天職の舞台裏

天職と思って日々仕事をしてますが、その舞台裏で色々考えていること、あるいは水面下でジタバタしてることを書いています。

6/23~6/29 今週のまとめ (2025-W26)

大豪雨で梅雨が戻ってきたのかと思っていたら、数日でまた夏の暑さに戻ってしまい、夏の水不足が心配です。なんと近畿以西は梅雨明けしてしまいましたね。梅雨明けのイメージって海の日なので、ずいぶん早い。数年後には梅雨がなくなっているのではないかしらなどと思ったりする今年の変な天候です。 

まあそんなこんなで気温は比較的落ち着いていたため、夜間のクーラーは一旦中止、耳栓から解放されました(ウインドクーラー音が大きくて入眠の支障になるので耳栓必須)。

久しぶりに行った公園は、紫陽花が満開になっていました。もう少し頻繁に行きたいところなのだけど。

昨年同じ週

backstage.senri4000.com

一昨年の同じ週

backstage.senri4000.com

オフィス・拠点

ずっと拠点1に滞在しております。前日リハと総会本番当日にオフィス2日。

今週の良かったこと

  1. 株主総会本番終了しました
  2. 見積→引越し日を確定しました
  3. TC認定トレーナー活動をそろそろと

仕事面

前日リハーサルと当日本番終了しました。クリティカルな何かが起こったということはなく(そんな事態は想像したくもないけど)、想定範囲の隅の方の事態が発現したという感じでしょうか。

backstage.senri4000.com

終わるまで棚上げにしていたあれこれに手をつけなくてはな、と思いつつ、ちょっと腑抜けていた総会後2日間でした(休ませて〜)。

自分という器のメンテナンス

心身

もう眠くて眠くて、の分かりやすく本番負荷のための疲労が感じられた週でした。特に終了後の木曜・金曜は、最低限のアポだけこなして精一杯で、体感的な稼働率3割という感じ。夕方になって耐えきれず横になったらぐっすり眠ってしまったりも。

そしてオフィスに出るとそもそもTRE(時間制限食)はやりにくいのですが、総会前後は会食機会が激増するのでもう全く無理になり、総会後のプチ打ち上げで

チートウィークです

と宣言して部下に笑われておりました。先週反省したのでシダキュアの飲み忘れはなく、漢方薬(五苓散)もまずまず。

総会後に解してもらおうと予約していたリメディアルでは、分かりやすく疲労しているのと、まだ膝の転倒から完全に治りきっていないのと、普段と違う調子で仕事をしていたせいで運動量が落ちている一方でストレッチができずに寝てしまっていたことと、これらが複合して結果硬いですねぇ、になっていました。

なかなかテンパってくると体調に影響するというか、メンテナンスが行き届かなくなって結果輪をかけて調子を崩してしまうのは戻すの大変なのでやめたいです。

まずはチートを脱してTRE復帰、毎晩のストレッチをしっかり、暑いけど朝も歩こう、です。(まずは、のわりに色々あるな)

タスク管理システム

タスクシュート認定トレーナーになったことで、活動も始めています。まだ動き出しているというより準備段階ですけれど。

  • 発信もしていきたいというのと、そのためにはもう少しプロフィールを整えたい。でもまだこれは思っているだけで未着手。他のトレーナーさん達のXやnoteをフォローして「いいね」押したりしております。しかしやっぱり私noteはどうも苦手なんですよねぇ。無理に自分では始めない方がいいのか、タスク管理(タスクシュート)だけ取り出したものを書く場として考えた方がいいのかぼんやり考えているところ。

  • ご縁があった他の認定トレーナーさんと公式講座の共同開催をしましょうという話になっており、具体的に何をしたらいいんだ?と調べ始めているところです。講座の中身の検討に入る前の準備タスクがよく分からん状態でして。

  • タスク管理トレーニングセンター(TTC)で、大橋さんによる「2025年上半期ふり返りとタスク管理システムの再構築を進める会」に参加しました。大橋さんのレクチャーとトリガークエスチョンの提供によりもくもく作業の後発表タイムだったのですが、レビューオタクの私としては概ねやってきていることだったので、自分の振り返り作業を進めつつ、発表でブログをちゃっかりご紹介したりなど。これに触発されて少し考えたので、下の「今週考えたこと」取り出しました。

旅・お出かけ・つながり

総会前夜(前日リハ後)には、恒例で指導をお願いしている弁護士さんと会食しました。それっぽい系統の話題もあり、全然関係のない話もあり、楽しい時間になります。楽しかったけど予算立案時よりやっぱり値上がりしていて終わってみたらはみ出して辛い。。

総会当日は、お昼の役員懇親会(これは改選前メンバーということもあって気心知れていて和気藹々的に)、夜の突発プチ打ち上げでした。突発の飲み会って絶滅しているので大変久しぶりで楽しかった。

自分の周りのメンテナンス

デジタル

荷物の整理をしていたらおもいでばこが発掘されて、あああ写真。。と思い出しました。ここにしかない写真があるのかないのか不明で捨てられないよ。

リアル

転居に向けても動いています。見積の結果、転居日が想定より後ろに倒れたので、少し余裕ができました。

backstage.senri4000.com

実家に棚類を持ち込んで仮置き、「これから考えるから捨てないで」の貼り紙をしてきました(笑)。

本日不動産会社に出向いて契約書の締結作業、これで確定しますので、新規購入物品の手配に本格的に入ります。拠点2で使っているダイニングテーブル(伸縮式)が調子いいので同じものをニトリで注文しようとしたら、月末納入予定となっていて、半月くらいテーブルなしになりそうです(うまく拠点2に逃げ出せるといいのですが)。

Money

久しぶりに社会保険系や税務系の動画を見たりしました。賞与は無事に支給されましたが源泉徴収された金額の多さに泣ける。。

実家

上に書いたように、実家に棚類を運び込みました。他の予定が立て込んでいたので、運び込むだけ運び込んで、母の様子を見て、書類箱を点検して新しいもので対応が必要なのはなさそうだと確認し、取って返しました。

先週頑張って眼科を受診し目薬を出してもらったのが効を奏したらしく、だいぶ目やにと痒みはおさまってきているようで、良かったです。

今週考えたこと:俯瞰・鳥瞰

上の「タスク管理システム」の項目に書きましたが、大橋さん主催の半期レビュー会に参加しました。

私自身のレビューは、もうひたすらこのブログで、2015年から週のまとめ記事と月のまとめ記事を始め、年の振り返りに繋げています。もともと1年の振り返りをタスクシュートのログでやろうとしたら膨大すぎてうまくできなかった反省で積み上げ式にしてきているのですが、これでも足らなくて、年の振り返りはカテゴリごとにやるようにもなったり、ここ2年は四半期レビューも追加したりしています。もうすっかりレビューオタクです。

10年分を今見ると圧倒される感じがすると思いますが、やりながら、こうした方がいいかな?の調整を重ねて現在の形になっているので、最初からこれが良い、と見えていたわけではありません。

大橋さんからもトリガークエスチョン提供されていたように、レビューでは想起するためのトリガーが重要で、私の場合はこれがクエスチョンの形ではなくテンプレートによってなされています。カテゴリの年次レビューをしているのもこのためで、領域ごとに思い出すのが良いようです。(実はトリガークエスチョンはあまり得意ではなく、クエスチョンのワードに引きずられすぎて反発が起きてうまくいかないことが多いのです)

テンプレートだけだとこれ何書くんだっけ?となることもあり、そのために同じテンプレートを使っている過去の記事を読み返して記憶の耕しを行っています。書く前に過去の記事はひたすら読むので時間がかかるけど読むのも楽しいので続いていると言えそうです。

こうしてそこそこのリソースを割いてレビュー記事を続けているのは、何かいいことがあるからですよね?と大橋さんに質問され、それに対しては、

「あっという間に日が過ぎた」ということを思わなくなった

とお答えしました。それは本当に実感としてあり、レビューの王道効果だと思っています。ちゃんとやったこと・考えたことがそこに書かれているので自分が何もやっていない感がなくなります。

終わってからつらつらとこの会と自分のレビューについてさらに考えていて、レビューって、レビューする時点が大事なんだよな、と思い至ったので追加で書いておきたいと思います。

記憶のピーク・エンドの法則はよく知られていますが、どうしても今の時点から遠くなるほど薄れてしまい、思い出すのが難しくなります。タスクシュートのログのような生の行動ログ(+コメント)は、実際の行動に即した記録で、翌日や数日後であれば、その記録が粗いものだったりメモに過ぎないものであってもそれを読み返すことで記憶を蘇らせることができると思います。これが1ヶ月、数ヶ月、1年となると、これをトリガーにして記憶を豊かに蘇らせてレビューするのは難しくなります。(2014年くらいにやって懲りた)

体感として、生のログで記憶が鮮やかに蘇るのは翌日が精一杯で、1週間経つと結構辛くなるように思います。私のデイリーレビューはタスクシュートのログですが、これを週のまとめの前に一旦日記の形に項目固定のものに落としています(日記を書く直前にタスクシュートログを見てデイリーレビューをする)。

backstage.senri4000.com

週のまとめを書く際には、日記の方を1週間分参照します。タスクシュートのログは見返さない。ログを見るのは翌日のデイリーレビューの時だけです。そして、週のまとめを書いて以降は、もうブログしか読み返さない。

いったん、文章の形で整えて読めるように仕上げることで、漏れるものもあるのでしょうが、後から読み返すのに耐える形になり、それによって記憶を蘇らせる効果が高くなるように思います。また、こうして書いた週のまとめを4〜5週分読み返しつつ月のまとめを書くのですが、週末ごとの時点・視点でレビューしているものを材料にして、月末時点の視点にして月のまとめを書くことができる。

これまでの10年で、週のまとめはほぼ欠かさず書いてきていますが、日曜日中に書き上げられなくてバックデートしていることは数限りなくあります。が、それもせいぜい2日が限界で、3日4日後になると、その週の視点が邪魔をして前週の視座でまとめきれなくなってしまう。諦めて非常にコンパクトな記事でお茶を濁したことも何度もあります(そして大反省して次週は週末にきっちり書く、でもその次ははみ出して。。。の繰り返し)。

同様のことは、月のまとめや四半期のまとめ、年のまとめにも言えます。かといって、時間がかかるから前倒しするのも視点が前の時点になり過ぎてよろしくない。。カテゴリの年次レビューは仕方なく?12月の上旬から始めますが、その他はやっぱり末日現在で書きたいんですよねぇ。

ということで、3が月の終わり月は、週・月・四半期のまとめが集中して大変です。また、毎度日曜日が月末になるわけではないので、どの週まで月のまとめに入れるのか、特に水曜や木曜終わりの月は悩ましいです。

今週の学び

いやもう仕事仕事仕事で、あんまり学びに手が伸びず、チラ見です。ここでも多面指しが必要なのかも。忘れそうで。

仕事系

興味・関心

今週のエントリ

カテゴリ別記事数

今週

レビュー 考える 拠点 仕事 合計
1 1 2 1 5

当月の累計

レビュー 考える 心身 タスク 実家 拠点 仕事 合計
6 1 4 1 1 1 4 2 20

6/23(月)

backstage.senri4000.com

6/25(水)

backstage.senri4000.com

6/27(金)

backstage.senri4000.com

6/28(土)

backstage.senri4000.com

6/29(日):当記事