天職の舞台裏

天職と思って日々仕事をしてますが、その舞台裏で色々考えていること、あるいは水面下でジタバタしてることを書いています。

2024年の2拠点生活

今年も2拠点生活を楽しみました。2024年に拠点カテゴリを振った記事は20でしたが、前半6ヶ月で12、後半で8、月で見ても少し偏りがある感じです。捻り出して書いている記事も結構あるような。

とはいえ、年始早々に書いた記事で、拠点1と拠点2の性質?について以下のように書いており、これは現在も思うところは変わっていません。

backstage.senri4000.com

拠点2の方が自然が近い(ので歩いていて落ち着く)、街が静か(なので落ち着く)、自宅の環境がいい(新しい民間アパートなので設備面が充実してる)、近所のスーパーの品揃えがいい(元々魚屋さんだったらしく、魚関係が充実してるし、大型店でもあるので野菜などの生鮮品も多い)。でも都会じゃないので百貨店や大型書店はないし、知り合いがいないし、リアルな活動もない。

拠点1は、この裏返しで、都会だから買い物や書店ザッピングの楽しみがあるし、知己も多いので対面での機会も多く刺激的。でも自宅の環境は古いから今ひとつだし街は騒々しいし歩くのは昼夜を問わずできるけど自然は多くないのでしばらくいると疲れてくる。

拠点滞在の実績

そんな思いが継続してきた2024年の2拠点生活の実績は、頑張って拠点2に振ったつもりでも、やっぱり拠点1の方が多いんだな、です。

6月の多さはまあ総会準備の関係でやむなし、なのでしょうが、1月や3月の偏りは寒かったからか??といった感じですね。いずれにしても、頑張って拠点2に行くぞ!と思っていないと拠点1の方に偏るのは変わっておりません。用事があるからの拠点1ですから、それを繋げているとつい長くなってしまう事情があります。

移動手段と夫との同行

交通費や荷物の移動の便宜を考えると、夫と同行して車移動がベストです。一人の場合はバスでも車でもおおよそ変わりませんが、二人で動けば効率的なのは間違いない。

backstage.senri4000.com

backstage.senri4000.com

夫の体感としては、拠点間滞在期間も最近は半々くらいになってきているといいますが、いやそれは記録を見ていないからでしょう、と私としては思います。絶対拠点1の方が長いですって。

backstage.senri4000.com

拠点2の夫の行動予定は全てが囲碁関係で、特に定例の子供囲碁教室が大きい。当初は月に2回を皆さんの都合を調整して決めていたところ、今年になって土曜の午前に決めてしまい(会場の予約をし)、自分の都合がつかないときは他の方にお願いする、ということが少しずつできるようになってきたようです。なかなか毎週の週末をどちらかの拠点に寄せるのは難しいですし、土曜と日曜で異なる拠点で予定があると、移動のために土曜夜の予定が入れにくい、といったことも起こります。

昨年までは、夫の予定は拠点1に寄っていたので、私が拠点2にいて夫は拠点1に(長く)滞在する、ということが多かったのですが、今年は夫の拠点2おひとりさま滞在も増えました。特に年の後半は、全然予定が合わなくて、完全にすれ違いで拠点交代してその間全然会わないなどということも。

こうなるとおひとりさま再来で、悪くはないのだけど、自分に余裕がない時期だと雑談相手がいなくて結構辛かったりもしました。あまり自分のキャパがパツパツの時におひとりさまだと調子を崩しやすい(制約ないので環境を整備する方に圧力が働かず、結果快適さや調子が落ちる)という発見も。

backstage.senri4000.com

拠点1の住まい

拠点2の住まいは2年経過して今年の6月に更新契約を済ませました。2023年に引っ越した拠点1の住まいは来年の3月で2年です。昨年の拠点1は引越し後の整備がまだ継続中という感じでしたが、季節も2回りということで生活の場として落ち着いてきたように思います。

上記の「自宅感」」の記事でも書いていますが、拠点1の住まいはコスト優先・利便性優先面が強くて快適さが拠点2より落ちるため、夫は割と不満に思っているようです。まあ街の大きさの関係で家賃相場が違うので仕方ないとは思いますが。。

そんな中、もう少し拠点1の快適さを上げようという志向が出てきて、断捨離再び機運になっています。が、滞在期間がブツ切れで、なにしろ拠点1では私も夫も所用が多くて留守がちなのであまり大きくは進んでおりません。。

backstage.senri4000.com

この記事の後、救急箱に薬関係を移したところ、入り切らずどうしたものかと思って夫に言ったら

もう1つ同じものを買えばいいんじゃない?

というびっくりな解決策が提示されまして、それもそうか、と思って注文しました(笑)。飲用系と外用系に分けて収納してもいいな、とか思っているところです。

駐車場

拠点1の住まいは公社公団系で、築30年の古いものです。敷地内に駐車場がありますが、2段の機械式で収容台数を上げているものの古いせいか収容できる車の大きさが小さくて下段にはSUVとかミニバンは車高が支えて無理。そして、もちろん上段の方が出し入れはしやすいですから、上段には空きがなく、仕方なく上段の空き待ち行列に並んでいったん近隣(2ブロック向こう)に駐車場を借りました。

この駐車場までの距離が地味に響きまして。それまで何しろ戸建でしたから、車は玄関の脇に停まっています。荷物の出し入れは簡単だし、何度も往復したところで問題ありません。拠点2の住まいは集合住宅ですが1階の上、すぐ脇に平面の駐車場がありますので、たいした手間はかかりません。一方、歩いて2〜3分とはいえ離れていると、何度も往復して荷物を持っていくというのは現実的ではありません。忘れ物をして取りに行くのもそこそこ億劫です。拠点間移動でこれは結構不便でした。

そして、この拠点1の集合住宅は、50世帯程入居されていますが、長く住まわれている方も多く、全体に高齢化しています。ということは、あまり入居者の入れ替わりが多くないということで、待ち行列に並んだものの、あまり空きは出ないだろうなと予想していました。

が、驚いたことに11月に空きが出た連絡が入りまして、12月から敷地内の駐車場に入ることができました。荷物の移動は圧倒的に楽になりました。

とはいえ、機械式の狭い枠内に停めるのはなかなかの技量が要りそうです。本日現在まだ私は出し入れをしておらず、「練習が必要だと思う」という夫の言葉に慄いている状況なのですが。

来年も

総じて今年も快適に過ごせた2拠点生活でした。できるだけ長くこの生活を続けたいと思いつつ、この年末年始のお休みはできれば集中的に拠点1の整備を進めたい。そう、今年の年末年始は拠点1に長め滞在の予定なのです。

backstage.senri4000.com

backstage.senri4000.com