして一人で呑んだくれております(笑)。 去年はどうしてもみんなで打ち上げがしたくて始まった頃からセッティングを頼んでいたのですが、今年はそういう気持ちにもあまりならなくて、普通に仕事して普通に残業して(!)、でも帰…

開示、開示、開示

株主総会の運営統括を拝命した年に、その他の関連した開示周りとの整合性を取る仕組みが整っておらず、そのせいで手戻りが多く発生していることにストレスを感じて、ひとまずその年の総会が終わった総括の際、全体をなんとかしたいと上司に訴えました。当時…

やっぱり崖っぷち

今年の総会の準備は、去年に比べればずいぶん見通しが良くなっていい感じで進捗しているようなことを4月の終わりに書きました。 backstage.senri4000.com 連休が明けて5月になったところ、急に忙しいと言う発言を担当者からもらっていまして、どうもここへき…

今年の株主総会準備状況

先日、母の状況のまとめのエントリを書くために、去年1年のブログ記事(特に週のまとめと月のまとめ)を読み返しました。すると、4月後半の記事って総会準備がうまく進捗していなくて死にそうになっていたことが繰り返し書かれていまして、そういえばそうだ…

年度の始まりあれこれ

職場にて 4月になりまして、入社式があって新入社員が入ってきました。今年の新入社員は「AIスピーカー型」とか。毎年うまいこと考えられますねぇ。 diamond.jp 勤務先では、入社式後は2日ほどの集合研修を行った後、5月半ばまで数人のグループ単位で各部門…

外部研究活動から卒業

2011年度から始めてなんと8年間継続してきた、外部団体の研究活動を今年度で終了しました。無事に引継ぎも済ませまして、これで思い残す事は無いかな。 8年の長きにわたって続けてきたので、得るところはとても多くありました。集約すると4つかなと思います…

仕事始め

ゆっくり休んだ冬休み明け、例年になく落ち着いた仕事始めになりました。 恒例の拠点間をビデオ会議や電話会議で結んだ年始朝礼があり、トップから年頭訓示があって始業に。訓示の中で、「規律」という話が出てきて、そこからこうした典礼・儀式系のことが苦…

最後の合宿

数年間続けてきた某外部団体の委員会活動ですが、今年で辞めることにして、最後の年度のお役目を果たそうと粛々と進めてきています。 春から進めてきたディスカッションととりまとめのプロセスも終盤になり、来月には予定通り完了できそうなので、あとは当初…

無事に株主総会終了

前日のリハーサル(2回目)から、当日の本番へとなだれ込み、無事に終了しました。緊張状態が解けてどっと来たらしく、当日たいして働いていないのに終了後はぐったりして眠気に襲われ、午後からあまり使いものになりませんでした(苦笑)。 個人的には、前…

リハーサル1回目終了

来週に本番を控えた株主総会のリハーサルでした。毎年恒例で、1週前と前日の2回リハを実施しています。登壇役員とスタッフの皆さんに、1年ぶりに流れを思い出してもらうこと(新しく参加される方もありますしね)、トレンドを信託銀行から説明してもらい、質…

キーワードは「最適」

新しい領域の仕事に進出したり、自分の管轄する組織の運営を考えたりする際、「最適」が何かを追求する傾向があります。そこまで大きな塊の話でなくても、仕事については、継続するもの、再発する可能性があるものについては、無意識のうちに「最適」が何か…

見積・段取りが甘かった?

昨年から統括責任者を拝命している株主総会です。 3月で会計年度が終了し、4月に入って決算が本格化。4月末週には取締役会を経て決算短信の発表、5月半ばに総会招集の取締役会、5月末に招集通知を発送して6月半ばに総会本番。というのが当社の主なスケジュ…

オープンクエスチョンが苦手

気づきを得るための質問、話を引き出すための質問というのがあります。他者に質問するだけでなく、自分を振り返るためにも自問することがあると思います。抽象度が高めで質問自体に解釈の幅があり、正解があるわけではなく、色々な答えが許容されるものが多…

『働き方』に思うこと

働き方改革がかまびすしい昨今ですが、組織で働く現場の管理職としては、全ての人が、個々に抱える事情の中で、その時々に最適な働き方が無理なくかつ甲斐を持ってできるようになってほしいな、と強く思います。 色々な制度や慣習、様々な立場の強弱、既得権…

遠足効果でリセット

丸1週間お休みしていまして、確かにメールの未読は400通と凄いことになっていたんですけれども、案外その他については仕事が山積みで大変ということもなく、大丈夫でした。 お休みの間に、通常なら私が噛まなくてはいけない承認ルートをスキップしてもらった…

朝ウォークと電池切れ感

2017年の振り返り記事の中で、 理想的には、毎日5時に起き、日の出の頃に30分ほど近隣をウォーク&ランしてから1日を開始する。日中は仕事の合間を縫ってストレッチやスクワットを行う。1日の締めくくりにしっかりストレッチをするようにしたい。これができ…

仕事始め

3年ぶりに、年末年始も会社カレンダー通りに出勤し、仕事始めました。儀式苦手で2015年に全体朝礼で倒れてから、「無理しない」と唱えて余分にお休みしていたのですが、春に部門長になってしまった都合上、休むのもなんだか憚られてやむなく参加、という感じ…

2017年の仕事

2017年の私的10大ニュース(4位以降は作りませんが)、第1位は「法務部長になったこと」で、第2位は「株主総会の統括責任者に指名されたこと」でしょう。2つが3月にセットでやってきたので同率1位かツートップか・・・(意味不明)。 2017年の年頭記事で、「プロ…

領域を広げる

自分のキャリアについての振り返りをして記事にまとめる、というのは何度かやっており、このブログにもまとめがあります(キャリアのカテゴリをご参照ください)。ここ以外でも、依頼されてまとめたこともあります(実名記事なのでリンクはご容赦ください。…

脇目を振らない弊害

平常モードの私のお仕事生活は、本来業務の他に、外部団体での活動が複数あったり、自主的な勉強会に参加していたり、セミナー・研修への参加も積極的にしていたり、と、外部刺激には事欠かないものになっています。 地方在住なので、これらをキープしようと…

新しい仕事の受け方

ぼやくように書き散らかしていますが、4月に法務部長を拝命すると同時に(というか、内定したと同時に)株主総会の運営統括を受けることになり、6月の本番を目の前にしてひたすら走ってきました。 これまでの分担 これまで勤務先会社では、株主総会は総務部…

朝メール夜メール試行中

小鳥遊さんの『似非タスクシュート』実行を興味深く見守っています。こちらの記事で紹介されているツールは、小室淑恵さんの朝メール夜メールを参考にしているとのことです。以前、@人事に記事が掲載されたときに、これは使えるかも、と思って部下の課長・…