天職の舞台裏

天職と思って日々仕事をしてますが、その舞台裏で色々考えていること、あるいは水面下でジタバタしてることを書いています。

生活雑感

まだ、寒い

先週のまとめに、さすがにそろそろファンヒーターはお役御免かしら、とか書いていたのですが、なんと昨日は「霜注意報」なるものが発令されまして。最低気温予想は2度でした。。地面は0度くらいで凍る、ってことですよね。こちらの記事がわかりやすかった…

日常回帰

ゴールデンウィークが終わりまして、観光地にも平常が戻ってまいりました。 京都などとは違い、行列ができるようなところは一部の地区だったわけですが、お休みが去ったらすっかり(特に夜の)人気がなくなりまして、見かける観光客は海外の方ばかりになって…

半分一人暮らし

拠点1が落ち着いて、元々2拠点化してやりたかった形に近づけようとしています。 私としては、拠点2を本拠として暮らしたいのだけれど、全面引越すのもいくつかの点で都合が悪いので2拠点にした、というポジションです。ここでの「都合の悪さ」は、拠点1での…

観光地区では行列

GW真っ最中です(というか、後半の長い連休に入りましたね)。 今回のGWは、移動混雑を避けるべく、少し前から拠点2に入り、明けてしばらくしてから拠点1に移動する予定にしています。普段の移動手段は高速バスですから、渋滞が発生するだろう休日にわざわざ…

ゴミ出しとリサイクル

拠点1でも戸建てから集合住宅に転居し、どちらの拠点も集合住宅になりました。どちらも2LDKのコンパクトな住まいでして、3階建の5LDK、玄関ホールが広く、玄関先にガレージがあった戸建て時代とはだいぶ様相が変わりました。 一番大きいのは車と家の距離で…

三方公園

私の毎日は、朝のウォーキングから始まります(って欲しい)。朝歩けないとその日1日の運動量を達成するのにかなり大変になりますし、朝のうちから体を動かすことで頭も働いてくる気がします。 ということで、その朝ウォークの目的地にどこを設定するかは割…

久しぶりにプール

ようやく週末になりまして、昨日と同様に、休養した方がいいのか気晴らしをした方がいいのかウダウダしておりました。それを側で見ていた夫に、 そういう時は体を動かした方がいいんじゃない? と言われ、珍しくゴルフの練習に誘われたのですが(夫は熱心に…

気晴らし

どうも、前回の記事に書いたような状況で、全体に閉塞感があり、調子が良くありません。 backstage.senri4000.com こういう時に限って?気を使う社外役員宛のお願いメールを期限キツい状態で出さなくてはならなかったりして(まだちょっと部下に振るには早い…

セサミも移動

拠点1の旧居にスマートロック(セサミ3)を入れたのは2021年の5月ごろでした。 backstage.senri4000.com 大変便利で、もう物理キーには戻れない感じになっていたところ、昨年建て付けが悪く?なってうまくロックが回ってくれなくなることが頻発し、セサミ4…

ルンバブル?

拠点2を開設したときに、これはとってもロボット掃除機に向いている!と思ってアンカーのEufy Robovacを導入しました。築年数が浅いせいか、段差がほとんどないんですよね。一度に2LDKの全室と洗面所を掃除してくれます。残念ながらトイレだけドアを開けっぱ…

春祭り

秋祭りから半年経ち、春祭りの時期になりました。 backstage.senri4000.com 規制がなくなり、訪日客も増え続けている昨今です。今回拠点2に滞在する間、街中はもちろん、自宅付近(観光名所が立ち並ぶ街とは駅を挟んで逆側)でも地図を見ながら歩いている観…

地元民認定?

私は人にものを尋ねられやすいタイプなのです。 backstage.senri4000.com 道を尋ねられるのは初歩的?でして、割と色々なことを見知らぬ人から道すがら聞かれます。道を歩いていたら、後ろから来た車に窓を開けて近隣のお店までの道順を尋ねられたり。カナダ…

拠点2での食生活(食事作り)

拠点1の引越しで、かなりの調理家電を拠点2に持って来ました。この狭いキッチンで、一体どこに置いて使うんだ?とは思うのですが、でもこっちが大半の滞在になるはずなので、ここで使いたいのよ〜なのです。 これまで拠点2には炊飯器がありませんで、朝昼は…

拠点2の桜

対面入社式に出席を要請されたため、先週後半には拠点1へ戻り、新居から始めてオフィスに出社しました。これまでの乗り換え駅が最寄りになったこと、おまけに駅までの距離が半分になったことで随分職住近接度合いが高まりました(といっても月に1回の出社率…

桜の終わり2023

記録的に早い桜の開花と満開時期、ということらしく、引越し引越しと騒いでいる間にシーズン終了しつつあります。 近隣の大きな公園です。チューリップと桜のコントラストが綺麗でこういうのもいいよねぇ、という気持ちになりました。朝の散歩です。 こちら…

観光客が戻りつつあり

拠点2は地方都市(県下第2の町)で観光都市です。海外の観光客も多かったのですが、コロナですっかり閑古鳥が鳴き、お店は相当辛そうでした。軒並み閉店したり休業したり。 往復に使っている高速バスも、貸切みたいな状態が長く続いていて、便数も減ってたり…

息子2号の顛末

2023年3月で大学を卒業予定だった息子2号。 この人は、やりたいことがはっきりしていて、そのためなら努力を惜しまないし継続もする。だから結果もついてくることが多いんですが。その分、やりたくないことであったりやりたいことではないことに割かれるリソ…

カナダ時代の銀行口座

1996年から2001年まで、夫の海外出向により、モントリオール・カナダに住んでいました。 往時の銀行口座運用 滞在開始からしばらくして近隣の支店で銀行口座を作り、後にカナダドル払い用のAmerican Expressのクレジットカードも作りました。最初の頃は日本…

春に向かう

先週半ばまで寒い寒いと言っていたのですが、立春を迎えてから?随分暖かくなりました。なかなか冬日が解消しなくて拠点1なのに朝が辛くてちっとも歩きに行けなかったのが嘘のよう。今朝の最低気温は5度でしたよ! 週末訪れたいつものワインバーでも「春の…

缶の開け方がわからない?

いただきものの蟹缶を使ってチャーハンを作ると言い出した息子2号が、 缶の開け方がわからんのだけど と言い出しまして。え? 最近の缶ってプルトップで開けるタイプが多いので、缶切りを使ったことがない、というのと、我が家にある缶切りの使い方が分から…

家族新年会2023

今年も家族新年会を亡父の誕生日に行いました。 帰省している息子1号にいつものように母を迎えに行ってもらい、帰りは息子2号に送ってもらいまして(息子1号は新年会後、帰省戻りラッシュの新幹線に乗って明日の仕事始めのために戻っていきました)、私と…

ハレとケ?

明日が毎年恒例の家族新年会なのですが、毎年のように開催場所である拠点1自宅の片付け&掃除が終わっておらず、昨日今日と年始大掃除のような様相になっています。 掃除すること自体がすごい嫌いってわけではないんですが、ここで終わりっていうのが見えに…

息子1号の帰省

今年の1月に引っ越し、4月から東京で就職している息子1号が年末年始で帰省してきました。 backstage.senri4000.com これまでまとまった休みでも特に帰省するという感覚は本人もこちらもなかったので初めてです。それも恒例の家族新年会をやると言ったらその…

豪雪

クリスマス寒波です。 昨日の夜から降り続いたらしく、朝起きたら20cmほど積雪しておりました。午前中がピークだったらしく、大雪警報の中、なかなか降り止みませんで、どんどん積雪量が増して行きました。 朝ドアから外を覗いたところ、玄関前は雪に埋もれ…

来年のカレンダー

先日、リアル書店を訪れた際、時節柄カレンダーや手帳の特設売場がありまして。 「カレンダーは見た時が買い時」という謳い文句がPOPになっていて、確かにね〜と思ったのでした。あまり欲しいな〜と思っていない時に巡り合ったせいで素通りすると、欲しくな…

戻ってきたら夏

先週、急に冷え込んだのと拠点2に移動したのが重なって、非常に寒くて暖房を入れたのですが。 backstage.senri4000.com 金曜日にはずいぶん気温が上がりまして、お昼休みに散歩したら上着は要らなかったな、という感じでした(朝は普通に寒いので着込んでい…

防災無線チャイム

先週半ばから拠点2に移動してきていて気づいたのですが、夕方に流れる音楽が変わっている! 夏の間は18時に夕焼け小焼けが聞こえてきたのですが、さっき聞こえてきたのは17時で家路だ〜。 どうやら防災無線放送の点検確認兼ねてチャイムを流しているようです…

秋祭り

拠点2は観光都市なのですが、行動制限されなくなり、県民割やら全国旅行支援やらが出てきて、かなり人出が戻ってきています。これで外国からの観光客が増えてくれば元の賑わいにさらに近づくかな〜と期待(経済回ってほしい)。 さて、観光の目玉の一つが秋…

寒い

9月のまとめを書いていたのが10月の初めで、まだ真夏日で暑いとぶーたれていたのですが。週の半ばに拠点2に移動してきたところ、そのタイミングで日本列島は寒気に見舞われたようでして、11月初めの気温です、とか言われました。 あの、ええっと、拠点2の1…

桃、もも、モモ

拠点2は、広大な農村部を周辺に抱えている自治体なのですが、夏になって旬の野菜や果物が増えてきました。そして、地元推しというか地産地消推しというか、スーパーでも「地元産!」のポップがたくさん並んでいます。思わずそういうものを選んで買ってしまい…