天職の舞台裏

天職と思って日々仕事をしてますが、その舞台裏で色々考えていること、あるいは水面下でジタバタしてることを書いています。

12/16~12/22 今週のまとめ (2024-W51)

先週に引き続き、寒い日が続いています。凸凹はありますが、拠点1でも氷点下を記録したりしてちょっとびっくり。

遅れて拠点2から移動してきた夫は、降雪に喜んで途中のスキー場で今シーズン初滑りにしたところ、圧雪が追いついてなくてモコモコで大変だったそうな。 

backstage.senri4000.com

backstage.senri4000.com

気がついたら月の後半になっていて、カテゴリ別の年次レビューに励みました。購入・導入について書こうとしたら、あれ?これも買ってたよ、となったり、今から買おう!になったりして中々書けない(苦笑)。

拠点1のいつもの公園は、年末近くなってきたのに秋薔薇も紅葉もまだ終わらないという変な感じです。秋がなかったと皆言うのですが、急に寒くなっても枯れずに赤や黄色に色づいたままです。

オフィス・拠点

株主総会週ということでもあり、今週はずっと拠点1に滞在しております。火曜・水曜とオフィス。ついでに?水曜泊で東京に行ってまいりました(出張ではなく飲み会。。)。

今週の良かったこと

  1. 臨時株主総会が無事に終了しました
  2. 懐かしい面々と再会を楽しみました
  3. カテゴリ別の年次レビューを進めました

仕事面

何はともあれ、自分が統括責任者である臨時株主総会が無事終わったのは何よりでした。

backstage.senri4000.com

火曜と水曜にこのイベントがあったので、前半はこれに注力、木曜には自分が作業検討して発表する打合せがあるところ時間切れ間に合わないよ〜となってホテルでひたすら作業してたりしておりました。まだまだ続きます、この関係。

とはいえ、一つ大きなものが片付いて、かなり肩の荷が降りたらしく、メンタル追い込まれていた感じがスッキリなくなりました。なんだそういうことだったのか〜。臨時総会自体がとても重かった、というより、失敗できないものが常に肩の上にある、というのは精神衛生上よろしくないということなのかな、と思います。

平常メンタルに戻ったので、この後期末まで走ります(って、期末の後は定時総会ですけども!)。

自分という器のメンテナンス

心身

大きなものが終わったことで、大変軽くなったのですが、寒い日が続いてるし、それまでに積み重なった疲労もあるし、で金曜日に行ったリメディアルセラピーは「硬いです」「お疲れですね」の連発でした(汗)。パーソナルトレーニングもストレッチ中心で、でも、

スキーシーズンに入りますから、家でのエクササイズは胸椎伸展から四つ這いバランス膝タッチに入れ替えましょうね。体幹です!

とニッコリ言われました。ヒー。

やっぱりちゃんと運動量を確保するのが大事で、それを担保するのはムーブゴールなのよね、と身にしみましたので、今週はゴールを450にアップしました。やっぱりゴールに達していないともう少し動こうという気持ちになる一方、達成してると「まあいいか」になりがちなのです。面白いものですね。自分で設定しているだけなのに。

backstage.senri4000.com

寒いせいでやはり膝の痛みは出やすくなっていますが、以前ほど強く疲労が出る感じでもないので、このままケアしつつ行こうと思います。

タスク管理システム

先週末に「タスクシュート総決算2024」に参加し、グループ相談会ではTCC2についてあれこれ質問できる島に行ってリアルだから聞ける・見られるあれこれを仕入れました。当日の模様は認定トレーナーのsugamariさんの記事を引用しておきます。

note.com

そこでようやく「ビュー」の使い方がイメージできるようになり、その日1日の計画を立てるプランの時に適したビューや、前日のレビューをするためのビューを作ってみました。ビューについての解説は、こちらのnote記事が丁寧で分かりやすいと思います。

note.com

Taskuma時代は、Googleカレンダーから予定をその日の朝に取り込んでいたので、予定の登録をする手間がなかったのですが、TCC2に移行したらこれが中々進まないというか、どのタイミングでどう入れるのかがまだ確立しておらず、あ、ない、となることが多いんですよね。ようやく毎日のルーチンが順番に並ぶようになってきたところです。まだまだケアが必要そう。これはこれで楽しいのだけど。

デジタル&リアルメンテナンス

ようやく少しメンタルが落ち着いたので、拠点1の住まいの掃除ができる余裕ができました。自動掃除が今ひとつなのですぐに汚れが目立つのですが、もういっそ新しいロボット掃除機を買ってしまおうか、などと思ったりしました。新しかったら段差の乗り越えが今のより上手になるのかどうかよく分かりませんが(古い家は段差が多い)。。12月は物欲が増します。

デジタルメンテナンスは、レビュー書いたりTCC2の調整したりが多かったのでそれでお腹いっぱいです。

今週考えたこと

年次レビューを色々書きました。年次レビューの書き方は3年前にまとめたので、今年もそれを読み返してから始めました。

backstage.senri4000.com

当時はあまり思わなかったけど、各カテゴリに今年幾つの記事があるのかって、毎度数えてるんですな、私。月次や四半期のレビューの時にカウントしておこうよ、とか、Numbersで計算しようよ、とか思いました。はい。面倒すぎ。Notionにある「月のまとめ」ページのどこかにカウントする場所を置いておくと月や四半期ごとに思い出せてよさそうです。Numbersはすぐ忘れるんで。。

そして年次レビューを書いていると、あ、これ記事書いてなかった、というものを思い出すのは毎年のあるあるなのですが、あれこれ書いていると何故か物欲が高まって購買が多くなるのも12月の特徴です。なんでだろう??

記録と振り返りにかけるリソースが増えていてオイオイって感じもするんですが、読み返すの楽しいし、読み返してまとめる記事を書くのも楽しいので、これはこれで趣味のうちなんだろうな、と思います。楽しいうちは継続しよう。

今週の展開・展望・発展

先週末にはタスクシュート総決算で上京しましたが、今週水曜日は臨時株主総会が終わった後で飲み会のために上京するという割と無謀な行動をしました。懐かしいメンバーが集まると聞いていても立ってもいられず。というか、ちょっと外部刺激を増やさないと閉塞感多くてまずいな、と思っている最近だったりして、でした。写真もいくつか撮られてますが、人物写真ばかりなので貼れません。残念。

外部団体に所属して研究していた頃の懐かしいメンバーでした。LINEグループ作ってもらったので、この先も機会はあるでしょう。

今週の学び

週末にはリアル書店に行きまして、ブックカフェで斜め読みに勤しみました。楽しい。

仕事系

オフィスに届いていた2冊の書籍、読みたい、読まなくては、と思ったものの、今じゃないよな、となって持ち帰りは思いとどまりました。次回オフィスに行ったら借りてこようかな。

興味・関心

岩波新書特集コーナーができていて、あ、これ面白そう、と思ったら、発売当時にKindleで購入しておりました(大汗)。そして、ChatGPTに聞いたところ、その後ずいぶん変化してます、だそうで。「終活」というワードもずいぶんメジャーになりましたもんね。

考え方の補助になるもの

今週のエントリ

12/16(月)

backstage.senri4000.com

12/17(火)

backstage.senri4000.com

12/18(水)

backstage.senri4000.com

12/19(木)

backstage.senri4000.com

12/20(金)

backstage.senri4000.com

12/21(土)

backstage.senri4000.com

★/★(日)